今更聞けない!「駐禁ルールって実際はどうなってるの!?」を調べてみた
先日バイク乗りの友人と話していると「この前、ちょっと路肩に駐車してたら駐禁とられてさ~…」という話が。私からすれば「ルールを守らないからいけないんだよ」だけのことなのですが、よくよく話を聞いてみると、近くに駐車場もなく他に駐車するスペースもなかったとのこと。
たしかにそう考えてみると、やむをえない場合はどうするのが正解なんだろうか。私もこれからバイク乗りを目指す上で決して他人事ではない。せっかく免許を取得してもすぐに免停になるなんて御免だ。そこで今回は、バイクの駐禁について調べてみました。
日本はバイクに優しくない!?
バイクの駐車スペースについて調べてみると、国による面白い違いを発見しました。『一般社団法人 日本自動車工業会』による「二輪車の駐車環境に関する調査研究」によると、ヨーロッパの都市部では二輪車用の路上駐車スペースが確保されているそうです。
「これはさっそく日本にも適用した方が良い!」と思い資料を読み進めるも…以下のような記述がありました。
わが国の都市には、ヨーロッパ型の二輪車路上駐車スペースはまったく見られない。それはわが国の道路・交通政策の方針によるものなのか、あるいは法令による規制によって実施 が不可能なのか、はっきりした事情が明らかでない。
二輪車の駐車環境に関する調査研究|一般社団法人 日本自動車工業会
さらに、本調査にて各自治体に「自動二輪車の路上駐車スペースの導入を検討したことがあるか?」という質問に対して「はい」と答えたのは62団体のうち6団体。
この6団体が実際に導入できない理由として、次の2つを挙げていました。
- 法令の裏付けが難しい
- 警察の許可がおりない
なかなか法規的な観点で難しい点があるんですね。しかし、バイカーとしてはぜひ取り入れてほしい対策です。
駐禁ルールの基本を調べてみた
友人の話のように「こんな時どうするの?」という例外ケースを調べる前に…まず私自身は駐禁ルールは未知の領域です(免許とりたいにもかかわらず…)。
そこで、改めて駐禁ルールについて調べてみました!
放置駐車違反と駐停車違反
「駐禁ルール初心者の私からすると、駐車違反は駐車違反でしかない」と思っていたのですが、調べてみると駐車違反にも「放置駐車違反」と「駐停車違反」があるんですね。それぞれを簡単にまとめると次のようになります。
放置駐車違反 | ライダーが車両から離れていて警察による移動命令ができない状態 |
駐停車違反 | ライダーがそばにいる状態での違反駐車 |
車などでもよくある、ちょっと駐車して戻ってきたら「うわ!駐禁とられてる!」っていうのが放置駐車違反ですね。警察から「きみきみ、ここ駐停車違反区域だからダメだよー」って言われるのが駐停車違反ですね。どちらにしても違反になるならあまり変わらない気もしますね。
駐停車禁止区域と駐車禁止区域
放置駐車違反と駐停車違反についてはわかりましたが、正直なところ私の知識レベルは「そもそもどこに停めたらダメなの?」です。調べてみると、駐車禁止と一重に言っても「駐停車禁止」と「駐車禁止」があるようですね。それぞれの違いをまとめてみました。
駐停車禁止 | 駐車も一時停車もできない |
駐車禁止 | 一時停車は認められている |
さて、ここで私には新たな疑問が浮かんできました。一時停車ってどの位なのかと。これについてはさまざまな見解があるようです。あくまで車のケースですが、道交法によると貨物の積卸しのための停止で5分以内であれば駐車にならない、つまり一時停車ということになるそうです。
しかし、これはあくまで荷物の積卸しがある場合です。厳密には運転者が乗物から離れてすぐに移動できないような場合は「駐車」とされてしまうとの見解も…。ただ、警視庁の公式HPを確認してみるとほとんどのケースでは「放置車両」とされるのではないか?と思われる記載がありました。
放置車両とは、違法駐車と認められる場合における車両であって、運転者がその車両を離れて直ちに運転することができない状態にあるものです。車両の停止時間の長短、車両から離れた距離の遠近、エンジンを止めているか否か、ハザードランプをつけているか否かということは関係ありません。
放置駐車違反に対する責任追及の流れ|警視庁
上記の記載が放置車両とされるのであれば、「ちょっとトイレに行きたい!」「ちょっと忘れ物した!」のような場合でも放置車両になってしまうのでしょうか…。難しいところです。
駐禁の罰則は?
駐禁でもっともテンションが落ちるのは、反則点数の付与と反則金の支払いです。駐禁ルールゼロの私は一律だと思っていたのですが、調べてみると状況によって点数は異なるようです。
放置駐車違反 | 駐停車違反 | |
---|---|---|
駐停車禁止場所 | 反則点数3点/反則金1万円 | 反則点数2点/反則金9,000円 |
駐車禁止場所 | 反則点数2点/反則金7,000円 | 反則点数1点/反則金6,000円 |
そして、これらが重なり反則点数が6点以上になると30日~180日の免許停止となります。また、反則金を支払わない場合も大変…。期限をすぎても支払わない場合は、督促がおこなわれて、最悪の場合は銀行預金や給料の差し押さえの可能性もあります。
徹底的にルールを守ろう
今回の調査で駐禁ルールをある程度理解できましたが…とにかく駐停車する際には油断をしてはいけませんね。「ちょっとだけ…」が命取り。気づいたときには駐禁をとられてしまいます。
とはいえ、初心者からすると「こういう場合はどうすればいいの?」という疑問も生まれてしまうので、具体的かつわかりやすく法整備をしてもらえると助かります。私も免許取得後は「もう免停になっちゃった…」なんてことにならないように気を付けたいところです…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
“PLUS”=HondaGOの有料制会員プログラム HondaGOバイクレンタルやHondaGOバイクギアなど、さまざまなサービスを提供するHondaGO。そのサービスをひとつのアカウントで利用できる[…]
ショッパー(紙袋)&クリアファイルをプレゼント【無料福引】 1972年に誕生したモーターサイクルメディアのヤングマシンは、本WEBサイトを中心とするデジタルメディアへ進化することとなりました。[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
ある日のこと。街をぶらぶら歩いていると路肩に駐車されている、YAMAHAドラッグスターを見つけました。「やっぱりアメリカンはかっこいいな」と足を止めて見ていたところ、そこに警察官が来て駐禁ステッカーを[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]