【電動バイクのイマ】クルマ免許で乗れる「EM1 e:」からホンダの本気度と狙いを読み解く!

●文:[クリエイターチャンネル] 増谷茂樹
ホンダは先日、2030年までに電動2輪車に合計5000億円を投資することを発表。同年までに30機種の電動モデルを投入することも合わせてアナウンスしました。ホンダはこれまで、電動バイクはリース販売という形式を取ってきましたが、今年からは一般販売をスタート。10月末に開催された全日本モトクロスには電動の「CR ELECTRIC PROTO(シーアール エレクトリック プロト)」を参戦させるなど、電動化を一気に進めてきた印象があります。そこで、今年発売された「EM1 e:(イーエムワン イー)」をもとに同社の電動化戦略の一端を読み解いてみましょう。
EM1 e:が原付一種としてリリースされた理由
「EM1 e:」は、原付一種クラスの電動スクーター。ホンダとしては発売時から一般販売される初めての電動モデルでもあります。同社では、これまで使用済みバッテリーの回収や管理を自社で行うことを理由に電動モデルはリース販売としてきましたが、その回収とリユースのスキームを構築できたことから一般販売が開始されました。
近年は、原付一種クラスよりも原付二種のほうが販売台数を伸ばしていますが、原付一種として発売した理由について、このモデルの開発責任者である電動事業開発本部の後藤香織さんは「これまでバイクに乗っていなかった人たちに乗ってもらいやすいよう、普通免許で乗れる原付一種にしました」と語っています。
写真右端が開発責任者の後藤香織さん
主に近くの駅までの通勤や、近距離での移動を想定し、「電動アシスト自転車以上、ガソリンバイク未満」の乗り物として開発したとのこと。そのため、国土交通省届出値(30km/hでの一定走行)で53km、WMTCクラス1の数値ではスタンダードモードで41.3km、電力消費を抑えるECONモードでは48kmとされています。すでにバイクに乗っている人からすると、物足りないスペックかもしれませんが、バイクに乗る人の裾野を広げようという狙いがわかると、このマシンの位置づけが見えてきます。
EM1 e:は交換可能なバッテリーを採用
搭載されるバッテリーは「Honda Mobile Power Pack e:(以下、モバイルパワーパック)」と呼ばれる交換式のもの。車体から取り外して充電できるほか、充電済みの「モバイルパワーパック」と交換することで、充電にかかる時間を費やすことなく移動を続けられるメリットがあります。
この「モバイルパワーパック」は国内のメーカー4社で共通の規格を採用しています。現状ホンダ製しかありませんが、この規格に対応さえしていれば、今後他社製のものが登場したとしても使用できるという大きなメリットがあります。充電済みの「モバイルパワーパック」と交換できるバッテリー交換ステーションが普及すれば、バッテリーを差し替えるだけで充電の時間を省いて移動を続けることができます。
スズキがモビリティショーに出展した「e-バーグマン」にも「モバイルパワーパック」が採用される
台湾では、こうした電動バイク用のバッテリーステーションが普及していますが、国内でも国内2輪メーカーにENEOSを加えた5社による合弁で「Gachaco(ガチャコ)」という会社が設立され、バッテリーのシェアリング事業がスタートしています。「Gachaco」のステーションはすでに全国で33ヶ所(東京は25ヶ所)設置されていて、このバッテリーは当然「EM1 e:」でも使えます。
ホンダはモビリティショーにバッテリー交換ステーションも出展していた
「EM1 e:」の車体本体のみの価格は15万6200円なので、バッテリーを除いたかたちで購入し、バッテリーは「Gachaco」のものを利用するという手もあります。ちなみに、「Gachaco」の利用料金は月額5500円(税抜)。ほかにも月額料金を抑えた従量課金プランなども検討されているとのことです。2023年12月現在は法人向けに限られていますが、2024年からは個人向けのサービスも開始予定となっています。
ホンダの本気を試乗で実感
実際に試乗してみると「EM1 e:」の乗り心地はガソリンエンジンの原付一種と比べても上質です。ベースとなっているのは2021年に中国で発売された「U-GO」というモデルですが、バッテリーの搭載位置をフロア下からシート下に変更するだけでなく、車体に補強を入れたりすることで静粛性を高めているとのこと。電動車はエンジン音がない分、走行時のロードノイズや振動が気になりやすいため、音や振動の発生源を一つずつ対策していくことで、この快適さは実現されているようです。
モーターの出力特性も穏やかで、バイク初心者にも扱いやすいもの。モーターは回転し始めから最大トルクを発揮できるため、発進加速が鋭いのが特徴ですが、その点を強調し過ぎてギクシャクしてしまうものもあったりします。右手のスロットルもON/OFFスイッチのようになっているモデルにも乗ったことがありますが、「EM1 e:」の加速は力強くも扱いやすく、スロットル操作にリニアに反応してくれます。右手での微妙なコントロールも可能で、ガソリンエンジン車に乗り慣れた人でも違和感なく操れるはずです。
ハンドリングは軽快で小回りが効く。初めての人が乗ってもバイクならではのコーナリングが味わえる
「EM1 e:」は原付一種でしたが、Japan Mobility Show 2023にホンダは原付二種クラスの「SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)」も出展していました。こちらは「モバイルパワーパック」を2個搭載していて、航続距離も伸びそう。世界的に見ても、電動バイク市場は最高速度25km/h~50km/hの「Electric Moped(EM)」クラスや最高速度25km/h以下の「Electric Bicycle(EB)」クラスが大部分を占めているとのこと。ホンダもこのクラスに注力しつつ、もっと大きめのFUN向けモデルも発売するとしています。こうしたモデルは、バッテリーも交換式ではなく、プラグイン式となるようです。
ホンダでは2030年までにはグローバルで30機種以上の電動モデルを導入するとしている
現在、世界のバイク市場で電動バイクの占める割合は12%といわれていますが、ホンダは2030年までにグローバルで30機種の電動モデルを投入し、400万台の販売を目指すとしています。これはホンダの総販売台数の約15%超に当たる数字。この中にはスーパースポーツやオフロードモデルも含まれるとのことなので、期待して待ちたいところです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(増谷茂樹)
昨年の道交法改正によって生まれた新たなカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。最高速度20km/h以下の電動モビリティを対象としたカテゴリーで、年齢が満16歳以上であれば、免許不要で[…]
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
クルマの世界に比べて、電動化では遅れを取っているように見えるバイクですが、ここに来てようやく電動化の波がやってきたようです。先日まで開催されていたJapan Mobility Show 2023の会場[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2