Matt RiderJapanがヤングマシンに満を持して登場! 本職を活かしたレビューだぞ
[初心者向け試乗レビュー]普通二輪免許で乗れるハーレーダビッドソンX350は想像よりフレンドリー〈YouTuber:Matt RiderJapan〉

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
みなさん初めまして!MattriderJapanのマットと申します!
ご存知の方は「ついにコイツ…バイクメディアのWEB記事にも出てきたぞ…」とお思いでしょう。
自分でもそう思います笑
自己紹介:本業はTV業界出身の映像ディレクターです。
ここで簡単に自己紹介をさせて下さい!
普段はYouTubeの「MattriderJapan」というチャンネルでバイク系のツーリング動画や試乗・用品インプレ動画を投稿しています。
数年前に1人でバイクでベトナム縦断なんかもしました。
実は会社員時代はずっと本業の方は伏せていましたが…
数年前よりフリーに転身してから「もう…時効かな?」と情報解禁したのですが、元々僕はTV業界でAD(アシスタントディレクター)やD(ディレクター)をしていました。そこからフリーランスに転身して現在は映像制作業務をメイン業務しつつ…空いた時間をこのようなバイク業界での活動にも当てさせていただいております!(感謝です)
勝手に宣伝するとヤングマシンさんには怒られそうですが…例えば、日本ミシュランタイヤさんのプロモーションビデオなどを制作させていただいております!
映像ディレクターが勝手にバイクメーカー公式PVを切る!?
さて前置きが長くなりましたが本題に入りましょう。
YouTubeで最新モデルの「素人目線」試乗インプレッションをアップしていますが…「映像ディレクターならその目線から見た観点も面白いのでは!?」という話が上がり…
バイクメーカー公式プロモーションビデオからバイクに込められた思いを読み解こう!! という事になりました(笑)
もちろん「素人目線のインプレッション」も同時に書くつもりですが…(笑)
「他ではできないことをしよう! 」このノリ、ヤングマシンさんっぽくて好きです。
記念すべき第一弾はハーレーダビッドソン「X350」!
先日発表されたハーレーダビッドソンの「X350」。”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰中ですね。僕も試乗させていただきましたが、試乗中に一般の方々に何回か話しかけられたりしましたのでその注目度の高さを感じました。
そんな大注目の「X350」のプロモーションビデオはコチラです!
今回は「日本」が舞台になっている公式プロモーションビデオをチョイスしました! 「X350」だけでなく同時デビューした兄貴分の「X500」も映っていますね。
実は日本を舞台にしているプロモーションビデオって本当に少ないんですよね… なので「日本でしっかり作っているぞ!?」という点においてまず好印象です。
このプロモーションビデオ内で僕が特に印象的に感じた点が3つ。
・普段バイクに乗らなそうな若いファッショナブルなモデルさんを起用
・2人乗りしているシーンが多い
・アーバン(都会的)なカットが多い
・普段バイクに乗らなそうな若いモデルさんの達シーン
まず普段バイクとはあまり無関係そうなファッショナブルな若者達と一緒に映っているシーンです。
よりマニアックな話をすると「ドリーズーム」という手法が使われています。これは映画やドラマ、CMなどでよく利用される手法で被写体の大きさはそのままに、背景がグワンと動く(この場合は迫ってくる)手法で、特に印象づけたいシーンなどに採用します。
そのためこのカットからは「普段バイクに乗らない若者達よ! X350に乗ってみないか!?」という制作者からのメッセージを感じます。
・2人乗りしているシーンが多い
この動画内では特に2人乗りのシーンが多いな〜という印象も受けました。ハーレーといえば大型クルーザーのイメージが強く既存のモデルでは2人乗りも快適!というのは理解できますが「X350」などの中排気量帯のモデルでも「2人乗りは快適だぞ!」という事を伝えたかったのかな? と勝手に想像しています。
・アーバン(都会的)なカットが多い
渋谷・原宿・表参道など流行の中心とも呼ばれるエリアでのアーバンなシーンも目立ちましたね〜。
これは最初に上げた若者のシーンと一緒で同じく普段バイクに乗らないような層に広くアピールしていきたい現れでないでしょうか。
僕はどうしても作り手側なので「普段すごく混雑するエリアなので早朝何時に撮影ロケしてるんだろ…」という部分ばっかり気になってしまいます(笑)
その他にも冒頭では、フラットトラックレーサーの「XR750」のレースシーンを差し込む事で「X350」のデザインが「XR750」のオマージュされ「ハーレーらしさも健在だぞ!」という狙いも伝わってきたりしますね。
実際に「X350」に試乗してきたぞ! エンジンのフィーリングが◎
ツラツラと偉そうに語ってきましたが、ココからはプロでなく素人目線のインプレッションを…。
正直「今まで大型バイクしか作ってこなかった海外メーカーの小排気量シリーズ」と言われると…大きな期待はしていませんでした。さらに試乗時には詳細なスペックなどの情報が発表される前だったので「2気筒?パラツインか〜…」ぐらいのテンションでもありました。
しかしいざ跨ってエンジンをかけてみると…「おおっ!?これ本当にパラツイン??」となるほど味のあるハスキーなエンジン音!大型Vツインほどではないですがある程度の鼓動感も残してある感じがして一気にテンションが上がりました。個人的には味のあるエンジンが好きなんですよね(笑)。
後に調べて見ると並列2気筒エンジンを採用しているのは間違いありませんが、360度クランクを採用しているとの事。試乗中自分の動画内で「W800みたいなフィーリングのエンジンだな〜」などと喋っていますがエンジンのレイアウトが似ていたからですね。
乗り味も好印象! コンパクトにまとまっている!!
エンジンのフィーリングは個人的に好印象でしたが肝心の走りはどうなのか!? なのですが…
低速時の取り回し時においてもクラッチは軽くて良く繋がり、シフトもスムーズに入っていく印象でした。エンジンのギクシャク感もあまり感じられなかったですし、普通自動二輪免許を取り立ての初心者でも乗りやすいキャラクターかと思います。
グワっと高回転に回してコーナーを走っていくとハーレーとは思えないスポーティーさ…良く曲がります! (笑)
ただ、一般的なネイキッドバイクに比べるとすこしゆったりとしたハンドリングかな?という印象を感じました。
一点、ブレーキに関してですが問題なく止まれるぐらいの制動力があります。ただ、アメリカンやクラシックバイクに良くあるフロントブレーキの制動力が少し弱い印象も。そのためリアブレーキとフロントブレーキを両方しっかり使用する必要があるなと感じました。
・普通自動二輪を取得していきなり「ハーレー」というブランドに乗るというハードルを大きく下げてくれている。
・気軽に街乗りもできる。
この2つの点からメインバイクとしてもサブバイクとしても優秀で良くまとまっているモデルだなと実感した試乗でした。
「アーバン」な印象を受けるフレンドリーなモデル
試乗を経て、プロモーションビデオ内での「アーバン」を連想させる都会的なシーンを思い返してみると、X350の特性をよく表しているなと感じました。コンパクトでスポーティですし、ストップ・アンド・ゴーの多い、都心エリアでも非常にフレンドリーなバイクです。
大排気量モデルを乗っていると都心の渋滞や狭い道での取り回しなど少し億劫になりがちですが、X350は中排気量。「ちょっとふらっとX350で買い物に行こう」という気持ちにさせてくれますよ。
X350とX500の試乗動画はコチラ!
X350の試乗動画です。
兄貴分のX500にも試乗しています!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
- 1
- 2