
ヤマハの軽二輪スクーターにニューモデルが加わった。生産国の台湾では以前から販売されていたフォースシリーズの最新モデルで、エンジンはNMAX155系の可変バルブVVA付き水冷単気筒だ。斬新なスタイルに秘められた走りは、果たして。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハ X FORCE:腰高&幅広なハンドルでスポーティな走りを構築
ヤマハ X FORCE:スタイリング
フレームは、’21年末に発売されたシグナスグリファス(124cc)をベースとし、NMAX155と共通のエンジンを搭載するにあたり、剛性バランスを見直している。前後13インチのホイール径や軸間距離1340mmなどはNMAX155と共通だが、Xフォースの方が一回りコンパクトに見えるのは、巧みなデザインによるものだ。
【YAMAHA X FORCE】■全長1895 全高1120 軸距1340 シート高815(各mm)車重130kg ■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 155cc 15ps/8000rpm 1.4kg-m/650rpm 変速オートマチック 燃料タンク容量6.1L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70-13 R=130/70-13 ●色:緑 青 白 黒 ●価格:39万6000円
【ストリート重視のモタードスタイルを構築】前後のオーバーハングを切り詰めるなど、ストリートモタードを表現したスタイリング。ホイールベース1340mmはNMAX155と共通だが、かなりコンパクトに見える。灯火類はテール/ブレーキランプのみLEDで、その他はフィラメント球だ。
ヤマハ X FORCE:ライディングポジション
またがって最初に感じるのは、ライポジがスポーティなことだ。座面はやや腰高で前後方向に自由度が高く、フロアボードはかなり後方まで足を引くことが可能だ。そして、ハンドルがフラットかつ幅広なので、股下で車体を振り回すといった操縦がしやすく、ストリートモタードを表現したという外観と見事に合致している。
【ライディングポジション】シート高はNMAX155よりも50mm高く、ハイホイールスクーターのような雰囲気も。フロアボードがフラットなので乗り降りしやすく、積極的な操縦がしやすいライディングポジションだ。[175cm/体重68kg]
ヤマハ X FORCE:エンジン
エンジンは、6000rpmを境に吸気カムをローとハイに切り替えるVVAや、スマートモータージェネレーターの採用など、NMAX155と共通の水冷シングルを搭載する。最高出力は15psで、停止状態からスロットルを開けると3000rpm付近で遠心クラッチがつながり、スムーズかつ力強く加速する。VVAがハイカムに切り替わるとメーター内にアイコンが現れるが、加速フィールの変化は極めてシームレスだ。そして、NMAXよりもわずかにローギアードとなっているため、発進加速や上り坂での中間加速がいくぶん元気がいいように感じた。
可変バルブVVAやスマートモータージェネレーターなどを採用する155cc水冷SOHC4バルブ単気筒。オンオフ可能なトラコンを採用するが、アイドルストップはなし。
ヤマハ X FORCE:足まわり
ハンドリングは、シグナスグリファスのニュートラルなキャラクターをベースに、わずかに安定性を高めている印象だ。微速域から接地感が高くてフラつきにくく、高速域ではフレームを中心としたシャーシ剛性の高さが伝わってくる。ブレーキは前後ともに絶対制動力が高く、マキシス製の標準装着タイヤのグリップ力も十分以上だ。
前後13インチホイールは新設計の軽量タイプ。ブレーキディスク径は前φ267mm、後ろφ230mmで、ABSは前後独立式だ。リヤショックはプリロードを4段階に調整可能だ。
ヤマハ X FORCE 試乗インプレッション:まとめ
同じ155ccでもNMAX以外にマジェスティSやトリシティまで用意するヤマハ。Xフォースに対して1万1000円高いNMAX155は、アイドルストップやスマートキーを採用するが、コンビニフックがなく電源ソケットがシガータイプというのはマイナス要素だろう。フラットなフロアボードによる乗り降りのしやすさは、街乗りメインの人にとっては大きなアドバンテージであり、有料道を走る機会が少ない人にはXフォースを強く推す。
ヤマハ X FORCE:主要装備
幅の広いフラットなハンドルバーを採用。スクリーンはコンパクトで低く、圧倒的な開放感がある。
5.1型マルチファンクションメーターは、CCUの搭載によりスマホとの連携が可能。着信通知や燃費管理、最終駐車位置の確認など便利機能満載だ。
シートは高密度なクッションを採用して快適性を追求。さらに表皮の一部をスウェード調として質感とグリップ力を得る。シート下トランクの容量は約23.2Lで、ヒンジ左右にはメットホルダーも。
タンデムステップは可倒式で、先端を押すとロックが解除されて飛び出す仕組みだ。NMAX155のバーはシルバーだが、Xフォースはブラックとされる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の記事
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2020モデル:レーシングカラーKRT登場】
- PCXより(出足は)速い! ホンダ電動原付二種スクーター「CUV e:」入魂の完全新設計モデル〈開発者インタビュー〉
- 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 「ヤマハRZ250に勝て! 」1982ホンダVT250F:打倒2ストを誓った4ストVツイン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 【2025年4月版】250ccバイク 国内メーカーおすすめ23選! 軽二輪は車検不要だけが魅力じゃない!
- 1
- 2