
真冬のバイクツーリングは、寒さとの闘いだ。いくらアウターで外気を遮断しても、ベースレイヤーが貧弱では走行風に体温を奪われ、凍えるような思いを強いられることになるもの。そこで活用したいのが、プロゴルファーや多くのプロコーチ、アスリートに愛用され、累計60万枚を超える実績を持つ“最強の暖かさ”アンダーウェア「着た瞬間から暖かい。速暖。ヒートラブ」だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:ZEROFIT
clo値0.92を達成!コートを超える保温力だ
イオンスポーツが2025年11月10日(月)に発売したリニューアル版機能性インナー「着た瞬間から暖かい。速暖。ヒートラブ」は、冬のライディングで直面する寒さという問題を根本から解決する可能性を秘めている。
最大の注目は、保温力の向上にある。衣類の熱抵抗、つまり保温性の目安となる指標「clo値」が、従来の0.71から驚異の0.92へとアップ。この数値は、一般的な冬用コート(0.74)を優に上回るものであり、文字通り「1枚でコート超えの暖かさ」を実現していることを意味している。これ1枚で、なんとセーターの約3倍もの保温力を発揮する数値なのだ。
ライダーにとって、冬の寒さ対策は「重ね着による動きの制約」という大きな課題を伴う。とくに繊細な操作を要求されるバイクでは、着膨れは致命的な問題だ。ヒートラブは、ボディ部分の生地をさらに厚く改良し、“極厚生地”へと刷新したことで、このジレンマを解決。
空気を多層に抱え込み、体温を逃さず長時間暖かさを持続させる設計により、暖かさが1枚で完結し、重ね着による着膨れを抑制してくれるのだ。着膨れしにくい“超保温”によって、動きやすさと暖かさを両立するインナーとして、極寒のライディング時に真価を発揮するだろう。
断熱、吸湿、摩擦発熱のトリプル機能が体を守る
ヒートラブが誇るのは「断熱保温」「吸湿発熱」「摩擦発熱」のトリプル機能だ。生地を厚く改良したボディ部分が、肌との間により多くの空気を閉じ込めることで体温を逃さず長時間暖かさを持続させる。
さらに、外側には吸湿発熱素材である「サーモギア」を採用している点も見逃せない。この素材は調湿効果に優れており、ライディング中に汗をかいたり、停車時に熱を持ったりした場合に発生する余分な湿度を放出。大量の空気の層が熱を逃さず、衣服内の温度を高く保つ仕組みとなっているのだ。
カラーはブラックのみで、SからXLまでのユニセックスサイズ展開。素材はアクリル38%、モダクリル25%、ナイロン18%、キュプラ12%、ウール5%、ポリウレタン2%の複合となっている。価格は税込で1万2100円だ。
この進化したベースレイヤーがあれば、今年の冬のツーリングは、重ね着によるストレスから解放され、装備に悩むことなく、ただ走ることに集中できるはずだ。防寒対策に取り入れてみてはいかがかな。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(防寒対策)
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の関連記事(バイク用品)
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
clo値0.92を達成!コートを超える保温力だ イオンスポーツが2025年11月10日(月)に発売したリニューアル版機能性インナー「着た瞬間から暖かい。速暖。ヒートラブ」は、冬のライディングで直面する[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
- 1
- 2


































