抜群の扱いやすさで20年ものあいだ愛され続けたセロー225。キャブレターをフルオーバーホールして完調に!
1985年のデビューから2004年まで、約20年に渡るロングセラーとして多くのユーザーに愛されたヤマハ セロー225。競技志向のオフロードモデルではなく、ツーリングと林道を組み合わせたようなライディングに対応するキャラクターを持つセローは、足着き性に優れた低いシート高やスリムで軽量な車体が高く評価されました。キック始動オンリーだった初代からセルモーターが追加され、アルミメッキシリンダーや鍛造ピストンが採用されるなど時代とともに進化したセローには、おもに2タイプのキャブレターが装着されました。キースターは初期型用から最終モデル用まで6種類の燃調キットをラインナップし、セローを乗り続けるライダーたちを応援します。
●BRAND POST提供:キースター
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット
セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロークエンジンとストロークの長いサスペンションを組み合わせたモトクロッサーのようなモデルが人気を集めていました。
そんな中でセロー225は、最高出力より粘りを重視した4ストロークエンジンや取り回しの良い軽量な車体、足着き性の良い低いシート高など、当時のトレンドと逆行するような仕様で登場。
ところがこれがいわゆる“普通”のライダーに受けて、まずは林道ツーリングマシンとして大ヒット。スリムで軽い車体は街乗りでも扱いやすく、オンロードユースでも好評を博します。
その結果、初期モデルのコンセプトを受け継ぎつつさまざまな仕様変更を繰り返しながら、2004年まで販売される超ロングセラーとなりました。
キャブレターに注目すると、初期型はトレールモデルの標準装備ともいえるピストンバルブ式が採用されたものの、1987年のマイナーチェンジ時に負圧式に変更されました。これはスロットル操作に対する柔軟性をアップさせる目的があり、ガバ開けしてエンストするリスクが低減しました。
その仕様変更と前後してセルモーターが装備されたのも、セローが長寿モデルとなる重要なカギになりました。小柄な車体に魅力を感じてセローを購入した女性ライダーにとって、ボタンひとつで再始動できるセルモーターはエンストに対する恐怖心を取り除いてくれたのです。
もちろん、荒れた林道でスタックしてエンストしたような時には、男性ライダーにとってもありがたい装備だったのは間違いありません。
キースターではセロー225用として以下のセットを設定しています。
- ・初期型1KH/1RF用(1985~1986年)
- ・3RW用(1989~1993年)
- ・4JG1用(1993~1994年)
- ・4JG2-4用(1995~1997年)
- ・4JG5-6用(1997~1999年)
- ・DG08J用(2000~2004年)
フレーム番号や型式でキャブレターの仕様を特定することが重要
セロー225はロングセラーであるがゆえ、中古車として売買されることも珍しくありません。バイクショップで購入したり個人売買で譲ってもらったりとさまざまな入手方法がありますが、複数のオーナーの手を渡る間に各部の仕様が純正とは変わっていることもあるので注意が必要です。
転倒によってフロントフォークのインナーチューブが曲がり、年式違いの前まわりをごっそり移植したり、林道で転倒してクランクケースが割れたエンジンを丸ごと積み替えたり、長期放置で腐食してしまったキャブレターをごっそり交換するような例も、基本設計を踏襲するロングセラーでは珍しいことではありません。
そうした履歴のある車両をメンテナンスする場合、「フレームナンバーで判断するのか」「装着された部品そのもので判断するのか」が難しい問題となることがあるのです。
ここで取り上げるセロー225は、車台番号で区別すれば1995年に発売された機種コード4JG2型に該当します。しかし、取り外したキャブレターのメインジェットとパイロットジェットのサイズをパーツリストで確認すると、4JG2ではなく一代前の4JG1型のセッティングになっていました。
この車両は現オーナーが中古車として購入したもので、本来の4JG2とはセッティングが異なっている理由は分からないとのこと。さらに問題を複雑化させるのは、このセローが4JG2型のごく初期の車台番号を持つことで(4JG2への切り替わりから数十台目)、メーカーの製造工程で4JG1型用のキャブレターが装着された可能性もゼロではないことです。
メインジェットとパイロットジェットのサイズはそれぞれ本体の刻印で分かりますが、パーツリスト上は部品番号が異なるメインノズル(ニードルジェット)とジェットニードルは実物を見てもどちらの部品番号に相当するものかは分かりません。
そこで今回は、実際に装着されているキャブレターの仕様を優先して4JG1用の燃調キットでオーバーホールを行いました。
メインボア下部の腐食痕やパイロットスクリューのOリング抜けが明らかに
セローの純正キャブレターはミクニ製で、エアクリーナーケース固定ボルトを外してケース自体を車体後方にずらすことで比較的容易に取り外すことができます。
セッティング変更でもオーバーホールを行うにせよ、それ以前に調子よく走っていたとしても分解したら徹底洗浄することが重要です。この車両の場合、エンジンが暖まれば問題ないものの冷間時の始動性が良くないとのことなので、スターター系やパイロット系の洗浄を入念に行いました。
その過程で発見したのが、パイロットスクリューに付くべきOリングとワッシャーの紛失とメインボア下部の腐食痕でした。これらはいずれも、過去に少なくとも一度はこのキャブが分解されたことがある証拠となります。
パイロットスクリューのOリングとワッシャーには、エンジンの振動によるスクリューの緩みを防ぐスプリングをサポートし、スクリュー部分からの二次空気吸入を防止する重要な役割があり、一部の例外を除き必ず装着されているはずで、純正パーツリストにも明記されています。
それが付いていないということは、過去に何かの目的でスクリューを取り外して、復元時に付けなかったということになります。年式が古いバイクでは、キャブ本体にOリングとワッシャーが残って外れにくいこともありますが、ピックツールで入念に確認しても見つかりませんでした。
古いOリングは断面が潰れてカチカチに硬化してしまい、本来のシール性がなくなっていることも多いため取り去ってしまったのかもしれません。あるいはスクリューを外した際に床などに落として見失ったのかもしれません。しかしメーカー製造時に組み付け忘れることは考えにくいので、いつかのタイミングでスクリューを外した際に付け忘れたと考えるのが妥当でしょう。
新車時からメインボア下部が腐食しているようなこともあり得ません。アルミ合金の素地にシミのように広がる痕跡は、長期放置や水の浸入など何かの理由で一度腐食した跡をケミカル類でクリーニングしたように見えます。
このようなキャブは、オーバーホール時により一層徹底した洗浄を行うことが必要です。異物が詰まったジェットの穴を針金などで過剰に突くと、穴径が拡大するリスクがあることは何度もお伝えしてきました。
ボディ自体の穴に異物が詰まることもあり、それが穴系の小さなパイロットアウトレットやバイパスポートで発生すると、アイドリングやスロットル開度が小さな領域での混合気に影響します。
ただ、詰まりを確認するために針金などを通そうとすれば穴を拡大するリスクがあり、ジェットと違って交換ができないため面倒な状況になりかねないので注意が必要です。
スロットル急閉時のアフターファイヤーはエアカットバルブの劣化を疑う
このセローに限らず、キャブレターの中にはエアカットバルブを装着している例があります。エアカットバルブは、エンジンブレーキ使用時など走行中にスロットルを戻した際に生じる混合気の大きな変化を和らげるためのパーツです。
スロットル開度が大きい状態では、吸入空気はベンチュリー内を勢いよく流れてエンジン回転数も高回転になっています。ここでスロットルを急閉して吸入空気を遮断すると、混合気が突然薄い状態になるためマフラー内部で大きな破裂音を伴うアフターファイヤーが発生します。
エアカットバルブはパイロット系統に組み込まれており、通常走行時はパイロットエアの一部としてパイロットジェットに吸入空気を流しています。ここでスロットルバルブを閉じると、エアカットバルブのダイヤフラム室に負圧が生じて、パイロットジェットに流れる空気が遮断されます。
すると負圧に対してパイロット系の空気が不足する分、パイロットジェットから余分にガソリンが吸い出されて混合気が濃くなり、アフターファイヤーが抑えられるというのが作動原理です。
エアカットバルブが作動する条件としては、スロットル開閉時の負圧の変化が大きいことが必要です。つまりスロットル開度が小さい市街地走行よりも、スロットル開度がある程度大きくエンジン回転数が高い状態から急閉するような場面で作動します。
このような役割があるためエアカットバルブが劣化、具体的にはゴム製のダイヤフラムが破損すると、スロットルを急閉してもパイロット系統のエアが減少せずアフターファイヤー発生の可能性が高まります。
これを見落として、パイロットスクリューの戻し回転数やパイロットジェットのサイズ変更でアフターファイヤーの減少を図ろうとすると、今度は通常走行時にスロットル低開度で混合気が濃くなりボコついたりプラグカブリを引き起こす可能性があります。
つまり、エアカットバルブが装着されているキャブレターにおいては、この機能が正常に機能しないとセッティングが決まらないということです(スロットル急閉時のアフターファイヤーに目をつぶるのなら話は別です)。
キースターでは燃調キットとともにエアカットバルブも開発しており、燃調キットとセットで販売しています。
セロー用の場合、6種類の燃調キットのうちピストンバルブ式キャブレターの初期型(1KH・1RF)と2000年以降のDG08J型以外の4種類のキットに、エアカットバルブ付きを設定しています。つまり「燃調キット(税込4400円)」と「燃調キット+エアカットバルブ(税込6050円)」があるということです。
セッティングやオーバーホールを行うキャブレターのエアカットバルブを事前に確認して、不具合がなければ燃調キット単品を購入すれば良いでしょう。
しかし、エアカットバルブは単品販売を行っておらず、4JG2型も製造から約30年を経過していることを考えれば、エアカットバルブ付きセットを購入しておいた方が後々も安心できます。
ガスケットやニードルバルブなどオーバーホールに役立つ豊富な構成部品も魅力
純正キャブレターではほぼ不可能な、メインジェット/パイロットジェット/ジェットニードルのサイズを変更してセッティングできるのが燃調キットの特長です。
それと同時に、フロートチャンバーガスケット/ニードルバルブ/パイロットスクリュー/ドレンスクリュー/ゴム製のOリング類など、メンテナンスやオーバーホールで重宝する部品を数多く含んでいるのも燃調キットの大きな魅力です。
ニードルバルブ先端の円錐状の部分はゴム製で、開閉するたびにバルブシートに接触することで当たり面が摩耗します。また長期間にわたってガソリン内に浸り、そのガソリンが劣化することでワニスなどが付着してシール性が低下することもあります。
燃調キットの中にはニードルバルブとバルブシートがセットで入っており、これを使用することでガソリンをしっかり断続できるようになり、油面の安定につながります。
また分解時に発覚したように、パイロットスクリューにOリングやワッシャーが入っていないような場合でも、燃調キットに新品部品があるので心配無用です。
キャブレターに注目しても大きく6種類に分類できるほど長きにわたって製造されたセロー225は、走行シーンを選ばずライダーの意思に素直に従う穏やかな特性が高く評価され、最終モデル販売終了から20年を経た現在でも多くのユーザーに愛用されています。
名車と言って過言でないセローにこれからも乗り続けていこうと思うなら、キャブレターのコンディション維持にはキースターの燃調キットを活用することをおすすめします。
※本記事はキースターが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。