バイク乗りの間でいちばん有名?! 道志みち近くの”オギノパン”
さて、ここで「オギノパン」をご存知ない方にご説明いたします。
オギノパンは相模原市に所在する、大きなパン工場に併設されたパン屋さんです。”ベーカリー”とか”ブーランジェ”というより、まさにパン屋さん。町中のオシャンティーなこじんまりとした店舗ではなく、郊外…というより、自然の中にあるお店です。
揚げパンで有名なお店なのです。
これがまたとても人気のパン屋さんで、週末ともなると人で溢れ返るくらいなんですよね~!
車が駐車街の列を作るほどで、客層はファミリーからカップル、そしてロードバイク乗りやオートバイのツーリングがてら寄るライダーもたくさん。その人気の理由のひとつは所在地にあります(↓)
宮ケ瀬湖にほど近く、神奈川県立あいかわ公園からわずか2km弱。圏央道相模原インターにも近くて交通の便がよく、更にはツーリングの聖地「道志みち」からの帰りにも寄れる好立地にあります。そのため、都内からの日帰りドライブ&ツーリングのお客さんがひっきりなしに訪れるわけです。そりゃ、人気なわけだ~。
連休ともなるとこうなります(笑)。
休日になるとこんなにお客さんが。
というわけで、オギノパンの店内に入ってみましょう!
お店の中はこんな感じ。
入り口で出迎えてくれたのは2000年から販売されている人気商品「丹沢あんぱん」。味も多彩で9種類+季節限定3種類の計12種類のラインナップです。
味の豊富さもさることながら、手頃なサイズ感もウレシイですね!
売り場にならぶパンは種類も豊富で、惣菜パンからサンドイッチやバーガー、そしてパイまで! バリエーションが多すぎて目移りしてしまいます。
オギノパンのラインナップは、キャラクターものや可愛いらしいパン、はたまたヨーロッパ風のハード系とは違って、全体的的にどことなく親しみやすい「小学校の給食」っぽい印象が漂っているんですよ。
それもそのはず。このオギノパンは以前、ガチの「給食パン」を作っていたパン工場だったのです!
その名の通り、でっかい「メガコッペパン」
そんなわけで、(↑) 普通サイズよりも大きな「メガコッペパン」は、それっぽいのではなくて本物の給食コッペパンの味なのですよ。
学校給食と共に歩んできたオギノパンの歴史
オギノパンは、神奈川県相模原市に本社を置く1948年創業のパン製造会社です。創業当時は配送業から始まったのですが、創業者である当時の社長が高まるパン需要を肌見に感じてパン製造へ進出。地元の学校給食とともに成長してきました。長年にわたって地元小学生たちの昼食を支えている会社なのです。
そんななか、「パンは出来たてが一番美味しい」というポリシーのもと、出来立てを最速で食べられる工場併設のショップを開いたのだそう。
オープン当初は山の中のパン屋さんということでどれくらいお客さんが来てくれるか未知数だったものの、中央自動車道と東名高速道路のあいだの抜け道だったことでお客さんが集まりはじめ、宮ヶ瀬湖ができて愛川公園もできて、そして富士山 道志みちの寄り道ルートとして、さらには圏央道のインターもできて一気に観光熱が上がっているエリアの人気スポットになったわけです。
オギノパンで爆買い企画! 小池さんのおススメを教えてください
…さて、せっかくお使いに来たのなら、いっぱいパンを買いたいところ。でも、オギノパンはバリエーションが豊富すぎる。さすがに全種類は無理なので、ここは是非ともおススメのパンを買ってみようかと思う。
そこで、オギノパン総務部長 小池孝之さんにご登場願います!
オギノパン総務部長 小池孝之さん
小池さん、おすすめベスト5を教えてください!
「えっ? お店のベストじゃなくて私個人のおススメですか?」
明らかに動揺した小池さん。ごめんなさい、事前打ち合わせなしの質問で(汗)。
「このワタシにお任せください! オギノパンの美味そうなパンを、メットインいっぱいに買ってきましょう~!」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]