
11月14日に発売されたホンダCB1000F。今回はカスタムの一例として、9月に熊本で開催された鉄馬レースにて、デビューウィンを飾ったTeamCB & WITH ME号を改めて紹介する。ホンダ自ら協力しているものの、あくまで真似できそうな等身大カスタムとなっている。詳細を丸山浩が教えてくれたぞ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:鶴身健
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24
左がホンダ開発陣&WITH MEによるレーサー、右がノーマルのCB1000F コンセプトだ(写真は9月時点のもの)。
やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン!
私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量600cc以上の鉄フレームマシンで争われるクラスだ。GSF12 00やZRX1200/DAEG、FZS1000といった比較的年式が新しい実力派車両がライバルで、これまでカリカリに磨き抜いてきた常連の彼らに勝てたのは実に嬉しい。
というのも、TeamCB & WITH MEのCB1000F コンセプトレーサーは、あくまでノーマルに近い姿へこだわった。私のマシンとは別にモリワキさんもCB1000 F コンセプトでアイアンスポーツエキスパートクラスにエントリーしており、こちらは究極カスタムでの挑戦、絶対優勝はお任せといった感じだったのだ。
私のマシンはWITH MEスタッフメカニックと共にホンダの開発陣自らも協力。まだ市販も正式発表されていない段階ではあったけれど、開発陣としては一刻も早く世にお披露目したいと願うのは当然のことで、けっしてスタイルだけではなく戦闘力も一級という次なるネオクラの価値観を示すためにもその実力を試したかったはずだ。
ご覧のとおり、完成したマシンは市販化された暁には誰もがすぐに自分でも挑戦できそうな等身大の草レーサースタイル。カスタム箇所としては、まず前後サスで、ナイトロンのレーシング用を使っているモリワキレーサーに対し、ノーマルに近いかたちにこだわるこちらはスタンダード版ホーネットのものをセッティング変更して使用。
本当はホーネットSPのオーリンズにしても良かったのだが、それではまだスタンダードも市販されるかどうか正式発表されていないのに、もうSPが出たぞと世間が早とちりしちゃいけない…なんて思いもあって、あえてこちらを。同じくハンドルバーもホーネットの低いものに交換だ。ステップまわりもフルバンク時に擦らぬよう位置をアップ方向に変えたものの、基本は純正パーツを使った流用改だ。
シートは内部ウレタンを硬いものに交換。本当はレース用としてがっちりシングルシート風のシートストッパーがあるといいのだが、それだとせっかくのオリジナルCB-F風味の表皮デザインを活かすことができない。同じようにタンクサイドも「滑り止めパッドを貼り付けますか?」と提案されたけど、それもやはりせっかくのタンクデザインをスポイルしてしまう。なので、漢・丸山としては加速やブレーキング、コーナリングとあらゆるGに根性で耐えてみせましょうと、あえてノーマル風にこだわることに。
フレーム加工も出来るなら避けたかったのだが、唯一行ったものとしてはステアリングダンパーの取付ステー部。アップハンだと極限速度域でのバトルでどうしても振られちゃうので、勝つためにステアリングダンパーは欠かせないのだ。将来的には加工せずにクランプするようなかたちで取り付けられないか、ここはカスタム開発のアイデアネタとして収穫が得られた部分だ。
エンジンもメーカーにしか出来ないような大それた変更はやっておらず、あくまで一般的な草レースと同じ常識的な範囲に収まっている。マフラーも一般に売られているレース用サイレンサーをベースに作成した。
ざっとこんな感じのカスタムだったのだが、それでも速かった。モード切替(レイン・ストリート・スポーツ)機能を駆使して走らせたが、タイヤがあちこちで滑り出しながらも、最後は前を走るライバルをパスして逆転優勝。そのポテンシャルを実感させてくれた。これならレースやサーキットスポーツ走行に使いたいという人が増えるのは間違いない。
ホーネット1000およびホーネット1000SPという兄弟車輌の存在も心強い。それこそ究極を言えばエンジンはCBR1000RR由来だし、彼らのパーツを工夫次第で移植して…なんて夢が膨らむ。
CB1000F、丸山浩の徹底試乗インプレは電子版1月号にて
CBアンバサダーとして丸山浩がCB1000Fを徹底インプレ! 記事はヤングマシン電子版1月号に掲載しているので要チェックだ。
CB1000F鉄馬レーサー #24 全体写真
CB1000F鉄馬レーサー #24 部分写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000F)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2























































