円安でもお得に行ける海外旅行! おすすめ3つの国をバックパッカーが実体験からまとめてみた

●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
1分でわかる記事ダイジェスト
4万円台から! 食べ物が日本人の口にあうベトナム
割と安く楽しめた国とプラン。ベトナムの食事は日本人の口に合うといわれている。米粉の麺を使った「フォー」が有名なベトナム料理のひとつだろう。一時フランスの統治下にあった影響でコーヒー文化が根強く残っているとも。私は名古屋からハノイまで直行便で移動し、観光客が集まるハノイ旧市街に移動するルートを選んだ。
国際運転免許が使えない国なので、自転車を借りて湖まわりをサイクリングした。ジャンボタニシは田んぼの稲を食い荒らす外来種で、国内では食べることない。ジャンボタニシは、泥臭くて触感が固めの貝という感じで、正直なところ口に合わなかった。
10万円台から! 歴史を感じたい方におすすめなカンボジア
カンボジアには世界遺産の遺跡群「アンコール遺跡」があり、それを代表する遺跡。タイのバンコクやベトナムのホーチミンで乗り換えることが一般的。乗り換え必須で片道12時間ぐらいはかかるので、1週間ぐらいは確保して行くことがオススメだ。
名古屋からホーチミン経由で現在は閉業したシェムリアップ空港に飛び、その日はトゥクトゥクで宿に向かった。次の日に自転車を借りてアンコールワットまでサイクリング。後日バスで首都のプノンペンに移動し、2, 3日後にシェムリアップに再度バス移動。帰国日までレンタルバイクを借りて周辺でツーリングを楽しんだ。
15万円台から! 自然豊かで美しい国スリランカ
スリランカはインドの南にある島国で、2024年6月時点ではまだ再開していない。日本からは成田国際空港のみ首都コロンボに直行便が出ていたが、コロナの影響でストップ。スリランカ中部にある、高さ200mほどの巨大な岩「シーギリヤロック」。
かつて宮殿が建てられており、今では跡地しか残っていない。スリランカは国際運転免許が使える国だが、現地の一時運転免許を取得する必要がある。日本からツアー会社にお願いして取得する方法と、コロンボの自動車協会で取得する方法。楽を優先するなら前者、お金を優先するなら後者。
行きやすい国の特徴とコスパよく旅をするポイント
旅行でもっとも高価なものは飛行機代。年末年始などのピークを避ければ安く航空券が買えるが、現じつは1週間ほどの休みを取ることは困難。
振り返ってみると快適な体験ってあまり覚えていないよね
旅はお金がかかるが、お金をかければかけるほど快適さもあがる。安く済ませようと思うと、治安の悪い場所の宿を取ると安全面が脅かされる。それでも、意外と覚えているのはハプニングや苦労したことばかりだったりする。最低限の安全をお金で買いさえすれば、あとは節約旅ってのも悪くない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ツーリング)
レッドバロン会員なら使わなきゃ損!? 会員制リゾートクラブ「カイザーベルク」。“会員制”なんて言葉を使ってしまうと妙にハードルが高そうに思えるかもしれないが、逆だ。会員とはつまり、レッドバロンでバイク[…]
憧れのヨーロッパを快適に駆け抜けろ HondaGO TOURによるヨーロッパツーリング企画、「HondaGO TOUR in EUROPE」。 このツアーの最大の魅力は、海外でのツーリングを「気軽に」[…]
日本を代表する3000m級の高峰絶景が楽しめる北アルプス山脈(飛騨山脈)。その雄大な北アルプス山脈の絶景が楽しめるのが、長野県小川村を横断する「小川アルプスライン」だ。約12kmにわたる全ルートとスポ[…]
朝6時台には伊豆に到着? バイクならではの伊豆巡りを 週末の伊豆半島といえば“渋滞”。そんなイメージだろう。実際、東名高速下り線は朝の6時台には渋滞が始まり、伊豆に入っても沼津市街/東伊豆/下田といっ[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
GSX-8R特別仕様車「Kiiro Limited Edition」を限定発売 スズキは、英国市場向けにスーパースポーツモデル「GSX-8R」の特別仕様車「GSX-8R Kiiro Limited E[…]
6/6発売:スズキ「バーグマンストリート125EX」 低回転トルクを重視したSEP-αエンジンを搭載したスズキの原付二種スクーターだ。アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スク[…]
ヤマハ「YZF-R9」日本価格は140万円台前半か ヤマハの新型スーパースポーツ「YZF-R9」の日本国内導入が2025年春以降と案内されており、正式発表への期待が高まっている。とくに注目したいのは価[…]
ビモータ「KB998 Rimini」を日本導入 イタリアが誇るモーターサイクルブランド ビモータは、カワサキとの連携による最新モデル「KB998 Rimini」を2025年9月1日に日本で発売すると発[…]
憧れのヨーロッパを快適に駆け抜けろ HondaGO TOURによるヨーロッパツーリング企画、「HondaGO TOUR in EUROPE」。 このツアーの最大の魅力は、海外でのツーリングを「気軽に」[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]