ユニクロのエアリズムよりも圧倒的に涼しい! おたふく手袋の夏用インナー7選
どうも、アイキョウです。今日は夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をお伝えしたいと思います。
最近熱くなってきているので、去年撮影した「夏に着てはいけない服3選」という動画の視聴回数が増えていますが、その中でコットンのインナーはやめた方が良いと伝えてます。
理由は吸水性は優れているけど乾きにくいので、蒸れてしまって余計に熱くなってしまうから。じゃあ何を着ればいいかと言えば、吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーになります。
二輪用品店などで販売されているスポーツメーカーの高機能インナーは高額ですが、今回紹介するおたふく手袋のインナーならアマゾン価格2000円前後から試すことができます。
ユニクロの長袖エアリズムが1500円ぐらいということを鑑みると、おたふく手袋の方が少し高いですが圧倒的に高機能なので、ぜひ使ってみて下さい。
パワーストレッチEVOシリーズ
おたふく手袋の春夏用シリーズの中でもフラッグシップともいえるのがパワーストレッチEVOシリーズです。
バリエーションはクルーネックシャツのJW726、バックハイネックのJW727、タイツのJW732があります。半袖タイプのJW728もありますが腕も汗をかきますし、日焼けや火傷防止の観点からも半袖はお勧めできません。
サイズはそれぞれS~3Lまであって、実勢価格はクルーネックタイプ、バックハイネックタイプ、タイツすべて2900円前後となっています。決して安くない価格ですが、素材には耐摩耗性に優れたコーデュラを採用していて長く使うことが出来ます。僕は去年の製品も使っていますが、摩耗したりクタクタになっている感じはありません。
夏に半袖で走っていると、日焼けを通り越して火傷してしまい、水ぶくれになってしまうこともありますが、長袖タイプを着れば紫外線カット率99%なので心配ありません。「長袖だと熱いのでは?」と思うかもしれませんが、吸水速乾性と接触冷感を備えているため、着た瞬間からひんやりとした肌触りを体感できます。
30度以上だとさすがに接触冷感機能も体感できなくなってきますが、吸水速乾性に優れているので蒸れにくく、汗をかいてもすぐに乾くことで気化熱で肌表面から熱を奪ってくれます。また消臭糸のライクラフレッシュFXを使っているのでアンモニア、酢酸、イソ吉草酸など汗や加齢臭の匂いを消してくれるのが特徴で効果は全面です。
この3種類それぞれには使いどころがあって、バックハイネックタイプはメッシュジャケットに合わせて着用することで髪が短い方は首の日焼けを防ぎ、首回れの汚れも防ぐことができます。クルーネックは日常使いにも最適で、一度オタフクのインナーを着寄ると日常的にも使いたくなります。
ハイネックタイプだと半袖Tシャツやボタンシャツに合わせた時に首の部分だけ出てしまうので見た目があまり良くありません。見た目を気にする人や一着で日常使い、バイクどちらもカバーしたいならクルーネックタイプがお勧めです。
最後にタイツですが、メッシュパンツが使える人は必要ありません。一番効果を体感できるのは排熱問題があるバイクに乗っている人。ヒートガード付きや革パンツを履いていると思いますが、かなり蒸れるはずです。
タイツを一枚追加することで肌表面のべたつきや蒸れを解消することができるので、一枚追加する形にはなりますが、結果的には涼しくなります。
サイズ感
僕は身長164cm、体重59kgですが、ふだんインナーはSサイズを選んでいます。パワーストレッチEVOの上下Sサイズを着用してみましたが、ちょうど良いサイズ感でした。コンプレッションウェアではありますが、スポーツ用とは異なり強い締め付けは感じません。程よくフィットする印象です。
3Dファーストレイヤーシリーズ
登山やアウトドアを趣味にしている人はミレーのドライナミックメッシュ、通称アミアミを使っている人も多いはず。ミレーのアミアミは5000円~7000円ぐらいしますが、3Dファーストレイヤーシリーズはオタフク手袋のアミアミともいえる商品です。
バリエーションとしてはノースリーブタイプのJW713とクルーネックシャツタイプのJW715がありますが、バイクではやっぱり長袖タイプのJW715がお勧めです。サイズはSから3Lまで。実勢価格はミレーの半額以下の2000円前後なので、今までミレーを使っていた人にも試していただきたいアイテムです。しかもミレーにはない特徴も。
身頃部分が二層構造になっていて、肌面には接触冷感機能を備えた超薄手のポリエチレン、外側には吸汗性に優れたポリエステルメッシュを採用しています。肌面のポリエチレンは保水しない生地なので、外側のポリエステルメッシュが汗を吸い取り、肌表面に汗が残りません。
また外側のポリエステルメッシュは速乾性にも優れているので、すぐに乾くのもポイント。袖部分は接触冷感とUVカット素材を採用しているので日焼け火傷を防ぎつつ、べたつきを防いでくれます。首と脇回りには消臭糸スイトールCが採用されており、汗臭防止にも対応済みです。
サイズ感
こちらもパワーストレッチEVOシリーズと変わらない印象ですが、身頃部分がメッシュで肌が透けてしまうので、半袖Tシャツなどを重ねて使うのがお勧めです。
デュアルブロックシリーズ
去年の夏に僕の動画を見てくれていた方はデュアルブロックシリーズを一番多く目にしたんじゃないかと思います。だいたいの商品紹介動画で着用していた製品です。こちらはJW608半袖タイプとJW609長袖タイプがありますが、バイクなら長袖です。実勢価格は2000円前後。
この商品最大の特徴は先に紹介した商品はコンプレッションタイプなのに対して、ゆったりシルエットを採用しているという点です。気温が高い季節は肌表面に汗が残ると蒸れるので肌にピッタリと張り付くコンプレッションタイプのが方がお勧めなのですが、締め付けが苦手という人もいるはず。
こちらの商品は締め付けがないので着用しやすく、僕の場合風呂上りに着用して寝間着にしつつ、そのまま翌日も一日着用しているパターンが多かったです。構造としてはオタフク手袋版アミアミと一緒で、肌面に水分を含まず接触冷感性能に優れたポリエチレン、外側には吸水速乾性に優れたポリエステルの2層構造になっています。
さらに首と脇回りに消臭効果のあるスイトールCを採用している点も共通。メッシュ構造になっているアミアミの方が通気性と速乾性には優れていますが、ふだん使いするならデュアルブロックの方が透けないので使いやすい製品です。ちなみに去年はかなり使い倒しましたが、今年も使えていますので意外と耐久性も悪くないかもしれません。
サイズ感
こちらはコンプレッションではないので、ゆったりとしています。メッシュジャケットのインナー、部屋着、寝間着まで幅広く使うことが可能です。
フーバーオーバサイズTシャツシリーズ
去年まではFB700の半袖シリーズのみでしたが、人気を受けて今年はFB701長袖タイプが追加されました。実勢価格は半袖タイプがアマゾンで2000円前後。長袖は2500円前後です。ここまで紹介した商品は半袖、長袖両方あってもバイクでは長袖一択と紹介してきましたが、こちらはいずれのタイプも使いどころがあります。
まず化繊のインナーというのは、一般的なコットンのTシャツと比べると生地が薄いので見た目が良いとは言えません。男性だと乳首がポチっと浮きがちです。オーバーサイズTシャツに関しては肌面に吸汗速乾性と接触冷感機能を備えたポリエステル生地、外側には風合いの良いコットンを採用しています。
そのため見た目は普通のコットンTシャツですが、蒸れにくく、ドライな着心地。生地も二層で厚めなので乳首がポチっとする問題も発生しにくいです。半袖Tシャツの使いどころとしてはコンプレッションインナーの上に着用することです。コンプレッションインナーは肌にピッタリと張り付く形になるので、ボディラインがくっきり出ます。
僕ぐらいのおじさんだとボディラインが崩れていることが気になっている人も多いはず。その場合コンプレッションインナーの上に半袖のTシャツを着ればボディラインを隠すことができます。とくにオーバーサイズTシャツであれば、シルエットがゆったりしているので、お腹まわりが気になる人にもピッタリです。長袖タイプは見た目と快適性のバランスをとりたい人にお勧め。コットンとポリエステルの二層生地なので、ある程度厚みがあり、化繊のインナーに比べると涼しくはありません。
ただ一般的なコットンのTシャツに比べれば蒸れにくく涼しいので、化繊インナーの見た目は嫌だけど、蒸れるのは嫌だという人はこちらがお勧めです。意外と地味に便利なのが腰回りについている隠しポケットです。休憩の時にはメッシュジャケットを脱ぐと思うので、鍵やスマホなどを入れておく場所に困るという人もいるはず。
このTシャツは腰回りに隠しポケットが用意されていて、スマホぐらいであれば余裕で入る容量があるので、ジャケットのポケットに入れていたものをうつして使うことができます。
サイズ感
商品名に「オーバーサイズ」とあるように、かなりゆったりとしたシルエットになっています。
コンプレッションインナーを重ね着してもオーバーサイズなので体のラインが出ません。
まとめ:圧倒的快適さを体感せよ!
というわけで今回はオタフク手袋の高機能インナーを7着紹介しました。ユニクロのエアリズム長袖タイプよりは少し高いですが、一度着用していただければ圧倒的に快適であると体感してもらえるはずです。
いずれの製品も去年の夏に実際に使って快適だったことを実感できている製品ですので、ぜひお試しいただけたらと思います。
編集部INFO:先行セール開催中のAmazonプライムデー本番は7/16,17! その前のトクする準備も忘れずに
セールに参加する前にぜひ行っておきたいのが、プライム会員登録。年会費5900円(税込)が必要なものの、下記のようなうれしい特典がついてくる。
- 少額の買い物でも送料無料!
- お急ぎ便/日時指定便が使い放題!
- 特定の映画やドラマ・TV・アニメ、電子書籍が見放題、音楽も聴き放題!
- Amazonのプレセールに参加可能!
税込600円の月額プランもあるが、12ヶ月つかうと7200円。1年で1300円も割高になってしまうので、頻繁にAmazonで買い物をしたり、サブスクで映像や音楽を日頃から楽しんでいる人なら、年会費をパーっと払ってしまったほうが断然おトクだ。
大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に通っているなら、より特典の多い「Prime Student」がおすすめ。しかも年会費は通常会員のほぼ半額、2950円だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
どうも、アイキョウです。今日はワークマンのメッシュジャケットをパンツを紹介します。これらは数年前から販売されていますが、毎年少しずつアップデートが施されているところが見逃せません。筆者も微力ながら先輩[…]
最新の関連記事(バイク用品)
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
最新の関連記事(ウェア)
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
ハイセンスなバイクライフへと誘う充実の品揃え 56designが、ついに関東圏以外にショールームをオープン! 千葉県の本店、渋谷のアンテナショップに次ぐ3店舗目として「56design NARA」が4[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
「good TIMES COLLECTION」が手がけるオリジナルジャケットが対象 全国に展開するカワサキプラザでは、モーターサイクルライフの新たな提案として、ファッション性/耐久性/機能性/遊び心を[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]