[元白バイ 伊藤由里絵の全国靴磨きバイク旅]靴磨きイベント初日、お客さんはたった一人でした…

●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
日本一周の記事がスタートした前回。最初に目指した先は北海道。いきなりフェリーに乗り遅れそうになったり、着いてから目的地までの間でガス欠になりかけたり、波乱の予感が漂います・・・笑
最初の目的地で待っていたのは・・・
フェリーを降りた苫小牧から札幌までおよそ2時間。目的地のおばあちゃんちにたどり着くと、そこで待っていたのはなんと送り出したはずの家族たちでした(笑)。皆心配してくれていたみたいで、北海道で大集合。
張り切って出発したもののいきなりのアクシデント連発で心細くて・・・、正直再会できてホッとしました。
右 10年ぶりに再会したおばあちゃん。ド派手な格好・・・
家族からの応援も受けて、改めて翌日からの靴磨きイベントが楽しみになってきました。
イベント初日、お客さんはたった一人・・・
イオンモール旭川駅前『BLU CERETTA』店内
これだけワクワクした気持ちで臨んだ靴磨き日本一周ですが、最初に洗礼を受けることとなったのです。それは…
靴磨きのお客さんが全く来ない!!!
旭川の大型ショッピングモールでイベントをさせてもらったので施設自体にはたくさんの人が歩いているのに・・・皆こちらを見ることなく過ぎ去っていきます。気合いを入れて日本一周を始めただけに、この反応には悲しいものがありました。いよいよ誰も来ないのではないかと思ったその矢先・・・
希望の光が!!
「いとさん! いつもインスタ見ています!! バイクのブーツを磨いてください!!!」
なんと! 初めての地で挫折しかけた中、一人の女性が声をかけてくれたんです! 今までのネガティブな気持ちが一瞬で消え去って、眼の前の女性に喜んでもらおうと、とにかく一生懸命にブーツを磨きました。そして最後には応援の気持ちを込めたお手紙までいただいて・・・
たった一人からのスタート。だけど、たった一人に救われる。それを実感した瞬間でした。悔しい気持ちと嬉しい気持ちの両方を一日に味わえたことはとても貴重な体験だったと今では思います。
ゼロではなくイチだったことはむしろよかった、後はこれから上がるしかない!! どんな声かけをしたら興味を持ってもらえるだろう? もっと喜んでもらうにはどうしたらいいだろう? とどんどんアイディアが湧いてきて、次の土地でまた頑張れるよう、張り切って旭川を後にしました。
【告知】モーターサイクルショーで靴磨きします!!
なんと、2024年3月22日~開催する第51回東京モーターサイクルショーで靴磨きイベントを開催することになりました! いつかモーターサイクルショーでも靴磨きが出来たら・・・という夢が叶って凄く嬉しいです!
日時 〇3月22日(金)13時30分~ 〇3月23日(土)10時00分~ 〇3月24日(日)10時00分~
場所 東京ビッグサイト 西2ホール 2-43 『ヤングマシン(内外出版社)ブース内』
料金 下記メニュー表のとおり ※予約無し、当日来店順に受付
所要時間 ・靴 10分~ ・革小物(お財布など) 5分~ ・レザージャケット 40分~
物販 オリジナルレザークリーム、レザーケア商品、靴べら、ステッカーほか
もう古くなっているから・・・と靴箱に眠ってしまっている靴も、乾燥してしまった革製品も、まるで新品のように生まれ変わります。レザーケアが初めての方も是非お気軽に足をお運びくださいませ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ツーリング)
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
ワンハンドで味わえる中華まんが税抜29円引き! 今回、4日間の期間限定で実施される中華まんのお買い得セール。ツーリングの途中でも、ワンハンドで味わえるホットスナックは、コーヒーのお供にも最適です。 実[…]
プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを3月31日まで開催! 富士山麓のとある町で不思議な出来事が起こったり起こらなかったりする、地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー『ホットスポット』が、いよい[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2