SHOEIのJ-FORCE4は軽くて・コンパクトで涼しくて静かで最高でした
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
暖かい時期に使い勝手の良いスポーツジェットヘルメットを紹介する第四弾はSHOEIのJ-FORCE4です。
実は筆者もこのヘルメットを使っているのですが、私物は酷使しているので、今回はSHOEIさんからお借りしました。
発売は2015年あたりだったと思うので、そろそろ後継モデルに期待したいところですが、今回はJ-FORCE4の魅力を伝えたいと思います。
付属品とカラーバリエーション
付属品はヘルメット収納袋、説明書、シリコンオイル、ピンロックシートが付属されています。
収納袋はヘルメットの塗装やシールドを傷つけないように裏起毛、更に縫い目も外側にする念の入れようです。
ピンロックシートは強力な防曇効果があり、気温が低かったり雨が降っている際にも効果があります。標準では付属されていないヘルメットが多いので嬉しいポイントです。
シリコンオイルは説明書によるとシールドと淵ゴムの密着を保つために定期的に塗布することが必要との事。ゴムの劣化を防ぐためにも使っておきたいところです。
説明書らしきものは2部。補足で1枚という形。
シールドや内装の脱着に関しては取扱説明書にイラスト入りで書かれており、説明書によればトップ内装は専用ですが、チークパッドは互換性があるようです。
通常XSとXXL以外は35というサイズが使われていますが、緩めにしたければ31、きつめにしたければ39の設定もあります。
認証シールは貸し出し品だからか貼られていませんでしたが、SGマーク救済制度の案内が一部入っていました。PSCとSG認証は取得されています。
過去にはグラフィックモデルも販売されていましたが、現在は単色モデルのみラインナップされており、カラー展開は6色となっています。
筆者が所有しているのは過去に販売されていたマットブルーメタリックですが、青が好きなので現行のカラーだとラグナブルーがイチオシです。
価格は2022年10月1日より値上げされて5万1700円です。
J-FORCE4のデザイン
SHOEIはエッジが効いたデザインのヘルメットが多いように思いますが、J-FORCE4も同様です。
特にベンチレーションと一体になったエアロパーツの主張が強め。頭頂部のベンチレーションはエアロパーツと一体化しており、後頭部のアウトレットはスタビライザーのような形状です。
更に後頭部左右のアウトレットに関してもエアロパーツと一体化していますが、カラーによってはハニカム柄、おそらくカーボン柄のようなパーツが採用されているのだとか。
こちらは1980円で別売りされているので、交換することも可能です。
後頭部上の部分から下に掛けてグッとクビレが入っているあたりは、恐らく帽体と一体化したスタビライザーの役割をはたしているはず。
スタビライザー下の曲面とエッジを効かせたデザインやこめかみ上あたりのエッジを効かせた形状は帽体をかなりコンパクトに見せます。
帽体も3つに分かれているので、筆者のように身長が低いユーザーにとってはマッチ棒になりにくいのも嬉しいポイントです。
SHOEIのロゴは額と後頭部にありますが、クリア塗装の上側に貼られているので剥がすこともできそうです。
J-FOURCE4の機能性
コンパクト・軽量が最大のセールスポイントのヘルメットなので派手な機能はついていませんが、ベンチレーションやシールドにこだわりを感じます。
まずベンチレーションは額のすぐ上部分と頭頂部に一か所ずつ配置されており、額部分は開けると開口部が広めですが、小さめのノブなので操作性が気になるところ。
頭頂部はエアロパーツと一体化したようなデザインなので、どれぐらいの開口部なのか見ることができませんが操作は大きめのパーツなので簡単です。
メインシールドはピンロックシートに対応しており、以前のモデルに比べて長さを延長。更に下淵はエッジを効かせて内側に織り込むと共にリブを設けています。
これによって風は外側に逃がされるはず。静粛性や巻き上げの風が低減しそうです。
インカムに関してはクリップタイプでの取り付けは問題ありませんが、両面テープで取り付けする場合にはサイドはエッジが効いているので場所が限定されそうです。
内装
内装はトップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右、イヤーパッド左右の合計7点が脱着可能です。
内装の肌が触れる面は、東レ製のキュープという吸湿速乾性と接触冷感性能を兼ね備えた素材を採用しています。
トップ内装を見てみると額のベンチレーションからの風を導入するためにクッションに穴が空いています。また頭頂部のベンチレーションからの風が通るための道もしっかり用意。
サイドのエアアウトレットあたりと内側の一部には差し色で赤が採用されていて見た目も楽しませてくれます。
頭頂部と他の部分ではクッションの色が切り替えられていますが、触ってみると硬さ自体が異なり、少しの差ですが頭頂部の方が多少硬いように感じます。
トップベンチレーションの取り付けは後頭部のボタン2点と差し込みにて。
チークパッドはかなり厚みがあり頬にしっかりフィットする形状で、特に首回りは厚みがマシマシで密着度を高めることで静粛性を高める狙いがありそう。
こめかみの部分はソフトタイプのウレタンを採用することで、眼鏡のツルを通しやすくしているとの事でしたが触ってみると一段薄くなっているように感じます。
目に見える被り口の部分には合皮を採用したり、一部の色を切り替えて赤にしているのも見逃せません。
顎紐カバーは凝った形状になっており、不思議に思って顎紐を見てみたところ、根本部分は万が一の際に切れたりしないように一本補強が入っていました。
カバー自体は肌が触れる面は触り心地の良い裏起毛、裏側は見た目の良い合皮を採用しています。
帽体側にはスピーカーホールが設けられていますが、インカム未使用時にはイヤーパッドをつけておくことで風の反響音などを防ぐ効果があります。
取り付けに関してはマジックテープなどではなく、差し込みになっているので脱着を繰り返しても問題ありません。
重さ
J-FORCE4のMサイズ、ラグナブルーの重さを測定してみました。
結果は1298gなので一般的なスポーツジェットヘルメットと比べても軽量です。
※ヘルメットは重さに個体差があります。また単色とグラフィックモデルだと使う塗料やステッカーの量が異なるため、後者の方が重くなる傾向があります。
サイズ・フィット感
筆者はARAI、Kabuto、SHOEIいずれもMサイズ。
普段使っているSHOEIのヘルメットはMサイズにパーソナルフィッティングでパットを追加しているので、J-FORCE4もMサイズで問題なしでした。
チークパッドはしっかり頬から首にかけてフィットするものの、圧迫感がないのでインカムなどの通話は快適です。
CBR250RRで実走チェック
今回は試乗インプレ用にお借りしていたCBR250RRで実走チェック。
当日は晴れで天気は良好、気温は高めだったのでベンチレーション効果をチェックするには最高でしたが、風が強く静粛性をチェックするには微妙な状況でした。
ところが走り出して初めに感じたのはスポーツジェットヘルメットとは思えない静粛性。
時速40kmぐらいまでは巻き上げの風がヘルメット内に入ってくることがなく、時速60kmを超えたあたりから顎下をかすめるぐらいになりました。
高速道路で時速70km~80kmぐらいまではだしてみましたが、状況はあまり変わりませんでした。風切り音も小さく、静粛性には驚くばかり。
高速道路では風が強くてスピードも上げられないような状況でしたが、ヘルメットは安定しており車線変更などで頭を左右に振っても抵抗を感じることはありませんでした。
ベンチレーションは額の開閉ノブが小さい事を懸念していましたが、グローブをした状態でも開閉は問題なし。
肝心の効果はというと低速走行時でも風が入ってくるのを体感でき、高速走行時には頭に汗をかいていたこともあり気化熱によって冷たく感じるほどでした。
軽量コンパクトだけじゃない
重量を図れば他のスポーツジェットヘルメットと比べても軽いですが、被ってみても軽さを体感できます。
写真を撮ってみてもコンパクトな帽体は映えますが、それだけではありません。
静粛性やベンチレーションの効果などヘルメットの基本性能が高く、インナーバイザーやラチェットバックルなどにコダワリがない人にとっては使い勝手最高のヘルメットの一つといえるでしょう。
動画で見たい方はこちら
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2022年3月に行われたモーターサイクルショーで、試作品を公開して大きな話題になったSHOEIのヘッドアップディスプレイ付きヘルメット「オプティクソン」 スマートフォンとヘッドアップディスプレイをブル[…]
大学時代に初めて購入したヘルメットは半キャップで、普通自動二輪の免許を取った後はバイク購入で予算を使い切ってしまい、バイク用品店で買える一番安いストリートジェットを使っていました。 社会人になってシー[…]
今回紹介するAGVはライディングギアメーカーのダイネーゼの子会社で、日本ではいずれのメーカーも株式会社ユーロギアが取り扱っています。 僕はバイクのレースに興味がありませんが、バレンティーノロッシが被っ[…]
花粉の種類もスギからヒノキに切り替わり、冬用ライディングジャケットの出番も少なくなってきました。 暖かい時期に使い勝手の良いスポーツジェットヘルメットを紹介してほしいという読者、視聴者のリクエストにお[…]
筆者のような花粉症ライダーにとっては厳しい季節になってきましたが、気温も徐々に上がってきたので気持ちが良く走れるようになってきました。 昨年は沢山のフルフェイスヘルメットをご紹介してきましたが、読者・[…]
最新の関連記事(SHOEI)
レーシングコースのイメージを細やかなグラフィックで鮮やかに表現したモデル SHOEIが積極的にグラフィックモデルを投入しているZ-8のニューフェイスは“ニーダウン”で、ずばり“ヒザスリ”だ。ヘルメット[…]
システムヘルメットであることを忘れさせる秀逸なグラフィック ネオテック3のグラフィックモデル第4弾は、ブラックをベースとしてブルーのグラデーションとホワイトを巧みに配したデザインの『フラグメンツ』だ。[…]
アグレッシブで戦闘的なデザインのグラフィックがジェットタイプに登場 ジェットヘルメットのグラフィックは比較的おとなしめのものが多いが、SHOEIの最新ジェットヘルメットは、イエローとオレンジとレッドの[…]
ひと味異なる表情あるグレーでカラーラインナップがさらに充実 GT-Air3に登場する新色のチョークグレーは、明るめの色合いで、グレーといっても表情のある色味が特徴だ。バイクやウエアのカラーを問わず合わ[…]
1990年代初めに現在まで続くシリーズモデルが続々と誕生 また、1990年代初めには四輪用ヘルメット・X-Fourを発売し、同時に何人ものFIドライバーとも契約を交わす。アラン・プロスト、ジャン・アレ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
レーシングコースのイメージを細やかなグラフィックで鮮やかに表現したモデル SHOEIが積極的にグラフィックモデルを投入しているZ-8のニューフェイスは“ニーダウン”で、ずばり“ヒザスリ”だ。ヘルメット[…]
生命力にあふれるジャングルを描いたポップアートなグラフィックモデル アストロGXのニューグラフィックモデルは、高彩度の色を多用した、にぎにぎしいカラースキームが街中でもワインディングでも目立つ派手さが[…]
中須賀選手の第4弾レプリカモデルがアライ最高峰フルフェイスに登場 全日本ロードレース選手権で通算12回のチャンピオン、そして鈴鹿8耐では3年連続優勝と前人未到の記録を持つレーシングライダー、中須賀克行[…]
システムヘルメットであることを忘れさせる秀逸なグラフィック ネオテック3のグラフィックモデル第4弾は、ブラックをベースとしてブルーのグラデーションとホワイトを巧みに配したデザインの『フラグメンツ』だ。[…]
アグレッシブで戦闘的なデザインのグラフィックがジェットタイプに登場 ジェットヘルメットのグラフィックは比較的おとなしめのものが多いが、SHOEIの最新ジェットヘルメットは、イエローとオレンジとレッドの[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:「新型CB400」スーパーフォアルックで2025年秋にデビュー!? ホンダが開発中の新4気筒400ccネイキッド車に関して、スタイリングについて報じた6月の記事が1位。CB400スーパーフォアの[…]
旧車部品再生だけでなく“イオンプレーティング処理”にも注力 機械部品の再生業務を手がける東洋硬化(福岡県)は、旧車部品の再生ばかりではなく、ワークスマシンにも施されているような「イオンプレーティング処[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
- 1
- 2