美しく直立したシリンダーがスズキの個性を際立たせた 1987年「サベージ」 1997年「テンプター」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.8】
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏秀樹さん、実は無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺ていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載です。第8回は、1987年に誕生したサベージ、同エンジンを使い1997年に登場したテンプターを紹介します。
●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
美に対する本気度を感じたミドル・シングル
ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃんと取り組んだと感じ取れるバイクは意外に少ないものです。
40年近く昔のこと。1987年にデビューしたスズキの400cc単気筒クルーザー「サベージ」(SAVAGE:野蛮人)と、同じエンジンを搭載し1997年に誕生したロードモデル「テンプター」(TEMPTER:誘惑者)。異なる年代に生まれたこの2台は、細部の設定差異はあるもののオフロードモデルSP370という超レアな4スト・オフロードバイクのエンジンをベースにボアを3mm拡大して396ccに排気量アップしたエンジンを、直立シリンダーになるよう搭載したモデルという共通点を持っています。
こちらはご先祖様ズ。
まずはサベージのカタログを見てください。エンジンの存在感をここまで強く押した単気筒バイクは存在しないと思います。通常はオフロード系をロードモデルに流用したエンジンやレーサーレプリカ系などカウルで覆ったバイクのエンジンではオイルフィルター、セルモーター、各種ワイヤー類などゴチャゴチャ煩雑かつ凸凹ばかりのエンジン外観がほとんど。ここまでスッキリした外観のエンジンって、ありそうでなかなか存在しないんです。
のちに登場する姉妹車ロードモデルのテンプターよりも燃料タンクの前後長が短いサベージの方がエンジンの存在感がより強烈に見えてきます。しかも完全直立シリンダーが端正な佇まい:躍動美よりも静寂の美を感じます。
シリンダーヘッド周りを大きめにしてクランクケースに近い部分を細めて「くびれ」を出したこと。そしてフォワードコントロールに適した前寄りのステップ配置も、クランクケースまわりのスッキリ感につながり、エンジン単体の美をより強固にしています。
キャスター角35度を持つ大きく伸びやかに傾斜しながらアウターチューブがバフ掛けされて美しく輝くロングなフロントフォークと独特の形状を持つ右側クランクケースカバーに沿うクロムメッキのエキゾースト&ショートマフラーを含めて歴代国産クルーザーの中でもトップレベルの美を誇るクルーザーと思います。
ただ、同時開発されたサベージLS650(発売は1986年でベルトドライブ採用)よりも走っている時の単気筒らしい鼓動感はありません。1軸バランサーによって振動が巧みに軽減され、加えて当時のスズキが積極的に採用したTSCC:ツイン・スワール・コンバスチョン・チャンバー:二渦流燃焼室とすることでスムーズな燃焼になり、スポーツバイク的な優れたドライバビリティ(私の場合はスロットルレスポンスとリニアティの組み合わせと定義)が優先される作りになったからです。野蛮人という意味のサベージは実に洗練されたスタイルと走り味。そんなチグハグさもまたスズキの味なのかもしれません。
ツーリーディング式のドラムブレーキを採用したテンプター
さて、次はテンプターです。
タンク形状は人気のSR400のような典型的ティアドロップタイプではなく、あえて細長さを強調。単気筒エンジンの美に加えてサベージのようにエキゾーストパイプは右クランクケースのえぐれている部分に沿うようにレイアウト。スラリと伸びたクロムメッキ処理のメガホンマフラーなど実にオーソドックスなまとめ込みです。
しかし、ポイントはテンプターの足まわり。スズキのこのバイクにかける本気度は足まわりにこそあると言っても過言ではありません。
まずは前後ドラムブレーキという設定。1990年代後期のニューモデルとして十分な制動力が確保できるのか、という疑問はすぐに浮かんだのですが、ことの良否・善悪ではなく、テイスト単気筒スポーツを標榜する上でどうしても欠くことのできないキーワードになったのでしょう。例えばエンジニアとしてはNGだけど、プランナーの商品企画担当者としてはドラムブレーキしかなかった。
SRは一度、フロントディスク式からXS-1風のドラムブレーキに変更しましたが結局、ディスク式に戻ったという経緯があります。対するスズキは英断とか迷いとか抜きで即決したのか不明です。
しかも、フロントブレーキは構造的にドラムブレーキの最高峰となるツーリーディング式を両面にセット。きっちりした効き味にするには優れた整備力を求めるブレーキシステムでした。
実はこれ、1971年の2スト最大モデルスズキGT750の初期型に使用した両面ツーリーディング式を復元したもの。しかも前後ホイールともH型アルミリムをわざわざ選択。クロムメッキの鉄リムよりも軽量性とメッキにはない渋い輝きがマニアの心をくすぐるアイテムだったのです。両面ツーリーディング式フロントブレーキとH型アルミリムの組み合わせは欧州の最高級レーサースタイルをリスペクトしていたからこそなのです。
言うなればSR400がストリートをゆく英国風トラッド。対してテンプターは古き良き時代のイタリアンカフェレーサースタイルです。SRの人気にあやかると言っても安直にせず、きっちりとスタイルの独自性を盛り込んだ!というわけです。
で、実際にこのバイクを走らせると、ハンドリングは素直。曲がる楽しさは十分です。SRはベースがXT500だったこともあり、500の濃いパルス感には及ばないけど単気筒エンジンが持つピストンの上下動がよくわかる作り込み。
対するテンプターはモダンでスルスルと増速していきますがエンジンのパルス感がもう少し欲しい。これは乗って疲れにくいというメリットになります。スルッとスピードが出てしまうという意味では良いのですが、趣味性という意味では?かな。外観やメカニズムはレトロ系で走り味はモダン。実に真面目な作りだけどまとめこみが少しチグハグだったのかもしれません。
サベージもテンプターもSR400のように長寿ではありませんでした。実はSR400も生産中止するか継続か悶々とした時期があったのです。80年代後期から90年代前期は2ストレーサーレプリカと4ストマルチが圧倒的で、あえてこのクラスのシングルスポーツや国産クルーザーを求めるライダーは少数派でした。
そんな時代に翻弄されて、一部の熱烈ファンに惜しまれながらサベージとテンプターはやむなく生産終了になったのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
ずっと走り続けたいミドル級爽快ツアラー 1970年代末期から1980年代に入った頃の日本のバイク各社は原付クラスからナナハンクラスに至るニューモデルを矢継ぎ早に投入していました。空前のバイクブームが訪[…]
カワサキデザインのDNAそして走りはミドル級ザッパー 空冷DOHC4気筒400ccバイクの中でもっとも威風堂々としていたバイク、といえば1979年登場のカワサキZ400FXです。 俗に「フェックス」と[…]
最新の関連記事(柏秀樹の昭和~平成カタログ蔵出しコラム)
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
ずっと走り続けたいミドル級爽快ツアラー 1970年代末期から1980年代に入った頃の日本のバイク各社は原付クラスからナナハンクラスに至るニューモデルを矢継ぎ早に投入していました。空前のバイクブームが訪[…]
カワサキデザインのDNAそして走りはミドル級ザッパー 空冷DOHC4気筒400ccバイクの中でもっとも威風堂々としていたバイク、といえば1979年登場のカワサキZ400FXです。 俗に「フェックス」と[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
50ccスクーターでバイクいじりを楽しむ 女性向けやビジネス向け、スポーツモデルからハイグレードタイプまで、かつては原付免許を取得したライダーが一度は所有したことがあったのが50ccスクーターだった。[…]
2020年モデルでシリーズ全カラーを総入れ替え! カフェは3色→2色に “火の玉”Z900RSとヴィンテージライムグリーンのZ900RSカフェが牽引してきた初代2018年モデル~2019年モデル。すで[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2