今更聞けない!「駐禁ルールって実際はどうなってるの!?」を調べてみた
先日バイク乗りの友人と話していると「この前、ちょっと路肩に駐車してたら駐禁とられてさ~…」という話が。私からすれば「ルールを守らないからいけないんだよ」だけのことなのですが、よくよく話を聞いてみると、近くに駐車場もなく他に駐車するスペースもなかったとのこと。
たしかにそう考えてみると、やむをえない場合はどうするのが正解なんだろうか。私もこれからバイク乗りを目指す上で決して他人事ではない。せっかく免許を取得してもすぐに免停になるなんて御免だ。そこで今回は、バイクの駐禁について調べてみました。
日本はバイクに優しくない!?
バイクの駐車スペースについて調べてみると、国による面白い違いを発見しました。『一般社団法人 日本自動車工業会』による「二輪車の駐車環境に関する調査研究」によると、ヨーロッパの都市部では二輪車用の路上駐車スペースが確保されているそうです。
「これはさっそく日本にも適用した方が良い!」と思い資料を読み進めるも…以下のような記述がありました。
わが国の都市には、ヨーロッパ型の二輪車路上駐車スペースはまったく見られない。それはわが国の道路・交通政策の方針によるものなのか、あるいは法令による規制によって実施 が不可能なのか、はっきりした事情が明らかでない。
二輪車の駐車環境に関する調査研究|一般社団法人 日本自動車工業会
さらに、本調査にて各自治体に「自動二輪車の路上駐車スペースの導入を検討したことがあるか?」という質問に対して「はい」と答えたのは62団体のうち6団体。
この6団体が実際に導入できない理由として、次の2つを挙げていました。
- 法令の裏付けが難しい
- 警察の許可がおりない
なかなか法規的な観点で難しい点があるんですね。しかし、バイカーとしてはぜひ取り入れてほしい対策です。
駐禁ルールの基本を調べてみた
友人の話のように「こんな時どうするの?」という例外ケースを調べる前に…まず私自身は駐禁ルールは未知の領域です(免許とりたいにもかかわらず…)。
そこで、改めて駐禁ルールについて調べてみました!
放置駐車違反と駐停車違反
「駐禁ルール初心者の私からすると、駐車違反は駐車違反でしかない」と思っていたのですが、調べてみると駐車違反にも「放置駐車違反」と「駐停車違反」があるんですね。それぞれを簡単にまとめると次のようになります。
放置駐車違反 | ライダーが車両から離れていて警察による移動命令ができない状態 |
駐停車違反 | ライダーがそばにいる状態での違反駐車 |
車などでもよくある、ちょっと駐車して戻ってきたら「うわ!駐禁とられてる!」っていうのが放置駐車違反ですね。警察から「きみきみ、ここ駐停車違反区域だからダメだよー」って言われるのが駐停車違反ですね。どちらにしても違反になるならあまり変わらない気もしますね。
駐停車禁止区域と駐車禁止区域
放置駐車違反と駐停車違反についてはわかりましたが、正直なところ私の知識レベルは「そもそもどこに停めたらダメなの?」です。調べてみると、駐車禁止と一重に言っても「駐停車禁止」と「駐車禁止」があるようですね。それぞれの違いをまとめてみました。
駐停車禁止 | 駐車も一時停車もできない |
駐車禁止 | 一時停車は認められている |
さて、ここで私には新たな疑問が浮かんできました。一時停車ってどの位なのかと。これについてはさまざまな見解があるようです。あくまで車のケースですが、道交法によると貨物の積卸しのための停止で5分以内であれば駐車にならない、つまり一時停車ということになるそうです。
しかし、これはあくまで荷物の積卸しがある場合です。厳密には運転者が乗物から離れてすぐに移動できないような場合は「駐車」とされてしまうとの見解も…。ただ、警視庁の公式HPを確認してみるとほとんどのケースでは「放置車両」とされるのではないか?と思われる記載がありました。
放置車両とは、違法駐車と認められる場合における車両であって、運転者がその車両を離れて直ちに運転することができない状態にあるものです。車両の停止時間の長短、車両から離れた距離の遠近、エンジンを止めているか否か、ハザードランプをつけているか否かということは関係ありません。
放置駐車違反に対する責任追及の流れ|警視庁
上記の記載が放置車両とされるのであれば、「ちょっとトイレに行きたい!」「ちょっと忘れ物した!」のような場合でも放置車両になってしまうのでしょうか…。難しいところです。
駐禁の罰則は?
駐禁でもっともテンションが落ちるのは、反則点数の付与と反則金の支払いです。駐禁ルールゼロの私は一律だと思っていたのですが、調べてみると状況によって点数は異なるようです。
放置駐車違反 | 駐停車違反 | |
---|---|---|
駐停車禁止場所 | 反則点数3点/反則金1万円 | 反則点数2点/反則金9,000円 |
駐車禁止場所 | 反則点数2点/反則金7,000円 | 反則点数1点/反則金6,000円 |
そして、これらが重なり反則点数が6点以上になると30日~180日の免許停止となります。また、反則金を支払わない場合も大変…。期限をすぎても支払わない場合は、督促がおこなわれて、最悪の場合は銀行預金や給料の差し押さえの可能性もあります。
徹底的にルールを守ろう
今回の調査で駐禁ルールをある程度理解できましたが…とにかく駐停車する際には油断をしてはいけませんね。「ちょっとだけ…」が命取り。気づいたときには駐禁をとられてしまいます。
とはいえ、初心者からすると「こういう場合はどうすればいいの?」という疑問も生まれてしまうので、具体的かつわかりやすく法整備をしてもらえると助かります。私も免許取得後は「もう免停になっちゃった…」なんてことにならないように気を付けたいところです…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]