
ヤマハの軽二輪スクーターにニューモデルが加わった。生産国の台湾では以前から販売されていたフォースシリーズの最新モデルで、エンジンはNMAX155系の可変バルブVVA付き水冷単気筒だ。斬新なスタイルに秘められた走りは、果たして。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハ X FORCE:腰高&幅広なハンドルでスポーティな走りを構築
ヤマハ X FORCE:スタイリング
フレームは、’21年末に発売されたシグナスグリファス(124cc)をベースとし、NMAX155と共通のエンジンを搭載するにあたり、剛性バランスを見直している。前後13インチのホイール径や軸間距離1340mmなどはNMAX155と共通だが、Xフォースの方が一回りコンパクトに見えるのは、巧みなデザインによるものだ。
【YAMAHA X FORCE】■全長1895 全高1120 軸距1340 シート高815(各mm)車重130kg ■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 155cc 15ps/8000rpm 1.4kg-m/650rpm 変速オートマチック 燃料タンク容量6.1L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70-13 R=130/70-13 ●色:緑 青 白 黒 ●価格:39万6000円
【ストリート重視のモタードスタイルを構築】前後のオーバーハングを切り詰めるなど、ストリートモタードを表現したスタイリング。ホイールベース1340mmはNMAX155と共通だが、かなりコンパクトに見える。灯火類はテール/ブレーキランプのみLEDで、その他はフィラメント球だ。
ヤマハ X FORCE:ライディングポジション
またがって最初に感じるのは、ライポジがスポーティなことだ。座面はやや腰高で前後方向に自由度が高く、フロアボードはかなり後方まで足を引くことが可能だ。そして、ハンドルがフラットかつ幅広なので、股下で車体を振り回すといった操縦がしやすく、ストリートモタードを表現したという外観と見事に合致している。
【ライディングポジション】シート高はNMAX155よりも50mm高く、ハイホイールスクーターのような雰囲気も。フロアボードがフラットなので乗り降りしやすく、積極的な操縦がしやすいライディングポジションだ。[175cm/体重68kg]
ヤマハ X FORCE:エンジン
エンジンは、6000rpmを境に吸気カムをローとハイに切り替えるVVAや、スマートモータージェネレーターの採用など、NMAX155と共通の水冷シングルを搭載する。最高出力は15psで、停止状態からスロットルを開けると3000rpm付近で遠心クラッチがつながり、スムーズかつ力強く加速する。VVAがハイカムに切り替わるとメーター内にアイコンが現れるが、加速フィールの変化は極めてシームレスだ。そして、NMAXよりもわずかにローギアードとなっているため、発進加速や上り坂での中間加速がいくぶん元気がいいように感じた。
可変バルブVVAやスマートモータージェネレーターなどを採用する155cc水冷SOHC4バルブ単気筒。オンオフ可能なトラコンを採用するが、アイドルストップはなし。
ヤマハ X FORCE:足まわり
ハンドリングは、シグナスグリファスのニュートラルなキャラクターをベースに、わずかに安定性を高めている印象だ。微速域から接地感が高くてフラつきにくく、高速域ではフレームを中心としたシャーシ剛性の高さが伝わってくる。ブレーキは前後ともに絶対制動力が高く、マキシス製の標準装着タイヤのグリップ力も十分以上だ。
前後13インチホイールは新設計の軽量タイプ。ブレーキディスク径は前φ267mm、後ろφ230mmで、ABSは前後独立式だ。リヤショックはプリロードを4段階に調整可能だ。
ヤマハ X FORCE 試乗インプレッション:まとめ
同じ155ccでもNMAX以外にマジェスティSやトリシティまで用意するヤマハ。Xフォースに対して1万1000円高いNMAX155は、アイドルストップやスマートキーを採用するが、コンビニフックがなく電源ソケットがシガータイプというのはマイナス要素だろう。フラットなフロアボードによる乗り降りのしやすさは、街乗りメインの人にとっては大きなアドバンテージであり、有料道を走る機会が少ない人にはXフォースを強く推す。
ヤマハ X FORCE:主要装備
幅の広いフラットなハンドルバーを採用。スクリーンはコンパクトで低く、圧倒的な開放感がある。
5.1型マルチファンクションメーターは、CCUの搭載によりスマホとの連携が可能。着信通知や燃費管理、最終駐車位置の確認など便利機能満載だ。
シートは高密度なクッションを採用して快適性を追求。さらに表皮の一部をスウェード調として質感とグリップ力を得る。シート下トランクの容量は約23.2Lで、ヒンジ左右にはメットホルダーも。
タンデムステップは可倒式で、先端を押すとロックが解除されて飛び出す仕組みだ。NMAX155のバーはシルバーだが、Xフォースはブラックとされる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の記事
- 今度の「バーグマン400」はゴールドホイール! スズキがニューカラー3色を発表、7/18発売
- アライから意欲作2種が登場! 最新ヘルメット発売一覧【2025年7月版】
- 【速報】ホンダCB1000F SE コンセプト発表へ! ヘッドライトカウル付きの新たなモデル「シルエット公開」
- 意外と本格派! ヤマハPG-1ライバル比較オフロード試乗インプレ
- 4気筒250cc・スポーツ系の心臓を持った元気印ネイキッドたち[クォーターマルチ烈伝#03]
- 1
- 2