【DIYエンジン分解の基本】ノックピンの潰れと固着に負けない抜き方。サンメカ必見!
「ノックピン」は、スマートにエレガントに抜きたいよね!ってことで、固着しがちで潰れがちなノックピンをスマートに抜くのが今回のテーマ。難しいことはありません。ちょっとしたひと手間を加えることで簡単に、かつ高確率で抜くことができるので是非ともトライしてみてください~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
侮れないエンジンの「ノックピン」
皆様こんにちは! DIY道楽テツです。今日は、エンジンのノックピン抜きをスマートに抜くテクニックをご紹介します。といっても難しいことは何もなく簡単なので、基本的な方法として、ぜひとも頭の片隅にメモしておいてくださいね。
エンジンを分解すると必ず登場するのがコレ「ノックピン」。
分解して、またすぐに組み立てれば特に問題はないのですが、ガスケットをちゃんと剥がそうとしたり、しっかりオーバーホールしようとすると、このノックピンを抜かなければならないシーンにしばしば遭遇します。
薄くて、繊細なノックピン。だけど、錆びやすくてしかもすぐに固着しちゃうノックピン。
抜くのに苦労して、傷がついたり潰れてしまったりして交換を余儀なくされるのなら、まだマシ(もともと新品交換を前提にする部品でもあります)。
一番困るのは、傷つくだけでなくて潰れてしまった上に「抜くに抜けない」状態になってしまうこと。こうなるとマジで困る。焦ってニッパーで掴んでも肉厚が薄いので「ブチッ」と切れるだけで全然抜けない。
・・・そうなると、分解したエンジンを前にがっくりと膝を付くハメになってしまいます。
最初が肝心!「ノックピン」をエレガントに抜こう!
まずは、ノックピン抜きの基本について。ノックピンは、エンジン内部の重要な役割を果たす小さな部品です。新しいうちはスルッと抜けてくれるのですが、時間が経つと錆や汚れで固着し、抜くのに一苦労します。
ここで大事なのは、無理に力を入れずに慎重に作業すること。そのままプライヤーで無理に掴むと、いとも簡単にノックピンが潰れてしまい、さらに困難な状況に陥ります。
しっかり掴まないと回せないですが、強い力を加えると潰れてしまう。かといって緩い力で回そうとすると、滑ってしまって傷がついてしまったり、そもそも回らなかったり。
てことは、潰れないようにしたうえで、ガッチリ掴んで一発で回す!これが必勝法となるのです。
やり方は至極シンプル。芯を入れてやるだけ、です。
専用の芯棒があれば完璧ですが、そんな時はコレ「ドリルの刃」が代用できる。・・・っていうか、むしろ専用品といっていいほどのフィット感なのです。なんたって、0.1ミリ単位で揃ってますからね。使わない手はないでしょう~!
ドリルを使ったスマートかつエレガントなノックピンの抜き方
それでは、ご覧に入れましょう。
ノックピンにドリルを差し込みます。
今回のクランクケースのノックピンにはφ8.5ミリのドリルがジャストフィットでした。ぴったし。隙間がありません。
それをプライヤーでがっちりと掴んで…
クイっとな。
スポッ。グッジョブ!!!!
芯が入っているから、潰れない。潰れないから、力が入れられる。力が入っているから、滑らない。滑らないから、余計な傷をつけずに回すことができる。
いやん、もう。良いことずくめじゃあないですか♪
今回の作業の注意点
サイズ選択が重要
まず、ドリルの選択が重要です。ノックピンの内径に合ったサイズをチョイスしてください。ぶっちゃけ、再利用を考えないなら多少小さくても大丈夫ですが、やっぱりピッタリが理想的。
ドリルは刃物。扱いに注意!
ドリルの先端は刃物です。当然の如くケガをする恐れがあるので、作業の際はビニールテープを巻くなどの予防処置をすればより安全です。
プライヤーで掴む
ノックピンを掴む際には、ペンチなどでは滑ることがあるので、掴み幅を調整できるプライヤーなどの使用をお勧めします。
今回紹介した方法は地味なものですが、確実にトラブルを未然に防げるテクニックですので、ぜひ活用してみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
唱えてますか?「ネンオシャチエブクトウバシメ」 突然ですが、愛車の点検していますか? 「車検パスしてるから問題なし」「普通にエンジンかかって走っているから大丈夫」・・・と思っている、そんな貴方にこそぜ[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
エアクリーナーエレメントがエンジンをぶっ壊す可能性 これはつい先日、筆者が実際に体験したノンフィクションです。 これはスズキRG400ガンマ。1985年製、すっかりレトロになってしまった2ストロークマ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト アクセル開けてもエンジンが回らない恐怖体験 ツーリング先で遭遇したら、絶望してしまうトラブル…ガス欠。走っていてパワーがなくなったと思ったら、アクセルを開けても回転数が上[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ブレーキフルード・・・密閉されているのになぜ劣化する? ブレーキフルードは、マスターシリンダーとキャリパーと、ブレーキホースの中に入っているが、なぜか劣化する。「密閉され[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
唱えてますか?「ネンオシャチエブクトウバシメ」 突然ですが、愛車の点検していますか? 「車検パスしてるから問題なし」「普通にエンジンかかって走っているから大丈夫」・・・と思っている、そんな貴方にこそぜ[…]
C型フックと貫通シャフトを標準装備するガレージREVOは、サーキットでも便利 サーキットのスポーツ走行は、それぞれのサーキットや走行会などのルールや走るクラスにもよりますが、バックミラーを外してヘッド[…]
ビスを緩めるドライバー、電動ツールやショックドライバーも欲しい フロートチャンバーやトップカバーなど、キャブレターボディ外部に取り付けられた部品の多くはプラスまたはマイナスのビスで固定されており、ビス[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。賃貸ガレージユーザーの僕は、自宅でバイクのカスタムや整備をすることが多いのですが、ここ最近願望がありまして…。それは…エアコンを設置したい!!! 9月[…]
エアクリーナーエレメントがエンジンをぶっ壊す可能性 これはつい先日、筆者が実際に体験したノンフィクションです。 これはスズキRG400ガンマ。1985年製、すっかりレトロになってしまった2ストロークマ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
燃料タンクも新作! サスペンションカバーやディープフェンダーも特徴 ホンダは、昨年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」をついに正式発表、2024年10月10[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
最新の投稿記事(全体)
各国の手本となるマザー工場・磐田ファクトリー 2024年10月現在、ヤマハ発動機は世界各国に2輪の生産拠点を有しており、その多くが需要伸長の著しい東南アジアに集中している。2023年、ヤマハが全世界で[…]
全国から70名を超えるベネリスタがバイカーズパラダイスに集結 1911年に生まれた、イタリア伝統のメーカーであるベネリ。現在はボルボ、ロータスなどを傘下に収めるGEELYの資本参加を受け、「新生ベネリ[…]
唱えてますか?「ネンオシャチエブクトウバシメ」 突然ですが、愛車の点検していますか? 「車検パスしてるから問題なし」「普通にエンジンかかって走っているから大丈夫」・・・と思っている、そんな貴方にこそぜ[…]
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュ[…]
水冷GVシリーズのGV125S/GV300Sに加え、250モデル×3機種を追加 ヒョースンモータージャパンは、新型水冷250cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV250」シリーズ3機[…]
- 1
- 2