F-17の機能性

レースを想定しているだけあり、帽体はなんとFRPを基調とした5層構造になっており、チンガード部分も高強度有機繊維を採用しています。ケブラーなどで知られるアラミド繊維も高強度有機繊維の一種なので帽体全体の強度をしっかりと確保しています。

シールドは最近レーシングモデルを中心に採用が増えているセンターロック式。苦手な人も多いですが、転倒時などに不意に開閉することを防ぐ機構なので、今後増えていく可能性は高いでしょう。

ベンチレーションは頭頂部3か所、口元に2ケ所用意されています。頭頂部左右のベンチレーションはコーナリング中でも直進時と同様に風が入ってくるように設けられているのだとか。

サイドに関しては下にスライド、頭頂部に関しては上にスライドで開ける形なので意識しないと間違えてしまいそうです。
またサイドのベンチレーションのノブは小さめなので、操作性が気になりますが、この点は後ほど試乗しながらチェックしようと思います。

口元は左右に2ケ所のベンチレーションが用意されていますが、こちらはノブも大きめ。主にシールド方向に空気を誘導する設計ですが、口元にも流れるようになっています。

インカムはライナーとシェルの間にあえて隙間を作ってありクリップタイプが装着しやすいようになっています。シールドベースの下あたりはエッジが効いていて両面テープでの取り付けは厳しそう。どうしても両面テープが良ければ少し後ろなら大丈夫でしょう。

顎紐に関してはDリング式。
最近国内ヘルメットメーカーが積極的に取り入れている、緊急時に救助者が素早くヘルメットを脱がせるためのエマージェンシーシステムも採用されています。
内装

内装はトップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右、それとインカム用のスピーカーホールカバーが用意されています。

内装素材はクールマックスが採用されており、汗をかいても素早く吸収し早く乾くためにサラサラな状態を保つことができます。
更に肌が当たる表地には制菌加工がされているので、匂いが発生しにくくなっているのもポイント。

トップ内装を見てみると、表側に差し色で赤が入っていて、ハニカム上のパターンを採用しておりレーシーな雰囲気を感じます。
今回お借りしたMサイズは一番コンパクトな帽体の中では内装が一番薄くなっているはずですが、それでも充分なクッション性を感じます。

チークパッドもトップ同様に赤い差し色が入っていますが、更に被り口の部分には赤いパイピングや合皮を採用するなど質感を高めています。
またこめかみ部分に関しては内装が一段薄くされていて眼鏡ライダーにも配慮しています。

スピーカーホールの直径は43mmぐらい。深さは場所によって異なりますが、最大5mm程度となっています。

スピーカーの配線用の窪みも用意されておりインカムはスマートに装着できる環境が整っています。
F-17の重さ

ヘルメットは塗装などによって個体差があり重さに誤差が発生します。またグラフィックモデルは単色に比べて使用する塗料やデカールの量が多くなるので重くなります。
今回重さを図ったのはF-17のホワイトMサイズ。オプションはチンカーテンのみ装着しました。
測定結果は1632g。今まで被ったことがあるレーシングヘルメットだとLS2のカーボンモデルは1396g。SHOEIのX-15は1514gでした。
比べると少し重いですが、レーシングモデルはエアロパーツが大きめなので重くなる傾向があります。
一般的なレーシングヘルメットと大きく重さは変わらないと思って良いでしょう。
F-17のサイズ感・フィット感

筆者はArai、SHOEI、KabutoのいずれもMサイズ。普段愛用しているSHOEIのヘルメットは前後にクッションを少し追加してもらっています。
今まで使ったことがあるKabutoヘルメットとF-17のサイズ感は変わらない印象です
ただ今までのKabutoヘルメット中で被り口が一番狭かったので、顎紐をしっかりひっぱりながらでないと被れませんでした。
またチークパッドもきつめで圧迫感があります。内装が馴染むまではインカム通話などの際は喋りにくそうです。
走行して感じたこと

試乗した日の天気は晴れ、風強め、YZF-R3を相棒にF-17を使ってみました。
最初に感じたのは驚異的な静粛性。過剰な表現ではなく「驚異的」に静かです。風が強い日は静粛性の違いを感じにくいものですが凄い。
試乗日にはピンロックは装着せずに走行しましたが、信号待ちの度にシールドがかなり曇ってしまいました。
ノーズガードが比較的コンパクトなのが原因かもしれません。ピンロックを装着すれば解決しますが、大型のノーズガードもオプションで用意されています。
ノーズガードが比較的コンパクトな事もあり、視界はフルフェイスにしては広めなので、圧迫感が苦手な人にとっては嬉しいポイント。もちろんシールドに歪みはありません。
しばらく走った後にベンチレーションを開けてみようとしましたが、口元は簡単に開けれたものの、頭頂部の3か所は場所がわかりませんでした。
中央のベンチレーションは想定より後ろ側にあり、一度開けた後は問題なく開閉できるようになりましたが、サイドに関してはミラーを見ながら開けました。
また予想通りノブのサイズが小さいためグローブをした状態で開けようとすると少しコツが必要になります。3シーズングローブでしたが、中綿入りウインターグローブだと手間取りそうです。
肝心の効果は頭頂部センターのベンチレーションの流入量が多く、下道を低速走行している時でもしっかりと風の流れを感じることができます。ただサイドに関しては開けても大きな違いは感じませんでした。
コーナリング中も直進時と同じぐらいの流入量を確保するという事なので、直進中はあまり効果を感じないのかもしれません。
空力に関しては高速道路を法定速度で走っているぐらいではスポーツタイプのフルフェイスヘルメットだと違いを感じにくいところもありますが、ウェイクスタビライザーとクレストスポイラーのお陰で風が強い日でも安定感があります。
Kabuto最強の静粛性とベンチレーションが魅力
今まで使ってきたKabutoの他のフルフェイスモデルと比べて明らかに静粛性に優れており、頭頂部センターのベンチレーションが優秀なので夏場でも蒸れることがありません。
レーシングヘルメットですが、インカムをしっかり想定しており使い勝手もバッチリ。
今は供給が追い付いていないとの事ですが、期待を裏切らない性能です。ディテールの質感も高いので所有欲も満たしてくれるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
Kabuto独自の最新空力技術を採用した『F17』が2023年もMotoGPに挑む! アレイシ・エスパルガロは1989年7月30日生まれ、スペイン出身の33歳。すでにベテランで2スト250ccクラスを[…]
使い勝手に磨きをかけ、トータルバランス向上 '17年に登場したエアロブレード5は、公道スポーツ向けのフルフェイス。軽量コンパクトな帽体と抜群の空力性能で人気を博した。筆者も気に入り、被っていたモデルだ[…]
総合トップはドゥカティ3年目のルカ・マリーニ! 3日間に渡って開催されたオフィシャルライダーのセパンテストが終了。3日目トータルで速さを見せたのはドゥカティ、最終日もドゥカティ&アプリリアが圧倒的な速[…]
出力アップはもちろん、空力&ライドハイトデバイスにより最高速は伸び続ける 最新のMotoGPマシンは、300psに迫る(クランク軸だと超えている?)パワーを出しつつ、そのパワーを空力デバイスと電子制御[…]
MotoGPのカテゴリー、マシンが変わっていく 2022年、空力デバイスはフロントカウルのみならず、リヤのシートカウルにも発展。ドゥカティは恐竜の背中のようなシートカウルをサマーブレイク明けのMoto[…]
最新の関連記事(Kabuto)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]





































