
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
Youtubeの視聴者からレビューリクエストがあったので、今回はノーランのN-70-2GTをご紹介します。
N-70-2GTはフルフェイスをベースに、チンガードを外してスポーツジェット、シールドを外してストリートジェット、バイザーを付けてオフロードスタイルにできるヘルメットです。
それでは早速付属品からご紹介します。
N70-2GTの付属品
ノーランヘルメットはイタリアの本社工場で生産されていますが、箱もイタリア国旗を象徴するようなトリコロールカラーが採用されています。
ヘルメット本体は黒基調の収納袋に収められています。裏は柔らかい生地に切り替えることで傷などを防ぎます。
入り口をギュッと絞ることでヘルメットの飛び出しを防ぐことができますが、紐が短くて肩掛けできないのは、持ち歩くことの多い筆者にとって残念なポイントの一つ。
シールドの曇りを防ぐピンロックシートは貼り付けではなく、シールドピンに引っ掛けるタイプなので、位置決めが苦手な人も安心です。
取り扱い説明書は厚めの英語バージョンが付属されていますが、デイトナ監修の写真入り説明書も付属されていて、シールドや内装、ピンロックシートの脱着などが書かれているので安心です。
その他にチンガードを外してスポーツジェットモードにする際に使用するチンガードプラグ、シールドを外してストリートジェットで使う際のシールドキャップ、オフロードスタイルで使うバイザーなども付属されています。
N70-2GTのデザイン
N70-2GTは脱着可能なチンガード周りにデザイン上の特徴も集まっています。
まずシールドですが、一般的なフルフェイスヘルメットと異なり、スポーツジェットのように顎まで覆っていて、チンガードはシールド内側に納まるスタイルです。
それに伴いシールド下側にベンチレーション用のプラスチックパーツが装着されています。
シールドをあげてみると、オフロードヘルメットを彷彿させるゴツゴツしたチンガードが確認できました。シールド形状が秀逸なので、シールドを閉じているとスポーツタイプのフルフェイスですが、チンガードが露出するとオフロードヘルメットという印象に変わります。
サイドから見るとボタンのようなパーツ3点とトルクスネジが1点。光沢があるので目を引きます。
左側のシールド下には「N-COM」という表記を発見。これはインカムをヘルメット内に埋め込むシステムの様ですが、日本未発売なのはちょっと残念。
上から見ると流線形のヘルメット本体にエアロとベンチレーションを兼ねたパーツがマウントされているように見えます。
後頭部中央にあるN70-2GTのロゴ入り艶消しプラスチックパーツとエアアウトレットのパーツがデザイン上のアクセントになっています。
規格はイタリアモデルをベースにSG・PSEに準拠する形で取得されていますが、イタリアモデルはフルフェイスとスポーツジェットいずれの規格も取得しており、チンガードの強度テストもパスしています。
カラーは現在単色のみがラインナップされ、スレートグレー、ソリッドフラットブラック、ソリッドメタルホワイトの3色。お値段は5万5000円。
帽体はMサイズ用とL・XL用に2つ用意されています。
N70-2GTの機能性
チンガードは上部左右にある突起を押しながら引き抜くことで取り外し可能です。
シールドに隠れる下側にはベンチレーションが左右に用意されており、シールドちょい開け時に口元へ風が流れる設計です。
シールドを全開まで上げた状態でシールドベース横のレバーを上げると簡単にシールドが外せました。
この状態でチンガードプラグとシールドキャップを付ければストリートジェットスタイルです。
逆の手順でバイザーを取り付けして、チンガードを元に戻せばオフロードスタイルの完成。バイザーとチンガードはいずれも未塗装の艶消しカラーなので相性バッチリです。
ヘルメット左下のレバーを操作するとインナーバイザーが出てきますが、4段階で調整が可能。
正直全開と全閉しか使わないと思いますし、ヘルメットの開口部が広い事もあって、もう少し長さが欲しかったかもしれません。しまう際はレバー前側のボタンを操作します。
ベンチレーションは頭頂部中央と左右の合計3か所。バイザーを装着していても邪魔にならない位置にノブがあり、パーツ自体も大きめなので操作は簡単です。
顎紐は太めでしっかりしており、ラチェットバックル式を採用。受け側は金属、差し込み側はプラスチック製です。
インカムは専用インカムを埋め込む都合上、ヘルメット下淵が厚めになっており、クリップタイプで挟み込むのは難しそう。
インナーシールド操作レバーの後ろにフラットなスペースはありますが、専用インカムの取り付けスペースが邪魔になりそうです。
N70-2GTの内装
日本のヘルメットに慣れていると、トップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右の5点が一般的ですが、N70-2GTの内装はこれらが全て一体化しています。
色々なヘルメット内装を外してレビューしましたが、取扱説明書を見ないと外し方がわかりませんでした。
ただし、取扱説明書を見て構造を理解すれば脱着は簡単。チークパッド前側のホックを外して、顎紐を引き抜き、帽体に刺さっている7カ所の爪を引き抜けば内装が外れます。ホックや爪は精度が高いので、パチパチっと気持ちよく取り外しが可能です。
内装のイメージとしては通気性がとても良さそうに見えます。頭を守るクッションはあちこちパンチングされ、一部生地はメッシュに切り替えられています。
国産ヘルメットと比べるとチークパッド周りのクッション範囲が狭いようにも見えます。
見た目的には赤い差し色が入っており、被り口はレザー調に切り替えるなど高級感もあります。
また変わった特徴としてはネックロール・アジャスターがついています。被り口を狭くして巻き上げの風を防いだり、緩くして脱着を楽にするなどユーザーの好みに合わせて調整可能。
チンガードについているカーテンも取り外しが可能。使い始めは少し硬めなので、外す時に少し緊張しますが、5カ所の爪で刺さっています。
生地は厚めでしっかりしていますが、長さはちょっと短いように感じます。チンガード内に納まるような形状になっていることが多いですが、外側に飛び出すような形状になっているのも特徴です。
内装を外した帽体をチェックしてみると、耳あたりに丸いクッションがついていて、外すことでインカム用のスピーカースペースになります。内装も耳のあたりはメッシュに切り替えられていて音の通りを良くしています。
重さ
N70-2GTのMサイズの重さを測定してみたところ、1764gでした。
一般的なインナーバイザー付きのフルフェイスヘルメットと比べると100g程度重い印象です。
インカムを帽体内に埋め込む機構や、チンガードの脱着機構などを追加したことで増量しているのでしょう。
※ヘルメットは製造時に重さに個体差が発生します。単色とグラフィックモデルだと後者の方が重くなる傾向があります。
サイズ感
筆者はArai、SHOEI、KabutoいずれのヘルメットもMサイズがピッタリ。
今回はイタリア製のNOLANヘルメットですが、こちらもMサイズを被ってみたところ、違和感はありませんでした。
欧州製のヘルメットの場合、横幅が狭く感じることもありますが、内装などがジャパンフィットに調整されているようです。
試用レビュー
愛車のCRF250ラリーに乗ってN70-2GTをベースのフルフェイススタイルで使ってみました。
普段1400g程度の軽量なヘルメットを使っているため、N70-2GTを持ってみると重く感じたのですが、被ってみると重要バランスがとれており、意外にも重くは感じませんでした。
シールド、インナーバイザーなどの操作は運転中でも可能ですが、シールド開閉時は多少ヘルメットが上に引っ張られるような感覚があります。
チンガードが一般的なフルフェイスと比べてコンパクトなので開口部が広く、視界はジェットヘルメットに近いぐらい開放感があります。
シールドの微開ポジションを試してみたところ、隙間から風が入ってくるだけでなく、チンガードのベンチレーションからも口元に風が入ってくるので息苦しさが緩和されました。
しばらく走って頭を蒸らした後にベンチレーションを開放。もちろんグローブをつけたままで操作しましたが、手間取ることはありませんでした。
走り出してみると低速にも関わらず頭頂部に風がしっかりと抜けていきます。速度に乗じて多くの風を取り込むことができましたが、低速走行時でも頭が蒸れることはありません。
シールドに配置されたベンチレーションは曇り止めの役割が大きいですが、こちらを開けてみるとシールド上方向に風が流れ、ヘルメット内の温度が多少下がったように感じました。
風が強い日だったこともあり、静粛性をチェックするにはシチュエーションが悪かったのですが、懸念していたチンカーテンの張り出しが風切り音になることもなく、ヘルメット内は静かですが、チークパッドが緩めという事もあり、ヘルメット外の音は比較的しっかり聞こえる印象です。
一般道から高速道路で時速100キロ巡行まで試してみましたが、直進時だけでなく、レーンチェンジの際に大きく首を振ってヘルメットを横に向けても抵抗を感じることはありませんでした。
動画でレビューを見たい方はこちら
全てのスタイルが妥協なく格好良い
全体的な高性能という印象が残ったN70-2GTですが、どのスタイルにしてもデザインに妥協がなく格好良く見えるのが最大の推しポイントでした。
スポーツジェット、ストリートジェット、オフロード、いずれのスタイルにしてもパーツを足すことで完成しており、そのまま売られていたかのようです。
乗る車両や気分次第で様々なスタイルにチェンジできるので、複数台バイクを所有している人にもお勧めです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(ノーラン)
ツアークロスの最新作!〈アライヘルメット ツアークロスV〉 帽体はオンロード寄りの丸みを帯びた形状で、額にはアストロGXと同様のフロントロゴダクトを装備。バイザーとシールドがワンタッチで脱着でき、アド[…]
システムヘルメットの草分け〈SHOEI NEOTEC II〉 フェイスカバーやシールドが帽体と重なる部分をシェイプし、開閉しやすく2段にロックできるフェイスガードや、優れたベンチレーションなど安全性や[…]
伝統と革新を注ぎ込んだトップモデル〈アライヘルメット RX-7X〉 軽量で強靭な樹脂素材や、衝撃をかわす帽体やシールドのフォルム、空力や換気を促進するダクトなど、プロテクションと機能性を追求したアライ[…]
幅広いジャンルの意欲作が上陸か〈HJC RPHA 1N/V10/C10/RPHA91〉 最高峰レースモデル=アルファ1Nの新グラフィックとして、レッドブルカラーの第2弾と、モトGPライダーであるクアル[…]
先日初めてチンガードを脱着することで、ジェット、フルフェイス二通りの使い方ができるヘルメットを経験しました。 夏場は涼しいジェット、冬になったら視界が広く暖かいフルフェイスヘルメットとして使えるので最[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2










































































