ボロボロのリトルカブをDIYでスピード修理! 果たしてエンジンは掛かるのか…?【リトルカブ一日レストア|後編】

解体屋から買ってきたリトルカブのスピードレストアに挑戦してます。メッキは錆びてるしフレームの所々にサビも浮いているし、押して動かせないほどに後輪がガチガチに固着しちゃってるし…。こんなリトルカブを本当に1日でレストアすることができるのか? 前回/前々回に続き今回は最終回。一気に組み上げていきますよ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
【ご注意】今回の企画は1日でレストアするということでかなり強引な作業内容となっております。 本来のレストアからはかけ離れた内容となっておりますのでご了承ください。
なんで「一日でレストアする」なんて言っちゃったんだろう? だけど後には引けない。考えるより手を動かすのだ!
いやもう、ホントに。なんでまた「1日でレストアする」なんて言っちゃったんでしょうね??
バイクをバラバラにできたのか10:30。そしてそれぞれの部品を 磨いたり 叩いたり 削ったり 塗装したりできたのが16:25。冬だったらもう薄暗くなり始める頃ですよ。サラリーマンだったら あと35分で終業ベルが鳴る頃ですよ。なのにまだバラバラだなんて…。
…なぁんて、ボヤいていてもしょうがない。ここまで来たならば意地でも完成させます。 アレコレ考えないで、とにかく手を動かしますよ!!
不動リトルカブ一日レストア:バラした部品を組み立てていきます。まずは後輪ブレーキから【16:30】
あれだけ固着していた後輪ブレーキも、一度固着を解除したらまあなんと素直なことよ。ブレーキカムの動きもすっかり良くなって、ブレーキシューもそれほど磨耗していなかったので組み上げたら非常に良い動きをしてくれています。
その勢いで、フロントホイールを組み上げます。これはもう難しいことはない。いやむしろ、塗装して見違えるほど綺麗になっているので、テンション上がって組み上げはどんどん進みます。見た目が綺麗になっただけでこれだけ違いが出るものなんですね~。なんか楽しくなってきた!
後輪ブレーキ~フロントホイールまでの組付けが完了!
後輪ブレーキは中編でたいへん手こずったパーツ。完全に固着しており、ハンマーで何度もぶっ叩くハメに…。
不動リトルカブ一日レストア:お次はガソリンタンク。カブ系は意外と大変…【17:05】
リトルカブの整備において(スーパーカブも同様ですが) 、地味に組み立てが大変なのはガソリンタンク周りだと思います。
前編でお伝えした通り、燃料コックがキャブレターにくっついちゃってるので ガソリンを止めたりするのがいちいち面倒…ってのもあるのですが、外観がシンプルなぶんフレームの中の配線がややこしいのですよ…。このバイクの神経系がぜんぶ集約されてますからね。
そんな配線のジャングルの中に、ガソリンホースまで通さなくちゃいけなくて、この作業が地味に大変! …そこそこ時間をロスしながら、ガソリンタンク/シート/荷台を取り付けていきます。
作業自体は難しいのですが、この部品達が取り付くとずいぶんバイクらしくなってくるので作業自体は意外と楽しめますね~。どんどんカタチになってきた…!
隙間を通してきたガソリンホースを キャブレターに取り付けます。 フューエルホースを組み付けところでキャブレター周りが完成! この時点で時はすでに17:45。 さーてそろそろ暗くなってきましたよ?
不動リトルカブ一日レストア:エアクリーナーボックスの掃除&取り替え
ここからエアクリーナーボックスを取り付けるのですが、時間がないとはいえ手を抜きたくはありません。経年劣化で白っぽくなってしまったエアクリーナーボックスをケミカルの力を借りて黒くツヤツヤにしていきます。
今回は簡単なスプレータイプを使いましたが、プラスチック部品がちゃんと黒々しいツヤを放っていると、バイク自体が全体的に引き締まって見えるから不思議なんですよね~。
不動リトルカブ一日レストア:ゴール手前で一息つきましょう。【18:00】
「疲れてからの休憩」よりも、「疲れる前の休憩」の方が何倍も効果的とは言いますが、かくいう私も早めに休憩とるのがマイルールです。そんなわけでここでコーヒーブレイク。
前後のホイールも、シートも、キャブレターもエアクリーナーも取り付いて、随分とバイクらしい形になってきました。ふぅ~…。さすがに朝っぱらから作業をしてるとば出てきますが、ここからラストスパートがんばっていきましょう!!
慌てない慌てない。一休みです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]