
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではカワサキZ650の概要について解説する。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YMARCHIVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ
’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2の弟分にあたるZ650などの開発に着手している。その中でもっとも重要な機種は、ザッパーシリーズの元祖となったZ650だ。
なんと言っても、ライバルのホンダCB750フォアをZ1/2とともに挟撃することと、マッハシリーズの運動性を継承することを念頭に置いて生まれたこのモデルは、4スト並列4気筒車の新しい可能性を示したのだから。
弟分という言葉をどう捉えるかは人それぞれだが、Z650は、旗艦として開発された兄貴分とは似て非なる資質を備えていた。
初年度となった’77年型の乾燥重量/ホイールベースを比較してみると、長兄のZ1000が240kg(一部地域向けは245kg)/1505mm、日本仕様のZ750フォアが236kg/1500mmだったのに対して、Z650は211kg/1420mm。
この数値を見れば、Z650が軽さや親しみやすさを重視したモデルだったことが理解できるだろう。 もちろん排気量が少ないぶん、最高出力は控えめな64psで(Z900:81ps、Z750フォア:70ps)、最高速は190km/h前後だった。とはいえ、Z650は決して大人しいキャラクターではなく、乗り手の技量や走る場面によっては、兄貴分を凌駕するほどの運動性能を備えていたのだ。
日本仕様は’78年、海外仕様は’83年で生産が終了したZ650だが、このエンジンとシャーシは多種多様な新技術を取り入れながら時代に応じた変化を遂げ、結果的にザッパー系は30年以上にわたって販売が続く長寿機種となった。
ホンダ・スーパーカブやヤマハSRなど、世の中にはさまざまな長寿車が存在するけれど、Z650に端を発するザッパーシリーズのように、変化に富んだ生涯を送ったモデルはそう多くはないはずだ。
なおザッパーとは、風を切って走る音・ZAP(辞書には、素早く動く、攻撃などと記されている)を語源とする造語で、カワサキはマッハIIIやZ1の開発時にもこの言葉を使っていた。
言って見れば当時の同社は、すべての分野で軽さと運動性能を追求していたのだが、カワサキ好きの間では、ザッパー=Z650とその後継車、というのが昔から定説になっている。
KAWASAKI Z650 OUTLINE & EXTERIOR
下面が後端に向かってシャープに跳ね上がるテールカウルは、兄貴分とは異なるZ650ならではの特徴。撮影車は、リヤショックが純正より全長が短いアフターマーケット製に変更されている( ※撮影車は’79年式の北米輸出仕様・KZ650-B3)。
【国内外で異なった兄貴分との価格差】Z750フォアより5万円しか安くない43万5000円という価格が災いしたのか、日本では短命に終わったZ650。北米での初期型の価格は、Z900より500ドルほど安い2000ドル前後だった(当時の為替レートは1ドル=約290円だから、価格差は約14万5000円)。
スピードメーターのフルスケールこそ控えめに設定されているが、砲弾型メーターと警告灯の構成は、同時代の兄貴分とまったく同じ。
軽快感を優先した結果、兄貴分では定番パーツだったシートレール左右を結ぶグラブバーは、Z650では採用されなかった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2










































