
バイク乗りなら誰もがきっとお世話になっている「マスダンパー」をご存知だろうか?実は筆者はまったく知らなかった。そこで、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ってことで学んでみたら、これってばなくなると、すっげぇ困るやつだと分かった。今まで知らずにごめんね!そんな目立たない場所で活躍してるヒーローを学んでみたい。いつもお世話になってマスダンパー!!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「マスダンパー」って知ってる?
バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass damper 質量ダンパー)。見た目はただのオモリですが、じつはかなり理にかなった「振動制御デバイス」で、快適性にもコントロール性にも密接に関わっているのですよ。
マスダンパーの仕組みとは
ポイントは「逆位相で揺れる重りが振動を相殺する」という物理現象。なんのこっちゃ? を筆者でもわかるようにかみ砕いてみると…
物体が振動(揺れた)時、取り付けられた重り(マス)が、バネやゴムを介して“少し遅れて”揺れる。
その遅れた揺れが、物体の振動(揺れ)と逆方向に動いて(つまりはぶつかり合って)打ち消すように働くというもの。
要するに「振動 → 重りの慣性 → 逆フェーズで相殺」という仕組みです。うん。やっぱりワケわからん。てことで、実際にやってみました。
マスダンパーってつまりはこういうこと?
塩ビパイプを用意しました。
これを振ってみます。
振れます。普通に振ってます。当たり前ですよね。では、これにオモリを付けてみましょう。
ペットボトルに水を半分ぐらい入れて、インシュロックでぶら下げます。
つまりはある程度動くことができる半固定状態のオモリ(≒マスダンパー)って感じです。適当に作ったのであまり自信ありませんが、感覚を掴むための参考までに。
これをさっきと同じ力で振ってみると…
おおっ違うぞ。まったく動きが違う! 塩ビパイプを動かすと、一瞬遅れてからペットボトルが動き出します。塩ビパイプが折り返すとペットボトルが反対方向に動こうとするので、塩ビパイプとは逆方向に引っ張られるのですよ。
すべての動きと逆向きにチカラがかかる体験!
ちょうど、塩ビパイプの動きを相殺するように動くので、大きく振ろうとしても動きが小さくなります。画像ではちょと分かり辛いのですが、筆者の体のブレが小さくなっているのがわかりますでしょうか?
実はね、塩ビパイプだけを振っている時にいい映像撮ろうなんてスケベ根性だして実際は何回もアングル変えながら振っていたのですが、これが意外にもキツくて、手首にややダメージを与えるほどだったのですよ。
地味に辛い実験だったのを告白します
だけどね…マスダンパー(ペットボトルだけど)をぶら下げてから塩ビパイプを振ると、とてもリズミカルに振ることができて、体に伝わる振動がとてもマイルドになったのです。
ペットボトルの水が少なくても多すぎてもかえって抵抗になるのですが、ちょうど半分ぐらいがいい感じ。無駄な挙動が抑えられる感じでした。もっと厳密に重さを変えてデータ取りしながら実験したらかなり面白い結果が得られるかもしれない。
もっとも、これが正しいマスダンパーかどうかは自信ないですが、少なくともこの挙動の違いは正直ビビりました。全然違うんだもん。腕にハンドバッグぶら下げて振るだけでも違いを体感できるので、これ読んでるみなさんも、ぜひ、ほら! 今、試してみてください。
ね? 全然ちがうでしょう??
マスダンパーの科学的根拠
マスダンパーは建築やF1など、振動工学の世界ではド定番の技術らしいのです。チューンド・マスダンパー(TMD)とも呼ばれていて、下記にも使われているそうな。
- 超高層ビル(例:台北101の巨大マスダンパー)
- 鉄道車両
- 自動車のシャーシ
科学的に言うと、「質量」「バネ定数」「減衰」の組み合わせで特定の振動を吸収する仕組みであり、周波数帯を狙って設計すれば効果は理論上必ず出る。だから“効いてる気がする~”という“おまじないパーツ”ではなく、ガッチリ理屈で裏付けされた代物なのです。
DIY好きなら見たことあるかもしれませんが、「無反動ハンマー」という工具もこの原理を利用しています。
これはハンマーの中に砂(または鉄球)が入っているもので、通常のハンマーで硬いものを叩くと反動で跳ね返ってしまいますが、無反動ハンマーなら「パン!」と鋭い音がすれどもほとんど跳ね返ってきません。これぞまさにマスダンパーの為せる業なのですよ。
レースでも使われるマスダンパー
レースで使われるマスダンパーといえば、F1のルノーが使った“マスダンパー事件”が有名ですね。
サスペンションの接地性が劇的に上がり、結果として大きなアドバンテージを得たため禁止された事例です。
モトGPでも、内部にマスダンパー構造を仕込んだステアリングダンパー型のデバイスや、エンジンまわりの振動制御パーツが研究されているようです。サスペンションとは違うアプローチによる路面の追従性を高める信頼あるメカニズムってことなんですね~。
バイクにおけるマスダンパーの効能
バイクにおけるメリットは速さだけではありません。
ステアリングの安定感が増す
細かいノイズが消えるので、直進安定性が上がったように感じることができます。つまりは安心感が増すということ。
コーナーでの入力が素直になる
細かい振動でハンドルが暴れにくくなるため、“意図したラインをそのまま走れる感覚”につながります。これも快適性ですよね。
ハンドルウェイトもマスダンパー
そしてこれが一番大きいかもしれません。じつはライダーがもっとも身近に触れるマスダンパーがハンドルバーのエンドウェイトなのです。
これね(↑)。コレ、ただの重りではなくハンドルの共振をずらして振動ピークを消すために存在しているのです。メーカーによっては内部にラバーや筒状構造を入れて、“揺れ遅れ”効果を高めているモデルもあります。
バーハンドルは中空構造で長さもあるため、振動の共振が発生しやすい傾向があります。その対策として 重めのエンドウェイト、内部に挿入するインナーウェイト、ラバーマウント などを組み合わせるケースがよく見られます。
とくにオフロード車やネイキッド系に多い “長いバーハン” では、マスダンパーの効果が顕著に現れると言えるでしょう。
一方、セパレートハンドルはバーの長さが短く、マウント剛性も高いものが多いため、構造的に振動が出にくいのが特徴です。ただし、単気筒エンジンは元々振動が大きいため、セパハンであってもウェイトの効果はしっかり体感できます。
さらに、SSモデルのような高回転型エンジンでは、特定の共振周波数に当たった瞬間だけ急に手が痺れることがあります。こうした症状を抑えるため、純正でも小型のウェイトが装着されている場合があります。
【失敗談】外しちゃダメよハンドルウェイト
ここでひとつ失敗談をば。かつて筆者はハンドルウェイトを「カッコ悪い」と思ってたのですよ。そこで、ウェイトを外して走っていたのですが「こんなに違うの!?」と驚くほど振動が大きくなったことがあります。
ノーマルのでっかいウェイトを外してアルミのちっこいのにしたらモウ、手が痺れること痺れること!
とくに若いころに乗っていたSRX400とかはスゴかった。高速道路とかで高回転回すと手が痺れてそりゃもう大変でした。“ただの鉄の塊”と思っていたものが、じつは走りを支える大事なパーツだと痛感する瞬間でしたね。
まとめ:身近で理に適ったパーツ
マスダンパーとは「揺れることで振動を打ち消す、小さな技術」 のこと。ハンドルウェイトもその一種で、疲労軽減・安定性向上・操作性改善にしっかり効果を発揮します。
見た目重視のカスタムももちろん楽しいのですが、メーカーはエンジン特性や車体バランスをふまえてウェイトの重さを設定しています。もし「最近なぜか手が痺れるようになった」という場合は、ノーマル戻しが思わぬ解決策になることも。一度チェックしてみる価値アリですよ~。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
USB給電で発熱を活かせる構造と使いやすさ EK-304はUSBモバイルバッテリーから給電することで発熱し、首元を温められる仕様だ。走行中に冷えやすい首周りをケアすることで、体全体の冷えを抑えやすくな[…]
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
- 1
- 2












































