SHOEIのJ-FORCE4は軽くて・コンパクトで涼しくて静かで最高でした

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
暖かい時期に使い勝手の良いスポーツジェットヘルメットを紹介する第四弾はSHOEIのJ-FORCE4です。
実は筆者もこのヘルメットを使っているのですが、私物は酷使しているので、今回はSHOEIさんからお借りしました。
発売は2015年あたりだったと思うので、そろそろ後継モデルに期待したいところですが、今回はJ-FORCE4の魅力を伝えたいと思います。
付属品とカラーバリエーション

付属品はヘルメット収納袋、説明書、シリコンオイル、ピンロックシートが付属されています。

収納袋はヘルメットの塗装やシールドを傷つけないように裏起毛、更に縫い目も外側にする念の入れようです。

ピンロックシートは強力な防曇効果があり、気温が低かったり雨が降っている際にも効果があります。標準では付属されていないヘルメットが多いので嬉しいポイントです。

シリコンオイルは説明書によるとシールドと淵ゴムの密着を保つために定期的に塗布することが必要との事。ゴムの劣化を防ぐためにも使っておきたいところです。

説明書らしきものは2部。補足で1枚という形。
シールドや内装の脱着に関しては取扱説明書にイラスト入りで書かれており、説明書によればトップ内装は専用ですが、チークパッドは互換性があるようです。
通常XSとXXL以外は35というサイズが使われていますが、緩めにしたければ31、きつめにしたければ39の設定もあります。
認証シールは貸し出し品だからか貼られていませんでしたが、SGマーク救済制度の案内が一部入っていました。PSCとSG認証は取得されています。

過去にはグラフィックモデルも販売されていましたが、現在は単色モデルのみラインナップされており、カラー展開は6色となっています。
筆者が所有しているのは過去に販売されていたマットブルーメタリックですが、青が好きなので現行のカラーだとラグナブルーがイチオシです。
価格は2022年10月1日より値上げされて5万1700円です。
J-FORCE4のデザイン

SHOEIはエッジが効いたデザインのヘルメットが多いように思いますが、J-FORCE4も同様です。
特にベンチレーションと一体になったエアロパーツの主張が強め。頭頂部のベンチレーションはエアロパーツと一体化しており、後頭部のアウトレットはスタビライザーのような形状です。

更に後頭部左右のアウトレットに関してもエアロパーツと一体化していますが、カラーによってはハニカム柄、おそらくカーボン柄のようなパーツが採用されているのだとか。
こちらは1980円で別売りされているので、交換することも可能です。

後頭部上の部分から下に掛けてグッとクビレが入っているあたりは、恐らく帽体と一体化したスタビライザーの役割をはたしているはず。

スタビライザー下の曲面とエッジを効かせたデザインやこめかみ上あたりのエッジを効かせた形状は帽体をかなりコンパクトに見せます。
帽体も3つに分かれているので、筆者のように身長が低いユーザーにとってはマッチ棒になりにくいのも嬉しいポイントです。

SHOEIのロゴは額と後頭部にありますが、クリア塗装の上側に貼られているので剥がすこともできそうです。
J-FOURCE4の機能性

コンパクト・軽量が最大のセールスポイントのヘルメットなので派手な機能はついていませんが、ベンチレーションやシールドにこだわりを感じます。
まずベンチレーションは額のすぐ上部分と頭頂部に一か所ずつ配置されており、額部分は開けると開口部が広めですが、小さめのノブなので操作性が気になるところ。

頭頂部はエアロパーツと一体化したようなデザインなので、どれぐらいの開口部なのか見ることができませんが操作は大きめのパーツなので簡単です。

メインシールドはピンロックシートに対応しており、以前のモデルに比べて長さを延長。更に下淵はエッジを効かせて内側に織り込むと共にリブを設けています。
これによって風は外側に逃がされるはず。静粛性や巻き上げの風が低減しそうです。
インカムに関してはクリップタイプでの取り付けは問題ありませんが、両面テープで取り付けする場合にはサイドはエッジが効いているので場所が限定されそうです。
内装

内装はトップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右、イヤーパッド左右の合計7点が脱着可能です。

内装の肌が触れる面は、東レ製のキュープという吸湿速乾性と接触冷感性能を兼ね備えた素材を採用しています。

トップ内装を見てみると額のベンチレーションからの風を導入するためにクッションに穴が空いています。また頭頂部のベンチレーションからの風が通るための道もしっかり用意。

サイドのエアアウトレットあたりと内側の一部には差し色で赤が採用されていて見た目も楽しませてくれます。

頭頂部と他の部分ではクッションの色が切り替えられていますが、触ってみると硬さ自体が異なり、少しの差ですが頭頂部の方が多少硬いように感じます。
トップベンチレーションの取り付けは後頭部のボタン2点と差し込みにて。
チークパッドはかなり厚みがあり頬にしっかりフィットする形状で、特に首回りは厚みがマシマシで密着度を高めることで静粛性を高める狙いがありそう。

こめかみの部分はソフトタイプのウレタンを採用することで、眼鏡のツルを通しやすくしているとの事でしたが触ってみると一段薄くなっているように感じます。
目に見える被り口の部分には合皮を採用したり、一部の色を切り替えて赤にしているのも見逃せません。

顎紐カバーは凝った形状になっており、不思議に思って顎紐を見てみたところ、根本部分は万が一の際に切れたりしないように一本補強が入っていました。
カバー自体は肌が触れる面は触り心地の良い裏起毛、裏側は見た目の良い合皮を採用しています。

帽体側にはスピーカーホールが設けられていますが、インカム未使用時にはイヤーパッドをつけておくことで風の反響音などを防ぐ効果があります。
取り付けに関してはマジックテープなどではなく、差し込みになっているので脱着を繰り返しても問題ありません。
重さ

J-FORCE4のMサイズ、ラグナブルーの重さを測定してみました。
結果は1298gなので一般的なスポーツジェットヘルメットと比べても軽量です。
※ヘルメットは重さに個体差があります。また単色とグラフィックモデルだと使う塗料やステッカーの量が異なるため、後者の方が重くなる傾向があります。
サイズ・フィット感

筆者はARAI、Kabuto、SHOEIいずれもMサイズ。
普段使っているSHOEIのヘルメットはMサイズにパーソナルフィッティングでパットを追加しているので、J-FORCE4もMサイズで問題なしでした。
チークパッドはしっかり頬から首にかけてフィットするものの、圧迫感がないのでインカムなどの通話は快適です。
CBR250RRで実走チェック

今回は試乗インプレ用にお借りしていたCBR250RRで実走チェック。
当日は晴れで天気は良好、気温は高めだったのでベンチレーション効果をチェックするには最高でしたが、風が強く静粛性をチェックするには微妙な状況でした。
ところが走り出して初めに感じたのはスポーツジェットヘルメットとは思えない静粛性。

時速40kmぐらいまでは巻き上げの風がヘルメット内に入ってくることがなく、時速60kmを超えたあたりから顎下をかすめるぐらいになりました。
高速道路で時速70km~80kmぐらいまではだしてみましたが、状況はあまり変わりませんでした。風切り音も小さく、静粛性には驚くばかり。
高速道路では風が強くてスピードも上げられないような状況でしたが、ヘルメットは安定しており車線変更などで頭を左右に振っても抵抗を感じることはありませんでした。
ベンチレーションは額の開閉ノブが小さい事を懸念していましたが、グローブをした状態でも開閉は問題なし。
肝心の効果はというと低速走行時でも風が入ってくるのを体感でき、高速走行時には頭に汗をかいていたこともあり気化熱によって冷たく感じるほどでした。
軽量コンパクトだけじゃない
重量を図れば他のスポーツジェットヘルメットと比べても軽いですが、被ってみても軽さを体感できます。
写真を撮ってみてもコンパクトな帽体は映えますが、それだけではありません。
静粛性やベンチレーションの効果などヘルメットの基本性能が高く、インナーバイザーやラチェットバックルなどにコダワリがない人にとっては使い勝手最高のヘルメットの一つといえるでしょう。
動画で見たい方はこちら
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2022年3月に行われたモーターサイクルショーで、試作品を公開して大きな話題になったSHOEIのヘッドアップディスプレイ付きヘルメット「オプティクソン」 スマートフォンとヘッドアップディスプレイをブル[…]
大学時代に初めて購入したヘルメットは半キャップで、普通自動二輪の免許を取った後はバイク購入で予算を使い切ってしまい、バイク用品店で買える一番安いストリートジェットを使っていました。 社会人になってシー[…]
今回紹介するAGVはライディングギアメーカーのダイネーゼの子会社で、日本ではいずれのメーカーも株式会社ユーロギアが取り扱っています。 僕はバイクのレースに興味がありませんが、バレンティーノロッシが被っ[…]
花粉の種類もスギからヒノキに切り替わり、冬用ライディングジャケットの出番も少なくなってきました。 暖かい時期に使い勝手の良いスポーツジェットヘルメットを紹介してほしいという読者、視聴者のリクエストにお[…]
筆者のような花粉症ライダーにとっては厳しい季節になってきましたが、気温も徐々に上がってきたので気持ちが良く走れるようになってきました。 昨年は沢山のフルフェイスヘルメットをご紹介してきましたが、読者・[…]
最新の関連記事(SHOEI)
ボーカロイドの世界を切り拓いた初音ミクと一緒にバイクを走らせよう 『Z-8 初音ミク』はその名のとおり、初音ミクとのコラボレーションモデルで、彼女の髪の色であるエメラルドグリーンとブルーをベースカラー[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]