【ビギナーQ&A】バイクってハザード搭載しなくてもいいの? 意外に知らないハザードの正しい使い方
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
バイクってハザードの搭載義務はないの? ハザードの意味は?
道路で道を譲ってもらった際に、“ありがとう”の意味を込めてハザードを利用するライダーも多いでしょう。“ありがとう”を意味するハザードの使用は「サンキューハザード」とも呼ばれ、多くの運転者にとって慣例的な使い方となっています。
さて、クルマの場合はすべてのモデルにハザードが搭載されていますが、バイクではモデルによって、ハザードがついていないものがあります。
ハザードは正式名称を「非常点滅表示灯」と言い、道路運送車両の保安基準では、バイクへの搭載について下記のように規定されています。
「自動車には、非常点滅表示灯を備えなければならない。ただし、二輪自動車、側車付二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車、大型特殊自動車、幅0.8メートル以下の自動車並びに最高速度40キロメートル毎時未満の自動車並びにこれらにより牽引される被牽引自動車にあっては、この限りでない」
つまり、クルマにはハザードの搭載義務がありますが、バイクには搭載義務はありません。そのため、ハザードを搭載するバイクと、搭載しないバイクが存在するのです。
そんなハザードの使用方法は、道路交通法施行令第18条「道路にある場合の灯火」において、「自動車は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない」とされています。
しかし、この場合の“自動車”は「大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く」とされており、バイクは含まれていません。
とはいえ、バイクのハザードの使い方が完全に自由というわけにはいかないでしょう。厳密に言うと使用方法は定められていないことになりますが、非常点滅表示灯の名の通り、クルマと同様に周囲に自車の存在を認知させるものとして、緊急時に活用するのがベターです。
「ありがとう」を伝えるコミュニケーションツールのひとつとしてハザードを使用したくなることもあると思いますが、ハザードはあくまでも緊急時に活用するものであることを理解し、むやみに使用するのは控えたほうが良いでしょう。
大型バイクにハザードの搭載が多いのはなぜ?
ハザードが搭載されているバイクには、排気量の大きい大型モデルが多く、これには高速道路の走行の可否なども関係していると考えられます。
万が一、高速道路を走行中にバイクが故障してしまった場合、路肩に停車してレッカーなどの対応を待ちます。当然ですが、高速道路上では高速域で自動車が走行しており、もし停車中のバイクと接触したらさらなる被害を呼びかねません。
先ほども述べたように、ハザードには自車の存在を周囲に認知させる効果があるため、こうした緊急事態にはハザードを使用するのが有効的です。
そもそも、バイクでは総排気量が125ccを超えていないと高速道路を走行することができません。こうしたことから、排気量がある程度大きいバイクにハザードが搭載されている背景のひとつには、高速道路での走行も見越しているという点が挙げられるでしょう。
“サンキュークラクション”にもご注意!
ちなみに、「ありがとう」を伝える方法として、軽くクラクションを鳴らす人も見かけます。クラクションはクルマもバイクも共通で全車に搭載されていますが、使い方の決まりはないのでしょうか?
クラクションは正式名称を「警音器」と言い、道路交通法54条において「車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とされており、警音器を鳴らすべき場合については次のふたつが挙げられます。
- 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
- 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
つまり、「ありがとう」を伝えるために鳴らすクラクションは、法令違反とみなされる可能性が高いということです。ハザード同様に使用方法を改めて認識し、誤った使い方をしないように注意しましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 筆者の経験談や失敗談も含めて、バイクエンジンの暖機運転の必要性を解説。 暖機談義その①クリアランスについて クリアランスについてエンジンは熱を発し、ガソリンが爆発するエン[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
1分でわかる記事ダイジェスト レーサーレプリカとは、1980〜1990年代にかけて盛り上がっていたバイクレース用マシンの走行性能やスタイルに基づき、作られたバイクのこと。スーパースポーツとの違いは歴史[…]
人気記事ランキング(全体)
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
燃料タンクも新作! サスペンションカバーやディープフェンダーも特徴 ホンダは、昨年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」をついに正式発表、2024年10月10[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
最新の投稿記事(全体)
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュ[…]
水冷GVシリーズのGV125S/GV300Sに加え、250モデル×3機種を追加 ヒョースンモータージャパンは、新型水冷250cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV250」シリーズ3機[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは、欧州および北米で正式発表されたYZF-R9を日本国内にも2025年春以降に導入すると明らかにした。価格や諸元については国内未発表だが、欧州仕様の[…]
タイや欧州、北米で先行発表済みのW230とメグロS1 カワサキモータースジャパンは、新型モデル「W230」と「メグロS1」をタイ、欧州、北米に続き日本でも2024年11月下旬に発売すると発表。これと併[…]
CYBER LEATHER グローブシリーズの特徴 ライダーの基本的な要求である、「怪我から身を守ること」「清潔感を保持すること」「ストレスフリーで快適に走行できること」に基づいて作られたスタンダード[…]
- 1
- 2