
2025年11月12日、参議院の予算委員会で「走行距離課税は検討せず」とのやり取りがあった。2022年11月に「政府が走行距離に応じた課税を検討へ」という報道があり、これに多くの批判が寄せられた後も、2025年9月に名前を変えて復活の気配を見せたものの、内閣が入れ替わった国会ではこれを否定したと言っていい。
●文:Nom(埜邑博道)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい
11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山さつき財務大臣は「クルマは走るためにありますから、走行距離に課税するのはあんまりだという声を伺っていまして、走行距離課税については政府としては具体的に検討をしておりません」と回答しました。
暫定税率の廃止に伴って、代替財源をどうするかという議論が出ると必ず持ち上がってくるのが走行距離に応じて税金を徴収するという走行距離課税。確かに、ガソリン税を払う必要がないEVにも課税できるなど、公平性を担保できる点もありますが、公共交通機関が十分ではない地方在住の車ユーザーほど税負担が大きくなるなど、問題点も山積み。だいたい、どうやって個人の走行距離を把握するのか、そのためにどれだけの国費(=税金)を投入するのかなど、実現には乗り越えなければいけないハードルが立ちはだかっています。
そんななか、現職の財務大臣が「政府としては検討していません」と明言したのは朗報以外の何物でもありません。
少なくとも、片山さつきさんが財務大臣でいる間は、走行距離課税に関する議論は起こらないでしょうし、「検討していない」とはっきり言いきった以上、ほかの人が財務大臣になっても走行距離課税を持ち出すのはなかなか難しいことでしょう。
確かに、暫定税率を廃止することでガソリン税で約1兆円、軽油引取税で約5000億円、合わせて年間約1.5兆円の税収減が見込まれると言いますが、だからといってその減収分をバイク/クルマのユーザーに補填させようというのには納得がいきません。
榛葉幹事長が今回の質問で指摘したように、自動車関連税は9種類9兆円にも及んでいて、その内訳は自動車重量税が約0.7兆円、自動車税、軽自動車税と環境性能割が約0.2兆円、自動車税の種別割が約1.5兆円、軽自動車税の種別割が約0.3兆円、石油ガス税が約0.008兆円、揮発油税が約2兆円、地方揮発油税が約0.2兆円、軽油引取税が約0.9兆円、自動車ガソリン等にかかります消費税が約3.2兆円となっています。
まさに、取れるところから取ろうという姿勢がここに如実に表れていますね。
これだけバイク/クルマユーザーが現在、バイク/クルマを所有・使用するために税金を負担しているのに、まだまだ負担させようというのでしょうか。まるで庶民を生かさず殺さずしておくための「年貢」のようですね。
JAFのアンケートでもほぼすべての人が税金が負担と回答
JAF(日本自動車連盟)が行ったユーザーアンケートでも、98.8%の回答者が「自動車にかかわる税金を負担に感じている」という結果となっています。
諸外国に比べても日本のバイク/クルマに対する税金は過重となっていて、自動車の取得段階で消費税のほかに環境性能割が課せられ、さらに保有段階においては、自動車税(軽自動車は軽自動車税)と自動車重量税が課税されており、消費税を除く車体課税の負担は欧米諸国に比べ約1.4~23.4倍。欧米では、自家用乗用車に自動車重量税と同種の税金を課している国はないそうです。
さらに、以前に当コラムでも取り上げましたが、新車新規登録から13年が経過したバイク/クルマは自動車重量税及び自動車税や軽自動車税額がアップします。これは欧米諸国との文化の違いかもしれませんが、古いものは悪い、だから重課税するという短絡的な見方で古いものを大事にして敬うといった考えはどこにも見当たりません。
バイク/クルマは単なる便利な道具で、その便利さを享受しているのだから税金を払うのは当然で、古くなって環境性能の落ちたものは所有しているとお金がかかるからさっさと手放しなさいと言っているようなもので、そこには愛着とか歴史に対する敬意などはまったく感じられません。また、新車を1台製作するまでに排出される二酸化炭素についても無視されているようです。
便利なものを使っているんだから、それ相応の負担をして当然。税金が高くて苦しいなら、バイク/クルマに乗らなければいい。そんな身勝手な考えが透けて見えるようです。
暫定税率が12月31日で廃止されるのに伴い、13日からガソリンと軽油に対する補助金が5円加算され、合計15円安くなったとのこと。
不要な税金を払う必要がやっとなくなったのですから、これ以上バイク/クルマユーザーの負担を増やそうという動きが現れないことを祈るばかりです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]






































