こだわりバイクライフSNSショッキングVol.2
「スニーカー感覚で乗れるポップで無邪気なバイクを目指して」カスタムショップRDD傳田良さんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんな一人ひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画「こだわりバイクライフSNSショッキング」。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。第2回目はプロダクトデザイナーからバイクビルダーに転身したという異色の経歴を持つ、カスタムショップRDD代表の傳田良さん。あのラパイドネオを手掛けた人だ。
●文:傳田良 ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
はじめまして。あなたのバイクライフをデザインするバイク屋「RDD(アールディーディー)」の傳田(デンダ)です。「サブアーム」の小林さんに続いて、バイクにまつわるエトセトラやデザイナーからカスタムバイク屋を始めた私の、少し変わった遍歴を語らせていただきます。
プロダクトデザイナーからバイクビルダーへ転身
社会人として最初のキャリアは、アライヘルメットでのプロダクトデザイナーでした。開発部で8年間働き、オフロードヘルメットのV-CROSS4やネオクラシック系ヘルメットのラパイドネオ等を世に送り出しました。ラパイドネオは企画の立ち上げからデザイン、開発、広告制作、広告モデルまで担当した思い入れの深いモデルです。
転機となったのは、アライ在籍中にDEUSの主催するカスタムコンテスト「BIKE BUILD OFF 2016」への出品です。そこで審査員だった46worksさんをはじめとしたカスタムビルダーの方々に初めて出会いました。バイクはバイクメーカーが作るものだと思っていたので、その存在は衝撃的でした。
しかも審査の結果は3等賞と上々。「自分もバイク作りを仕事にできるのでは!」と学生時代から抱いていた希望を実行に移す気持ちが沸々と湧き上がってきたわけです。
そうしてアライ入社9年目、ラパイドネオの仕事がひと段落したところで脱サラし、整備学校に入学! 同級生のほとんどは10代の中、最年長として学校に通うことになりました。みんな乗り物好きということもあってすぐに打ち解けて、案外楽しい2年間でしたね。今まで独学の整備だったところをちゃんと学べましたし、何より整備士免許がバイク屋開業の壁でもあったので、取れた時は感無量でした。
大学時代の卒業作品のバイクをリデザインし、どのように手作りしたかというのを冊子にまとめ「BIKE BUILD OFF 2016」に出品しました。
お店の場所はちょっと田舎で、ちょっと行くと都会に出られる東京都八王子市になります。自然と都会との距離感がちょうど良く、大垂水峠や道志、宮ヶ瀬方面のツーリングがてらふらりと遊びに来れる立地を選びました。認証工場も取得済みなので、法定整備や車検もおまかせください。西八王子駅徒歩2分のためバイクを預けてからのアクセスの良さもウリです!
カスタムを誰もが楽しめるようにしたい
趣味性の高い乗り物だからこそ、そこにかけるお客様の思いもひとそれぞれ。お客様一人ひとりのライフスタイルをさらに楽しめるようなカスタムを心がけています。加えて、元のバイクや素材の良さを活かすことを意識しているので、あまり手掛けるジャンルは絞っていません。
オーダーをいただいたら、イメージをまず絵に描いて、お客様に完成予想図を共有してから、具現化していきます。漠然としたイメージのオーダーであればあるほど、目でわかる形にしておかないとお互いの理想とする形をすり合わせることができませんから。もちろん予算に合わせて、現実的な路線を探ることも忘れません。
こうした形のないものを具体的にしていくやり方はデザイナー時代に培ったものです。当時の依頼も大げさに言えば、「爽やかな感じに」とか「速そうな」といった曖昧なオーダーなことも多々あったので、そのときの経験が活きていますね。
私自身は街でも自然でも楽しめるオフ車や、街中を軽快に走れるカフェレーサーなどの、軽くてスリムなバイクが好きです。もっといえば、本気で走れるけれど可愛げのあるスタイルだと最高です。
カスタムというと、速そうとか強そうなんていうイカついイメージを抱く方が多いと思いますし、バイクをよく知らないとカスタムしてはいけないなんて思っている方もいるかもしれません。
でも、尊敬するカスタムビルダー木村信也さんの言葉を借りれば、「ステッカー1枚貼ることからカスタム」だと私も思います。バイクは気軽に個性を発揮できる乗り物です。「もっとカスタムの敷居を下げて、いろんな方にお洒落のひとつとしてバイクに触れてもらいたい」というのが私のカスタムビルダーとしての一番の思いです。
バイク業界でお洒落という言葉は、「安全」が第一であるためか、タブー視されているように感じます。それでも安全性を保ちながら、お洒落をする道はあるはずです。
開業は2023年の6月ということもあり、まだまだ実績も知名度も少ない当店ですが、一緒に理想を形にしていくプロセスを楽しんでいただけたらと思っています。「乗ればお洒落になれる!スニーカー感覚で乗れるポップで無邪気なバイク」を作りますので、ぜひご相談ください。
【YAMAHA セロー250 custom】当店デモ車。街中でポップに乗れるをコンセプトに制作。見た目とは裏腹にノーマルよりもキロ単位で軽量化が施され、オフロードでのフィーリングも向上しています。
【HONDA CRF125F custom】80年代CR風というオーダーで制作。オリジナルシートとオリジナルデカール。アルミリムは再アルマイトによりビンテージゴールド色にしました。
【YAMAHA ルネッサcafe racer custom】ミリタリーカラーにペイントした正統派カフェレーサー。オリジナルタックロールシート制作。灯火類は小型化しています。
今後はグラフィックデザインに加え、デザイナー時代に得た3Dモデリングの技術を活かした3Dプリンターによるカスタムも進めていく予定です。
次回の「こだわりライダーSNSショッキング」は…
SNSで人気を集めるイラストレーターSAPOさんが登場予定。どんなバイクライフやバイク愛を語ってくれるか、乞うご期待!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SNSショッキング)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
読者のみなさま、はじめまして! バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「GarageFilm」のマチルダと申します。私の記事では、現在の活動をするきっかけになっ[…]
読者のみなさん、どうも初めまして! ちょっと古めのバイクと女の子の組み合わせをメインに描いてる、イラストレーターのすらくすと申します。すごいクリエイターやバイク乗りの方々から回ってきたバトンということ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2