【電動バイクのイマ】クルマ免許で乗れる「EM1 e:」からホンダの本気度と狙いを読み解く!

●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹
ホンダは先日、2030年までに電動2輪車に合計5000億円を投資することを発表。同年までに30機種の電動モデルを投入することも合わせてアナウンスしました。ホンダはこれまで、電動バイクはリース販売という形式を取ってきましたが、今年からは一般販売をスタート。10月末に開催された全日本モトクロスには電動の「CR ELECTRIC PROTO(シーアール エレクトリック プロト)」を参戦させるなど、電動化を一気に進めてきた印象があります。そこで、今年発売された「EM1 e:(イーエムワン イー)」をもとに同社の電動化戦略の一端を読み解いてみましょう。
EM1 e:が原付一種としてリリースされた理由
「EM1 e:」は、原付一種クラスの電動スクーター。ホンダとしては発売時から一般販売される初めての電動モデルでもあります。同社では、これまで使用済みバッテリーの回収や管理を自社で行うことを理由に電動モデルはリース販売としてきましたが、その回収とリユースのスキームを構築できたことから一般販売が開始されました。
近年は、原付一種クラスよりも原付二種のほうが販売台数を伸ばしていますが、原付一種として発売した理由について、このモデルの開発責任者である電動事業開発本部の後藤香織さんは「これまでバイクに乗っていなかった人たちに乗ってもらいやすいよう、普通免許で乗れる原付一種にしました」と語っています。
写真右端が開発責任者の後藤香織さん
主に近くの駅までの通勤や、近距離での移動を想定し、「電動アシスト自転車以上、ガソリンバイク未満」の乗り物として開発したとのこと。そのため、国土交通省届出値(30km/hでの一定走行)で53km、WMTCクラス1の数値ではスタンダードモードで41.3km、電力消費を抑えるECONモードでは48kmとされています。すでにバイクに乗っている人からすると、物足りないスペックかもしれませんが、バイクに乗る人の裾野を広げようという狙いがわかると、このマシンの位置づけが見えてきます。
EM1 e:は交換可能なバッテリーを採用
搭載されるバッテリーは「Honda Mobile Power Pack e:(以下、モバイルパワーパック)」と呼ばれる交換式のもの。車体から取り外して充電できるほか、充電済みの「モバイルパワーパック」と交換することで、充電にかかる時間を費やすことなく移動を続けられるメリットがあります。
この「モバイルパワーパック」は国内のメーカー4社で共通の規格を採用しています。現状ホンダ製しかありませんが、この規格に対応さえしていれば、今後他社製のものが登場したとしても使用できるという大きなメリットがあります。充電済みの「モバイルパワーパック」と交換できるバッテリー交換ステーションが普及すれば、バッテリーを差し替えるだけで充電の時間を省いて移動を続けることができます。
スズキがモビリティショーに出展した「e-バーグマン」にも「モバイルパワーパック」が採用される
台湾では、こうした電動バイク用のバッテリーステーションが普及していますが、国内でも国内2輪メーカーにENEOSを加えた5社による合弁で「Gachaco(ガチャコ)」という会社が設立され、バッテリーのシェアリング事業がスタートしています。「Gachaco」のステーションはすでに全国で33ヶ所(東京は25ヶ所)設置されていて、このバッテリーは当然「EM1 e:」でも使えます。
ホンダはモビリティショーにバッテリー交換ステーションも出展していた
「EM1 e:」の車体本体のみの価格は15万6200円なので、バッテリーを除いたかたちで購入し、バッテリーは「Gachaco」のものを利用するという手もあります。ちなみに、「Gachaco」の利用料金は月額5500円(税抜)。ほかにも月額料金を抑えた従量課金プランなども検討されているとのことです。2023年12月現在は法人向けに限られていますが、2024年からは個人向けのサービスも開始予定となっています。
ホンダの本気を試乗で実感
実際に試乗してみると「EM1 e:」の乗り心地はガソリンエンジンの原付一種と比べても上質です。ベースとなっているのは2021年に中国で発売された「U-GO」というモデルですが、バッテリーの搭載位置をフロア下からシート下に変更するだけでなく、車体に補強を入れたりすることで静粛性を高めているとのこと。電動車はエンジン音がない分、走行時のロードノイズや振動が気になりやすいため、音や振動の発生源を一つずつ対策していくことで、この快適さは実現されているようです。
モーターの出力特性も穏やかで、バイク初心者にも扱いやすいもの。モーターは回転し始めから最大トルクを発揮できるため、発進加速が鋭いのが特徴ですが、その点を強調し過ぎてギクシャクしてしまうものもあったりします。右手のスロットルもON/OFFスイッチのようになっているモデルにも乗ったことがありますが、「EM1 e:」の加速は力強くも扱いやすく、スロットル操作にリニアに反応してくれます。右手での微妙なコントロールも可能で、ガソリンエンジン車に乗り慣れた人でも違和感なく操れるはずです。
ハンドリングは軽快で小回りが効く。初めての人が乗ってもバイクならではのコーナリングが味わえる
「EM1 e:」は原付一種でしたが、Japan Mobility Show 2023にホンダは原付二種クラスの「SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)」も出展していました。こちらは「モバイルパワーパック」を2個搭載していて、航続距離も伸びそう。世界的に見ても、電動バイク市場は最高速度25km/h~50km/hの「Electric Moped(EM)」クラスや最高速度25km/h以下の「Electric Bicycle(EB)」クラスが大部分を占めているとのこと。ホンダもこのクラスに注力しつつ、もっと大きめのFUN向けモデルも発売するとしています。こうしたモデルは、バッテリーも交換式ではなく、プラグイン式となるようです。
ホンダでは2030年までにはグローバルで30機種以上の電動モデルを導入するとしている
現在、世界のバイク市場で電動バイクの占める割合は12%といわれていますが、ホンダは2030年までにグローバルで30機種の電動モデルを投入し、400万台の販売を目指すとしています。これはホンダの総販売台数の約15%超に当たる数字。この中にはスーパースポーツやオフロードモデルも含まれるとのことなので、期待して待ちたいところです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(増谷茂樹)
昨年の道交法改正によって生まれた新たなカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。最高速度20km/h以下の電動モビリティを対象としたカテゴリーで、年齢が満16歳以上であれば、免許不要で[…]
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
クルマの世界に比べて、電動化では遅れを取っているように見えるバイクですが、ここに来てようやく電動化の波がやってきたようです。先日まで開催されていたJapan Mobility Show 2023の会場[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
- 1
- 2