ボロボロのリトルカブをDIYでスピード修理! 果たしてエンジンは掛かるのか…?【リトルカブ一日レストア|後編】

解体屋から買ってきたリトルカブのスピードレストアに挑戦してます。メッキは錆びてるしフレームの所々にサビも浮いているし、押して動かせないほどに後輪がガチガチに固着しちゃってるし…。こんなリトルカブを本当に1日でレストアすることができるのか? 前回/前々回に続き今回は最終回。一気に組み上げていきますよ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
【ご注意】今回の企画は1日でレストアするということでかなり強引な作業内容となっております。 本来のレストアからはかけ離れた内容となっておりますのでご了承ください。
なんで「一日でレストアする」なんて言っちゃったんだろう? だけど後には引けない。考えるより手を動かすのだ!
いやもう、ホントに。なんでまた「1日でレストアする」なんて言っちゃったんでしょうね??
バイクをバラバラにできたのか10:30。そしてそれぞれの部品を 磨いたり 叩いたり 削ったり 塗装したりできたのが16:25。冬だったらもう薄暗くなり始める頃ですよ。サラリーマンだったら あと35分で終業ベルが鳴る頃ですよ。なのにまだバラバラだなんて…。
…なぁんて、ボヤいていてもしょうがない。ここまで来たならば意地でも完成させます。 アレコレ考えないで、とにかく手を動かしますよ!!
不動リトルカブ一日レストア:バラした部品を組み立てていきます。まずは後輪ブレーキから【16:30】
あれだけ固着していた後輪ブレーキも、一度固着を解除したらまあなんと素直なことよ。ブレーキカムの動きもすっかり良くなって、ブレーキシューもそれほど磨耗していなかったので組み上げたら非常に良い動きをしてくれています。
その勢いで、フロントホイールを組み上げます。これはもう難しいことはない。いやむしろ、塗装して見違えるほど綺麗になっているので、テンション上がって組み上げはどんどん進みます。見た目が綺麗になっただけでこれだけ違いが出るものなんですね~。なんか楽しくなってきた!
後輪ブレーキ~フロントホイールまでの組付けが完了!
後輪ブレーキは中編でたいへん手こずったパーツ。完全に固着しており、ハンマーで何度もぶっ叩くハメに…。
不動リトルカブ一日レストア:お次はガソリンタンク。カブ系は意外と大変…【17:05】
リトルカブの整備において(スーパーカブも同様ですが) 、地味に組み立てが大変なのはガソリンタンク周りだと思います。
前編でお伝えした通り、燃料コックがキャブレターにくっついちゃってるので ガソリンを止めたりするのがいちいち面倒…ってのもあるのですが、外観がシンプルなぶんフレームの中の配線がややこしいのですよ…。このバイクの神経系がぜんぶ集約されてますからね。
そんな配線のジャングルの中に、ガソリンホースまで通さなくちゃいけなくて、この作業が地味に大変! …そこそこ時間をロスしながら、ガソリンタンク/シート/荷台を取り付けていきます。
作業自体は難しいのですが、この部品達が取り付くとずいぶんバイクらしくなってくるので作業自体は意外と楽しめますね~。どんどんカタチになってきた…!
隙間を通してきたガソリンホースを キャブレターに取り付けます。 フューエルホースを組み付けところでキャブレター周りが完成! この時点で時はすでに17:45。 さーてそろそろ暗くなってきましたよ?
不動リトルカブ一日レストア:エアクリーナーボックスの掃除&取り替え
ここからエアクリーナーボックスを取り付けるのですが、時間がないとはいえ手を抜きたくはありません。経年劣化で白っぽくなってしまったエアクリーナーボックスをケミカルの力を借りて黒くツヤツヤにしていきます。
今回は簡単なスプレータイプを使いましたが、プラスチック部品がちゃんと黒々しいツヤを放っていると、バイク自体が全体的に引き締まって見えるから不思議なんですよね~。
不動リトルカブ一日レストア:ゴール手前で一息つきましょう。【18:00】
「疲れてからの休憩」よりも、「疲れる前の休憩」の方が何倍も効果的とは言いますが、かくいう私も早めに休憩とるのがマイルールです。そんなわけでここでコーヒーブレイク。
前後のホイールも、シートも、キャブレターもエアクリーナーも取り付いて、随分とバイクらしい形になってきました。ふぅ~…。さすがに朝っぱらから作業をしてるとば出てきますが、ここからラストスパートがんばっていきましょう!!
慌てない慌てない。一休みです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]





































