バイク乗りならみんな知ってる?! 聖地”オギノパン”ホンダ PCXのメットインに詰め込めるだけ詰め込んでみた
バイク乗りの間でいちばん有名?! 道志みち近くの”オギノパン”
さて、ここで「オギノパン」をご存知ない方にご説明いたします。
オギノパンは相模原市に所在する、大きなパン工場に併設されたパン屋さんです。”ベーカリー”とか”ブーランジェ”というより、まさにパン屋さん。町中のオシャンティーなこじんまりとした店舗ではなく、郊外…というより、自然の中にあるお店です。
揚げパンで有名なお店なのです。
これがまたとても人気のパン屋さんで、週末ともなると人で溢れ返るくらいなんですよね~!
車が駐車街の列を作るほどで、客層はファミリーからカップル、そしてロードバイク乗りやオートバイのツーリングがてら寄るライダーもたくさん。その人気の理由のひとつは所在地にあります(↓)
宮ケ瀬湖にほど近く、神奈川県立あいかわ公園からわずか2km弱。圏央道相模原インターにも近くて交通の便がよく、更にはツーリングの聖地「道志みち」からの帰りにも寄れる好立地にあります。そのため、都内からの日帰りドライブ&ツーリングのお客さんがひっきりなしに訪れるわけです。そりゃ、人気なわけだ~。
連休ともなるとこうなります(笑)。
休日になるとこんなにお客さんが。
というわけで、オギノパンの店内に入ってみましょう!
お店の中はこんな感じ。
入り口で出迎えてくれたのは2000年から販売されている人気商品「丹沢あんぱん」。味も多彩で9種類+季節限定3種類の計12種類のラインナップです。
味の豊富さもさることながら、手頃なサイズ感もウレシイですね!
売り場にならぶパンは種類も豊富で、惣菜パンからサンドイッチやバーガー、そしてパイまで! バリエーションが多すぎて目移りしてしまいます。
オギノパンのラインナップは、キャラクターものや可愛いらしいパン、はたまたヨーロッパ風のハード系とは違って、全体的的にどことなく親しみやすい「小学校の給食」っぽい印象が漂っているんですよ。
それもそのはず。このオギノパンは以前、ガチの「給食パン」を作っていたパン工場だったのです!
その名の通り、でっかい「メガコッペパン」
そんなわけで、(↑) 普通サイズよりも大きな「メガコッペパン」は、それっぽいのではなくて本物の給食コッペパンの味なのですよ。
学校給食と共に歩んできたオギノパンの歴史
オギノパンは、神奈川県相模原市に本社を置く1948年創業のパン製造会社です。創業当時は配送業から始まったのですが、創業者である当時の社長が高まるパン需要を肌見に感じてパン製造へ進出。地元の学校給食とともに成長してきました。長年にわたって地元小学生たちの昼食を支えている会社なのです。
そんななか、「パンは出来たてが一番美味しい」というポリシーのもと、出来立てを最速で食べられる工場併設のショップを開いたのだそう。
オープン当初は山の中のパン屋さんということでどれくらいお客さんが来てくれるか未知数だったものの、中央自動車道と東名高速道路のあいだの抜け道だったことでお客さんが集まりはじめ、宮ヶ瀬湖ができて愛川公園もできて、そして富士山 道志みちの寄り道ルートとして、さらには圏央道のインターもできて一気に観光熱が上がっているエリアの人気スポットになったわけです。
オギノパンは、神奈川県相模原市に本社を置く1948年創業のパン製造会社です。創業当時は配送業から始まったのですが、創業者である当時の社長が高まるパン需要を肌見に感じてパン製造へ進出。地元の学校給食とともに成長してきました。長年にわたって地元小学生たちの昼食を支えている会社なのです。
そんななか、「パンは出来たてが一番美味しい」というポリシーのもと、出来立てを最速で食べられる工場併設のショップを開いたのだそう。
オープン当初は山の中のパン屋さんということでどれくらいお客さんが来てくれるか未知数だったものの、中央自動車道と東名高速道路のあいだの抜け道だったことでお客さんが集まりはじめ、宮ヶ瀬湖ができて愛川公園もできて、そして富士山 道志みちの寄り道ルートとして、さらには圏央道のインターもできて一気に観光熱が上がっているエリアの人気スポットになったわけです。
オギノパンで爆買い企画! 小池さんのおススメを教えてください
…さて、せっかくお使いに来たのなら、いっぱいパンを買いたいところ。でも、オギノパンはバリエーションが豊富すぎる。さすがに全種類は無理なので、ここは是非ともおススメのパンを買ってみようかと思う。
そこで、オギノパン総務部長 小池孝之さんにご登場願います!
オギノパン総務部長 小池孝之さん
小池さん、おすすめベスト5を教えてください!
「えっ? お店のベストじゃなくて私個人のおススメですか?」
明らかに動揺した小池さん。ごめんなさい、事前打ち合わせなしの質問で(汗)。
「このワタシにお任せください! オギノパンの美味そうなパンを、メットインいっぱいに買ってきましょう~!」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
M1000RR:究極のレーシングパフォーマンス M1000RRは、BMW Motorradにおけるスーパースポーツの頂点に立つモデルだ。新型では、搭載される直列4気筒エンジンがさらなる進化を遂げ、最高[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]