クルマ免許で乗れる屋根付き3輪「APトライク125」は箱根の激坂を上れるのか?嵐の日にハードなツーリングテストに挑んでみた【過酷試乗レビュー】

普通自動車免許(AT限定可)で乗れる屋根付き三輪トライクの「APトライク125」シートベルトやヘルメット装着義務なしで3人乗りなんてメチャ面白そうだけど、雨とか風とかパワーとか、そして峠の坂道は上れるのか? 徹底的にテストしてみたレポートをお届けいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●撮影協力:株式会社力一夕一 PRIMARIDE
実はずっと気になっていた「APトライク125」
これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
走っているのを見かけたら二度見必至のその可愛いフォルム。バイクでもなけりゃクルマでもない。
このAPトライクは「側車付軽二輪」という区分の車両で、
・普通自動車免許(AT限定可)で運転可能
・シートベルトやヘルメット装着義務なし
・保険は軽二輪 250cc等と同じ
・車庫証明、車検は無し
・・・という、法律の隙間にスポッとはまっているようなマシンなのです。
しかも驚きなのは、コレで3人乗り(!)ということ。確かに、運転席の後ろに座席があります。
ハンドル周りはまんまバイクっぽいですが
シートは車!という(笑)
そして気になるエンジンは中国のZONGSHEN(ゾンシェン)エンジンメーカーが製造していて、スペックは以下の通り。
・125cc 空冷4ストロークSOHC 2バルブ 単気筒
・最高出力:6.3kw(8.7ps)/7,500rpm
・最大トルク:8.8Nm(0.89kgf/m)/5,500rpm
・燃料タンク容量:約10L
・参考燃費:郊外実測約25km/L
そしてミッションはというと、ロータリー式四段変速で自動遠心クラッチ。そしてバックギアを装備していて、これでシャフトドライブの回転を「前進|後進」を切り替える仕組み。
このサイズで、このフォルムで、しかも三人乗りとか!こりゃもう面白くないわけがない!ってことで、筆者も非常に興味津々だったわけです。
だけど浮かぶ疑問と不安
このAPトライクの車体サイズ下記の通り。
・全長 2200mm
・全幅 1000mm
・全高 1650mm
・乾燥重量 232kg
・・・おおっと、乾燥重量 232kgだ。控えめに言っても「重い」ぞ?
なにせ125ccのエンジン。空冷4ストロークSOHC 2バルブ単気筒で、最高出力は6.3kw(8.7ps)/7,500rpmしかない。
パワーウェイトレシオを計算してみると・・・
パワーウェイトレシオ=232(kg)÷8.7(ps)=約26.67(kg/PS)
26.67kg/PS かっっ!
ちなみに、スーパーカブC125のパワーウェイトレシオを計算してみると、「110(kg)÷9.8(ps)=11.22(kg/PS)で、その差は2倍以上とカブの圧勝。
果たしてこのAPトライク125は、大きな道を快適に走ることが、ましてや、山道の坂を上ることができるのだろうか?
これはネタマシンなのか、それともちゃんと「走れる」マシンなのか? 俺が欲しいのは子供のオモチャじゃない。大人の玩具なんだっ!!(真剣)
APトライクで嵐の中、箱根の峠に挑戦するぞっ!!
夜明け前の出発。真っ赤な空が湿度を感じさせる。
気になったら試してみるしかないってことで、テストツーリング(この場合ドライブかな?)することにしたのだけど、予定していた当日はなんと悪天候。しかも後に夕方のニュースになっちゃったほどの大雨と強風が吹き荒れた日だったのですよ。
でも逆に考えれば天祐とも言える。
APトライクに興味はあるけど、不安も抱えてしまうユーザーさんの疑問不安を一気にテストできるのだから。
APトライクは幹線道路を走れるのか?
まずは単純にパワーのテストです。田舎道や小さい道ではなくて、幹線道路を普通に走れるのか試してみたい。
国道に、いざ合流!
朝の早い時間とはいえトラックがバンバン走る国道129号線に突入します。緊張感を感じつつ、いざ合流!ギュアーーン!あ、普通に走れるね。
なんか普通に走れてる!
正直、加速は若干もたつきますが、例えるなら軽トラックみたいな感じ。トップギアに入れてしまえば、およそ6,000回転で60km/h をキープできるので、意外にも普通に走ることができました。
原付バイクみたいに 道路のすみっこをビクビクしながら走るかと思っていたのは杞憂でした。意外とやるな、APトライク!
APトライクは大雨でも走ることができるのか?
予報通り大雨が降ってきました。
間欠ワイパーじゃ間に合わないほどの雨量で、路面見ても水しぶきの跳ね返りがみられるほどなので十分大雨です。
ですが・・・ 体は濡れません。ステップへの吹き込みも少なくて、強いていれば肘が少し濡れたくらい? 停車中に横風が吹けばすこし足に湿り気を感じますが、走行中に濡れることは皆無でした。
ただ、さすがに後部座席には多少の吹き込みがありましたが、運転席が濡れないってのは驚きでした。雨にも強いね?APトライク!
APトライクの天敵は「風」だった!
しかーし、風には弱いです。横風に煽られる・・・ってのもありますが、それより困るのは真正面からの風。なんたってフロントパネルはほぼ垂直に立ちあがっているので、風の影響はモロに受けちゃいます。
道路わきの草のあおられっぷりから強風をお察しください
前から突風が吹き付けた時にはガス欠もしくはブレーキ掛けたのかと思ったほどでした。でも、ドアがないためか、横風はそこまで大きな影響はありませんでしたね。てっきり横風に弱いかと思っていたので、予想外だぞ、APトライク!
そして・・・イザ、箱根路へ!
さぁやってきました、本日のメインイベント「箱根七曲り」!
箱根七曲りは、旧東海道の畑宿から見晴らし茶屋向かう間の文字通り7つのつづら折りの急坂で、その斜度はおよそ10%。 ロードバイクのヒルクライムのコースとしても人気を集めています。
挑戦!箱根七曲り…その結果は!?
そんなわけで、APトライクのコンディションを確かめてから、寄木細工の里からいざスタート!
走り始めていきなりグッと傾斜がキツくなって、APトライクのエンジンは3速では失速しはじめました。ギアは2速へ。そしてここから、いよいよ七曲りの始まりです。
コーナーを立ち上がって直線に入ると、多少回転数は上がるもののシフトアップするほどまでは加速しなくて、そのまま次のコーナーを曲がります。コーナー中の上りではエンジンが少し辛そうですが・・・ それでも、ギアは2速ホールドのまま約5,000回転で30㎞/hがずっと続きます。
箱根もかなりの強風と大雨だったようで、路面には葉っぱと枝が一面に敷き詰められているような状態でしたが、時々タイヤが滑ったものの、コーナリングでの不安感はありませんでした。バイクだったらひとたまりもない路面ですよね!
バイクだったら即転倒コース(ヒエェ!)
エンジンは相変わらず2速ホールドのまま約5,000回転で30㎞/h。加速はできなくても減速もしないエンジンにひたすら声援を送っているうちに、だんだんと楽しくなってきちゃいました。
これはすっげー楽しい!!!
コーナーごとに応援してて、テンション上がってくる筆者。しかに、上るほどに斜度が増してきて、5つ目のコーナーでついに1速ローギアに入れてしまいました。
頑張れAPトライク、もうあとはないぞ!!
ギュアーーンと唸るエンジン!
回転が戻ってきたので再び2速へ!
28km/hくらいを何とかキープしつつ、6つめ、そして7つ目のコーナーを越えて・・・
やったぜAPトライク!
七曲りクリア!みごと上りきりました!
平坦路になったところで一休みして、APトライクのエンジンの様子を見てみましたが、オイルが焼けてる匂いもしないし、異常な加熱も見られません。
坂でなかなか加速できなかったとはいえ、回転数はレッドゾーンよりずいぶん下だったので、エンジンの負担そのものは実はそうでもなかったのかもしれません。
そして無事、芦ノ湖へ到着。
お疲れ様でした、APトライク!
最初はどうなることかと冷や冷やしましたが、エンジンそのものはトルクがあって粘り強いので、なんだかんだ法定速度で登ることができましたね。
とりあえずこのAPトライク125、箱根の坂を上れることは証明できました。自動車開発の歴史に照らし合わせてみれば、箱根を越えることができたら合格と言えるのではないでしょうか?
ということは、ほとんどの山道を走れるってことですよね?いや~素晴らしい!
次は荷物いっぱい積んでキャンプいってみたい!
山道を走れることが分かったので、次回は・・・ 今度はAPトライクの積載性に注目してみたいと思います。荷物満載にして、キャンプツーリングに挑戦してみますよ~!
今回お借りしたAPトライクについて
今回のAPトライク125は株式会社カーターさんの試乗車をお借りしました。安全性向上のために以下の部品が変更になってます。
純正からの変更点
・外装塗装 (フレンチグレー)
・リアキャリア(メーカーオプション) 15,000円(税別)
・フロアマット(メーカーオプション) 8,000円(税別)
・リアシートベルト(メーカーオプション) 4,000円 (税別)
・PRIMARIDE製 アクスルシャフトキット 15,000円 (税別)
・PRIMARIDE製 ステンレスマフラー 販売終了品
・強化クラッチ
・リアサスペンション
・リアタイヤ (車用タイヤ)
・スマホホルダー
また、2024年モデルからはAPトライク125の更なる品質向上と安全性向上のためにモデルチェンジします。筆者個人としても、これからもどんどんバージョンアップしていくAPトライクに期待したいところです!
2024年モデルチェンジ内容について
・フロントホイールハブの変更
フロントホイール内ベアリング強度を向上するため、 ハブの形状を変更。
・デファレンシャルギアの変更
ドライブシャフト端のベアリングを強度向上のため大径化し、形状が変更。
・フレームの変更
スイングアーム取り付け部のフレームを強度向上のため形状を変更。
・エキゾーストマフラーの変更
マフラーを2分割、 接合部に球面フランジを採用し、 破損リスクを低減。
★APトライク125についてのお問い合わせはコチラ!
株式会社カーター・KATER CO,LTD.
サービスショップ プリマライド・PRIMARIDE
〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名6026-2
TEL/FAX 042-814-8760
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
最新の関連記事(ツーリング)
当記事『ぶらり二輪散歩』は、『月刊モトチャンプ』誌(株式会社三栄)の連載エッセイです。今回、特別に許可をいただいてWEBヤングマシンに掲載しています。 海と空、南国の甘いかおり、夢にまでみた石垣島の風[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
そこはまさしく“ハーレーバイカーズパラダイス” 年間数多いツーリングを企画しているハーレーダビッドソン埼玉花園は、HOG会員も70名超えという大所帯だが、ふだんのツーリングスタイルは自由気ままなイメー[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2