クルマ免許で乗れる屋根付き3輪「APトライク125」は箱根の激坂を上れるのか?嵐の日にハードなツーリングテストに挑んでみた【過酷試乗レビュー】

普通自動車免許(AT限定可)で乗れる屋根付き三輪トライクの「APトライク125」シートベルトやヘルメット装着義務なしで3人乗りなんてメチャ面白そうだけど、雨とか風とかパワーとか、そして峠の坂道は上れるのか? 徹底的にテストしてみたレポートをお届けいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●撮影協力:株式会社力一夕一 PRIMARIDE
実はずっと気になっていた「APトライク125」
これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
走っているのを見かけたら二度見必至のその可愛いフォルム。バイクでもなけりゃクルマでもない。
このAPトライクは「側車付軽二輪」という区分の車両で、
・普通自動車免許(AT限定可)で運転可能
・シートベルトやヘルメット装着義務なし
・保険は軽二輪 250cc等と同じ
・車庫証明、車検は無し
・・・という、法律の隙間にスポッとはまっているようなマシンなのです。
しかも驚きなのは、コレで3人乗り(!)ということ。確かに、運転席の後ろに座席があります。
ハンドル周りはまんまバイクっぽいですが
シートは車!という(笑)
そして気になるエンジンは中国のZONGSHEN(ゾンシェン)エンジンメーカーが製造していて、スペックは以下の通り。
・125cc 空冷4ストロークSOHC 2バルブ 単気筒
・最高出力:6.3kw(8.7ps)/7,500rpm
・最大トルク:8.8Nm(0.89kgf/m)/5,500rpm
・燃料タンク容量:約10L
・参考燃費:郊外実測約25km/L
そしてミッションはというと、ロータリー式四段変速で自動遠心クラッチ。そしてバックギアを装備していて、これでシャフトドライブの回転を「前進|後進」を切り替える仕組み。
このサイズで、このフォルムで、しかも三人乗りとか!こりゃもう面白くないわけがない!ってことで、筆者も非常に興味津々だったわけです。
だけど浮かぶ疑問と不安
このAPトライクの車体サイズ下記の通り。
・全長 2200mm
・全幅 1000mm
・全高 1650mm
・乾燥重量 232kg
・・・おおっと、乾燥重量 232kgだ。控えめに言っても「重い」ぞ?
なにせ125ccのエンジン。空冷4ストロークSOHC 2バルブ単気筒で、最高出力は6.3kw(8.7ps)/7,500rpmしかない。
パワーウェイトレシオを計算してみると・・・
パワーウェイトレシオ=232(kg)÷8.7(ps)=約26.67(kg/PS)
26.67kg/PS かっっ!
ちなみに、スーパーカブC125のパワーウェイトレシオを計算してみると、「110(kg)÷9.8(ps)=11.22(kg/PS)で、その差は2倍以上とカブの圧勝。
果たしてこのAPトライク125は、大きな道を快適に走ることが、ましてや、山道の坂を上ることができるのだろうか?
これはネタマシンなのか、それともちゃんと「走れる」マシンなのか? 俺が欲しいのは子供のオモチャじゃない。大人の玩具なんだっ!!(真剣)
APトライクで嵐の中、箱根の峠に挑戦するぞっ!!
夜明け前の出発。真っ赤な空が湿度を感じさせる。
気になったら試してみるしかないってことで、テストツーリング(この場合ドライブかな?)することにしたのだけど、予定していた当日はなんと悪天候。しかも後に夕方のニュースになっちゃったほどの大雨と強風が吹き荒れた日だったのですよ。
でも逆に考えれば天祐とも言える。
APトライクに興味はあるけど、不安も抱えてしまうユーザーさんの疑問不安を一気にテストできるのだから。
APトライクは幹線道路を走れるのか?
まずは単純にパワーのテストです。田舎道や小さい道ではなくて、幹線道路を普通に走れるのか試してみたい。
国道に、いざ合流!
朝の早い時間とはいえトラックがバンバン走る国道129号線に突入します。緊張感を感じつつ、いざ合流!ギュアーーン!あ、普通に走れるね。
なんか普通に走れてる!
正直、加速は若干もたつきますが、例えるなら軽トラックみたいな感じ。トップギアに入れてしまえば、およそ6,000回転で60km/h をキープできるので、意外にも普通に走ることができました。
原付バイクみたいに 道路のすみっこをビクビクしながら走るかと思っていたのは杞憂でした。意外とやるな、APトライク!
APトライクは大雨でも走ることができるのか?
予報通り大雨が降ってきました。
間欠ワイパーじゃ間に合わないほどの雨量で、路面見ても水しぶきの跳ね返りがみられるほどなので十分大雨です。
ですが・・・ 体は濡れません。ステップへの吹き込みも少なくて、強いていれば肘が少し濡れたくらい? 停車中に横風が吹けばすこし足に湿り気を感じますが、走行中に濡れることは皆無でした。
ただ、さすがに後部座席には多少の吹き込みがありましたが、運転席が濡れないってのは驚きでした。雨にも強いね?APトライク!
APトライクの天敵は「風」だった!
しかーし、風には弱いです。横風に煽られる・・・ってのもありますが、それより困るのは真正面からの風。なんたってフロントパネルはほぼ垂直に立ちあがっているので、風の影響はモロに受けちゃいます。
道路わきの草のあおられっぷりから強風をお察しください
前から突風が吹き付けた時にはガス欠もしくはブレーキ掛けたのかと思ったほどでした。でも、ドアがないためか、横風はそこまで大きな影響はありませんでしたね。てっきり横風に弱いかと思っていたので、予想外だぞ、APトライク!
そして・・・イザ、箱根路へ!
さぁやってきました、本日のメインイベント「箱根七曲り」!
箱根七曲りは、旧東海道の畑宿から見晴らし茶屋向かう間の文字通り7つのつづら折りの急坂で、その斜度はおよそ10%。 ロードバイクのヒルクライムのコースとしても人気を集めています。
挑戦!箱根七曲り…その結果は!?
そんなわけで、APトライクのコンディションを確かめてから、寄木細工の里からいざスタート!
走り始めていきなりグッと傾斜がキツくなって、APトライクのエンジンは3速では失速しはじめました。ギアは2速へ。そしてここから、いよいよ七曲りの始まりです。
コーナーを立ち上がって直線に入ると、多少回転数は上がるもののシフトアップするほどまでは加速しなくて、そのまま次のコーナーを曲がります。コーナー中の上りではエンジンが少し辛そうですが・・・ それでも、ギアは2速ホールドのまま約5,000回転で30㎞/hがずっと続きます。
箱根もかなりの強風と大雨だったようで、路面には葉っぱと枝が一面に敷き詰められているような状態でしたが、時々タイヤが滑ったものの、コーナリングでの不安感はありませんでした。バイクだったらひとたまりもない路面ですよね!
バイクだったら即転倒コース(ヒエェ!)
エンジンは相変わらず2速ホールドのまま約5,000回転で30㎞/h。加速はできなくても減速もしないエンジンにひたすら声援を送っているうちに、だんだんと楽しくなってきちゃいました。
これはすっげー楽しい!!!
コーナーごとに応援してて、テンション上がってくる筆者。しかに、上るほどに斜度が増してきて、5つ目のコーナーでついに1速ローギアに入れてしまいました。
頑張れAPトライク、もうあとはないぞ!!
ギュアーーンと唸るエンジン!
回転が戻ってきたので再び2速へ!
28km/hくらいを何とかキープしつつ、6つめ、そして7つ目のコーナーを越えて・・・
やったぜAPトライク!
七曲りクリア!みごと上りきりました!
平坦路になったところで一休みして、APトライクのエンジンの様子を見てみましたが、オイルが焼けてる匂いもしないし、異常な加熱も見られません。
坂でなかなか加速できなかったとはいえ、回転数はレッドゾーンよりずいぶん下だったので、エンジンの負担そのものは実はそうでもなかったのかもしれません。
そして無事、芦ノ湖へ到着。
お疲れ様でした、APトライク!
最初はどうなることかと冷や冷やしましたが、エンジンそのものはトルクがあって粘り強いので、なんだかんだ法定速度で登ることができましたね。
とりあえずこのAPトライク125、箱根の坂を上れることは証明できました。自動車開発の歴史に照らし合わせてみれば、箱根を越えることができたら合格と言えるのではないでしょうか?
ということは、ほとんどの山道を走れるってことですよね?いや~素晴らしい!
次は荷物いっぱい積んでキャンプいってみたい!
山道を走れることが分かったので、次回は・・・ 今度はAPトライクの積載性に注目してみたいと思います。荷物満載にして、キャンプツーリングに挑戦してみますよ~!
今回お借りしたAPトライクについて
今回のAPトライク125は株式会社カーターさんの試乗車をお借りしました。安全性向上のために以下の部品が変更になってます。
純正からの変更点
・外装塗装 (フレンチグレー)
・リアキャリア(メーカーオプション) 15,000円(税別)
・フロアマット(メーカーオプション) 8,000円(税別)
・リアシートベルト(メーカーオプション) 4,000円 (税別)
・PRIMARIDE製 アクスルシャフトキット 15,000円 (税別)
・PRIMARIDE製 ステンレスマフラー 販売終了品
・強化クラッチ
・リアサスペンション
・リアタイヤ (車用タイヤ)
・スマホホルダー
また、2024年モデルからはAPトライク125の更なる品質向上と安全性向上のためにモデルチェンジします。筆者個人としても、これからもどんどんバージョンアップしていくAPトライクに期待したいところです!
2024年モデルチェンジ内容について
・フロントホイールハブの変更
フロントホイール内ベアリング強度を向上するため、 ハブの形状を変更。
・デファレンシャルギアの変更
ドライブシャフト端のベアリングを強度向上のため大径化し、形状が変更。
・フレームの変更
スイングアーム取り付け部のフレームを強度向上のため形状を変更。
・エキゾーストマフラーの変更
マフラーを2分割、 接合部に球面フランジを採用し、 破損リスクを低減。
★APトライク125についてのお問い合わせはコチラ!
株式会社カーター・KATER CO,LTD.
サービスショップ プリマライド・PRIMARIDE
〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名6026-2
TEL/FAX 042-814-8760
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
最新の関連記事(ツーリング)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2






























































