ナメそうなネジの外し方:自転車チューブを再利用してピンチを切り抜けるテクニック

経年劣化で傷んでしまい、溝が潰れてナメかかっているネジ。しかも固くて回らない…! バイクのセルフメンテナンスを行なったり、家具などのDIYにチャレンジしたことがある人なら1度は経験があるだろう。無理に力を掛けて回すと完全にナメてしまいそうなそんなときのために、廃材を利用した”お婆ちゃんの知恵袋的テクニック”をバイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が紹介する。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
プラスネジはナメやすくて恐ろしい…!
回しやすいし手に入りやすいし、何しろ日常的に使うのはほとんどこのプラスのネジ。だけど、キャップボルトや六角ボルトと違って、サイズが多少違っても回せちゃうから、外そうと思ったらプラスネジの頭がナメかけていた! …というのはよくあることですよね。
さて、そんな時はどうするか?? ナメたネジ用の特殊工具を使う? もしくは液剤を使う? そうした専用品を使うのもいいですが…。実は、ナメてしまったネジを回すには”あるアイテム”が効果的なのです。
自転車の廃チューブでナメネジ解決!
ナメたネジを回すためのあるものとは…自転車のチューブ!!
もちろん新品である必要はなくて、パンクしてダメになったやつでOK。つまりは廃チューブです。ご存知の通り、ゴムは非常に伸びが良い素材。ネジとドライバーの間に噛ませると、圧力で潰れてネジとドライバーの隙間を埋めてくれるので、ガタつかずに回す力がネジにきちんと伝わる! というスンポーです。極めてシンプルな理屈ですが、これがなかなか侮れないのです!
使い方はいたって簡単。扱いやすいサイズに切断して、外したいネジとドライバーの間に噛ませます。あとは普通に回すだけ!
シワになったり変に噛みこむこともなく、いとも簡単にネジとドライバーの隙間をギュギュッと埋めてくれて、さっきまでの不安感が嘘みたいな安定した状態になってくれます。そうすればしめたもの。遠慮なく力をかけられるので無駄なくトルクが伝わり、ネジが回りやすくなってくれます。
ゴムなら何でも可ですが、使いやすい自転車チューブがオススメ
この方法、自転車チューブでなくても、噛ませるのにちょうどいい厚さのゴムであればOK。例えば幅が広いタイプの輪ゴムなども使えるのですが、やっぱりオススメは自転車用のチューブ。なんせ廃チューブは無料ですからして(笑)。自転車屋さんの前にご自由にお持ち帰りくださいと置いてあることも多いですし、タイヤ交換した時などに捨てずに取っておくと、色々活用方法があります。
また、ネジがナメていなくても、プラスドライバーのサイズが微妙に合わない時などにも使える方法です。他にも、自転車用チューブはパイプを掴んで回したい時など、金属部品を扱うときのすべり止め&すり傷の防止にもなるので、アイデア次第で色々使えるアイテムだと思います
ちなみにママチャリ用のチューブは厚みがありますので、クリアランスが多いときにぴったり。また、ロードバイク用のチューブは薄いので、クリアランスが小さい時にちょうどいいです。良かったら皆さんも使ってみてください。予想外の使いやすさにびっくりすると思いますよ~! というわけで、今回もご視聴ありがとうございましたっ!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
高精度加工によるクロモリシャフトで、奈良県警白バイ隊員も納得の性能変化! そもそも交通機動隊の白バイは、納入の段階である程度のメーカーカスタムがされている。赤色回転灯や速度違反取締りのための計器類の追[…]
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
割れたカウルは『割れたら早めに補修する』これが基本です! 今やバイクの車体とは切っても切り離せないABS樹脂パーツ。カウルだけでなく、サイドカバーやシートカウルなど、主に外装部品に使われている素材です[…]
最新の記事
- 原付二種スポーツバイクも登場! プジョー「XP400 GT/PM-01 125/300」が東京モーターサイクルショーで日本初公開
- より臨場感のある映像を! ヘルメット用アクションカムマウント”FLEX Slim”が発売中【成形可能であらゆるモデルに対応】
- 【XSR125、YZF-R125/R15、MT-125詳報】ヤマハ125軍団のカラバリ判明、ライポジ&足着きが最もラクなのは……?
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.99「技術で『ヨーロッパが本場』の意識を突き崩してきた日本、でもこれからは……」
- ホンダ新型車「CL500」正式発表!! 2気筒エンジンのスクランブラーはシート高790mmで乗りやすそう!
- 1
- 2