ついに完成! 実物大チーバくんを描く旅 withホンダ ダックス125【後編|館山~銚子~関宿】
千葉県一周ツーリング:最後の難関! チーバくんの「目」はうまく描けるのか?
さぁ、いよいよ佳境に差し掛かってきました。実物大チーバくんを描く旅、いよいよ「目」です。大仏も神仏像もダルマさんも「目」が大切! ここで変な形に描いてしまっては、この3日間に及ぶ苦労が水の泡になるってんで、慎重に走っていきたいと思います。
ちょうど目が描けるように選んだのがこちら「印旛沼」。
なんとも丁度場所に沼があったものです。素晴らしい。ここをくるっと一周できればそれはそれは可愛らしいくりっとしたおめめになるのでは? と思って印旛沼に向かったのですが、それが甘かったのです。
印旛沼をチーバくんの目といたします!
国道356号線のふじみ橋交差点から分岐して南下。安食駅前から地図を見ながら印旛沼を目指すのですが…工事現場わきの砂利道からみるみる道が細くなってきて、それにつられて心細くなってきました…!
「おいおい、この先に道は続いているのか?」もうすぐ近くに印旛沼があるのは雰囲気で感じるのですが、肝心の道が印旛沼に近づかせてくれません。田んぼの中の農道を直角に曲がっていって何とか進んでいるので、こりゃ~チーバくんの目どころか、サングラスになっちゃう予感すらします。
こりゃ~ダメかとも思いつつ走っていくと、後半はなんとか印旛沼の近くに寄り添うことができてきました…。
そして、やっと上がれた印旛沼のサイクリングロード。ううむ、やっぱりここも自転車だったらもっとスムーズに回れたのか。
結果的にマップを見てみると、なぜか途中でGPS信号が不調だったようで、走行ラインが妙なジャンプしちゃってました。アイタ~! こりゃ、どんな実物大チーバくんになってしまうのでしょうか??
いつ途切れるともしれぬ道を進む。
予想以上にでかかった印旛沼。
どんな目になるのだろう・・・?
いよいよファイナル!チーバくんの「鼻」の残り半分を描いてゴールの関宿城址へ
我孫子市を過ぎて柏市を越えて、ひたすら利根川沿いを走り続けるとついに待望の野田市に入ったことを知らせる標識が出てきました。帰ってきましたよ~、野田市!
ちょうどここが芽吹大橋からつながる県道3号線。初日の出発直後も走った道なのですが、同じ方向に走るものの、今回は最初と逆方向へ。江戸川沿いを遡上して一路関宿城を目指します。もうちょい!!
県道26号線から川沿いの道に入るところで「関宿関所跡」を発見して、最後の寄り道をしてみました。
関宿関所は名前からして関所関所してますが、街道の関所と同様に渡し場を通る人々の監視が役割でしたが、最大の特徴は江戸川を往来する川船を監視することにあったそうです。
利根川と江戸川、そして権現堂川などの大河川が集まる関宿という場所柄、関宿関所は徳川将軍のいる江戸の町を守るべく監視していたのですね~。船の関所というのは初めて見ました。ちょっと歴史ロマンに浸ってみたところで、再びダックス君のエンジン始動。実物大チーバくんを完成させるのです。
川沿いの道を走るといきなりダートに。
しかもこのダート、凸凹路面のみならず大きな石も転がっていてなかなかの難敵。されどなんの!ここまで走ったダックス君はグイグイ突き進みます。そして、ゆるカーブを曲がったところで…。
関宿城見えた~!!!
見えた~!!!
あっ、なんだろう、このちょっと鼻の奥がツンとくる感情は。ほんのつい一昨日にここを出発しただけだというのに、一週間ぶりに戻ってきたような懐かしさを伴う達成感が沸き上がってきました。城へ続く砂利道をクリアして、さいごの公園前の上り坂を駆け上がって、やっと関宿城に戻ってきて、ここに実物大チーバくんを完成させることができました~~。
御覧いただきましょう、これが完成した【実物大チーバくん】です!!
べべん! どうぞご覧ください~!
おお…おおっ!
なんとも申しましょうか、一言で言うなら、チーバくんが(もともと可愛いのだけど)よりいっそう可愛くなった(というかちょっと女の子っぽい?)ような気がしますね~!
最初に、ギザギザになるかも?と思っていた「鼻」は、これっくらいのスケールになると気になりませんね。
次に「舌」ですが、地形的にしょうがないのだけども、ちょいと貧相なベロになってしまいました。
「口」はやや半開き? 渋滞にめげずに苦労して走ったおかげで口角は上がってくれましたが、ちょっとルートが違っちゃったかも…?
「首」から「お腹」にかけてはさすが幹線道路だけあって滑らかな曲線になってくれましたが、その下にある富津岬は…いや、触れないでおきましょう。
足は問題なく描けましたね。
そして、GPS信号が途絶えてジャンプしちゃった「手」については、これも鼻と同じくこのサイズになると意外と気にならない(笑)。
「耳」については、イメージ通りに描けました!
最後の「目」は半分以上あきらめていたのですが、GPSがぶっ飛んでくれたお陰(?)でなんというか女性的というか、やさしい微笑みになってしまいましたね~。印旛沼への道のりがちょうどまつ毛に見えるので、そのロングまつげっぷりが女性っぽさを強調してるかもしれません。
そして最終的に全体図を眺めてみると…うん、「千葉県のPRキャラクター、チーバくん」だっ!!!! 大満足の出来でございます~!!
3日間に渡るツーリング、長丁場を走り切ってくれたホンダ ダックス125に乗った感想
今回の相棒、ダックス125の長距離ツーリングのインプレッションです。
長丁場を走り切ってくれたダックスくん。
トリップメーターは1186kmから出発して、ゴールした段階で1881km。計算してみると走行距離は695kmでした。600kmを超えてくるとは思ってましたが、まさか700km弱走ることになるとは! いや~走りましたね。
実際に長距離走ってみた感想としては、
①エンジンは、ツーリングする上では必要十分でした。峠道の登りも不足は感じませんでしたし、16号線などの主要幹線道でも車の流れに容易に乗れましたし、気後れすることもありませんでした。
②前後12インチホイールのハンドリングは、クイックすぎることもなく、ライダーの曲がる意思を優先してくれているような味付けで、自分でコーナリングしている安心感がありました。また、ブレーキはかなり強烈で、急制動するようなシーンはありませんでしたが、下り坂でもしっかり減速できました。
③ポジションとシートについては、ハンドルがアップライトなポジションであることと、シートが二人乗りもできる大き目なつくりになっているので、走行中のポジションの自由度が非常に高く、腰や背中やお尻が痛くなることもなく、ポジションによる疲労はかなり少なかった印象です。
④車体が小柄で足つきも良かったので、狭い道でのUターンや砂利道走行でも不安を感じることもなく、またサスペンションがほどよく踏ん張りが効くので、凸凹やオフロード走行になっても楽しく走ることができました。
⑤今回の平均燃費は、約53km/L~55km/Lほどだったので、ややゆとりをもっても150km走行ごとの給油で走ることができたので、旧型ダックスのようなせわしなさは一切感じることなく、快適にツーリングすることができました~!
実際に約700kmのツーリングをした総合評価としては…ダックス125は「寄り道や凸凹道を冒険するトコトコツーリングにぴったりのマシン」という感想でした~!!
最後に
今回、ダックス125で「実物大チーバくんを描く旅」をやってみたのですが…いや~、楽しかったですね!!
土砂降りの中渋滞にハマったり、好きな景色を見れずにひたすらまっすぐな道を走っているときなどは「ひょっとして時間とお金の無駄じゃね?」とかブー垂れてましたが、いざこうしてグーグルマップ上に描かれたチーバくんを眺めていると、こういったひとつの目的を持った旅というのもまた濃い思い出になるのかなと思いましたね。
かつて出会った日本一周しているライダー達も、「日本全国すべての海岸線を制覇」や「すべての岬を探訪」、「最低地点/最高地点を制覇」や「すべての国道を走る」等など。それぞれの目標をもって旅をしていましたっけか。
千葉県のチーバくんのように、ぐるっと一周することによってひとつのキャラクターを描けるというのはかなりレアなツーリングになると思うので、もしよかったら皆さまも’23年の目標にしてみてはいかがでしょうか?
それでは今回もご視聴ありがとうございました~!!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダックス125)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]