Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回はBMWが誇るMシリーズ3台だ!
BMW M1000XRは雨でも安心できるスポーツツアラーだった!?【Mシリーズ3台比較試乗レビュー】
こんにちは! マットです。今回は先日モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 1000 XRとすでに国内でも販売されているM 1000 R/RR、3台の走りを比較しながらサーキットで体感してきました!!
“M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR
「久々にモビリティリゾートもてぎのコースを走れるぞ!」とワクワクしながら試乗会の当日現地入りしたのですが、なんと生憎の大雨。なんか僕が参加するメディア試乗会の雨率高くないですかね…。
ところでスポーツカテゴリーとして特別な意味合いを持つラインナップとして広く認知されているBMWの”M”。BMW Motorradでも2021年から、この”M”のフィロソフィーを盛り込んだバイクのラインナップをリリースしています。その第三のモデルとしてデビューしたのがM 1000 XRです。
高性能ハイスピードスポーツツーリングを楽しむ事ができるツアラーモデルS 1000 XRをベースに、より走りに特化したモデルとなっています。
今回デビューしたM 1000 XR。ハイスピードツアラーモデルであるS 1000 XRをベースに”M”のネーミングを与えられているモデルです。
さて生憎の雨のコンディションでの走行ということで無理しない程度に…と、心の中でヒヤヒヤしながらM 1000 XRに跨りますが、シート高850mmと本格的なアドベンチャーバイクに近いポジションということに加えてツナギ装備ということもあり、165cmの僕では両足を地面に着くことができませんでした。
片足のつま先がなんとか接地するポジションで、スタンドを払うのもやっとでしたがこのあたりの部分はふだんのライディングウェアであれば足つきにも余裕が生まれると思います。
M 1000 RRとM 1000 Rは雨でも安定の走り!
僕のスケジュールでは、フルカウルモデルのM 1000 RR、ネイキッドモデルのM 1000 Rを試乗した後、最後にM 1000 XRを試乗するという順番でした。
M 1000 RRは純正タイヤにはミシュラン製のレース仕様に近い性能のハイグリップタイヤであるPOWER CUP 2が採用され、今回のM 1000 XRとM 1000 Rの純正タイヤにはブリジストン製のハイグリップタイヤである、BATTLAX RACING STREET RS11が採用されていました。
フルカウルモデルのM 1000 RRは公道で何度か試乗済みで、ネイキッドモデルM 1000 Rは初試乗でした。雨のサーキットコンディションということで履いているタイヤに依存する部分が大きかったですが、適切なライディングモードを選択する事によって電子制御で雨のサーキットコンディションにおいてもタイヤが空転するなどの気配は一切なく、安心感のある走りを見せてくれました。
それでもコーナリング時には約60〜80km/h、ストレートでは約150〜170km/hほど出せている状況でしたので、公道走行時でのスピード感を考えると間違いなくツーリング時に突然雨に降られたりしたとしても安心して走行できるといえます。
とくに可変バルブタイミング機構BMW ShiftCamをしているエンジンはサーキットの速度域でバルブ開いた瞬間に聞こえる、4気筒の高回転域のエンジン音はなかなか公道走行時には体感できないほど官能的でした。走りの”M”はサーキットでこそ、その真価を発揮することでしょう!!
雨のサーキットで一番安心感があったのがM 1000 XR!?
先行していた”M”シリーズを堪能した後、今回の真打ちであるM 1000 XRでコースイン!! 足つきこそ少し気を使う部分はありましたが、走り出してしまうと流石の”M”のネーミングを与えられているモデルでした。大柄な見た目とは裏腹にサーキットで走行していた際の軽快さにまず驚きます。それもそのはず、最高出力201馬力を12,750rpmで発生するエンジンはツアラーモデルとは思えないスペックです。
その大柄な車格も、もちろん意味があります。じつはサーキット内で一番恐怖感なく安心してアクセルを開けられたのが今回のM 1000 XRでした。その理由の1つとして一番感じている事は「乗車時に体に当たる風の抵抗をほぼ感じられない点」でした。エンジンスペックだけ見るとリッタークラスのスーパースポーツに匹敵するスペックですが、あくまでも「スポーツツアラー」モデルです。
しっかり長距離ツーリング時に疲労の原因となるこの点を考慮されて作り込まれていました。それに加えて”M”シリーズの特徴である空力性能を考慮した専用設計パーツなども装着されています。車載カメラの素材をチェックした所、今回のコンディションで3台中一番スピードが出せていたのがM 1000 XRでした笑。
長距離ツーリング楽々で日々の刺激もという欲張りな人にピッタリ!
今回のM 1000 XRでサーキットでの走りのポテンシャルもしっかりチェックした所で、どのような人にオススメできるのかなと考えてみました。
ハイスペックスポーツツアラーという立ち位置でサーキット走行はもちろん、日々のツーリング、そして長距離ツーリング時は快適に走行できるという点において、長距離ツーリングから日々のツーリングには刺激がほしい欲張りな人にピッタリなモデルになっていると感じました!
ドライコンディションで試乗できなかった事が本当に残念ですがタイミングがあればまたじっくり試乗したいなと思います!
試乗会時にピットに格納されていたMシリーズ。これだけで総額いくらだろうとついつい考えてしまうミーハーな一般的でした笑。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
朝6時台には伊豆に到着? バイクならではの伊豆巡りを 週末の伊豆半島といえば“渋滞”。そんなイメージだろう。実際、東名高速下り線は朝の6時台には渋滞が始まり、伊豆に入っても沼津市街/東伊豆/下田といっ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]