
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではカワサキZ650の概要について解説する。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YMARCHIVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ
’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2の弟分にあたるZ650などの開発に着手している。その中でもっとも重要な機種は、ザッパーシリーズの元祖となったZ650だ。
なんと言っても、ライバルのホンダCB750フォアをZ1/2とともに挟撃することと、マッハシリーズの運動性を継承することを念頭に置いて生まれたこのモデルは、4スト並列4気筒車の新しい可能性を示したのだから。
弟分という言葉をどう捉えるかは人それぞれだが、Z650は、旗艦として開発された兄貴分とは似て非なる資質を備えていた。
初年度となった’77年型の乾燥重量/ホイールベースを比較してみると、長兄のZ1000が240kg(一部地域向けは245kg)/1505mm、日本仕様のZ750フォアが236kg/1500mmだったのに対して、Z650は211kg/1420mm。
この数値を見れば、Z650が軽さや親しみやすさを重視したモデルだったことが理解できるだろう。 もちろん排気量が少ないぶん、最高出力は控えめな64psで(Z900:81ps、Z750フォア:70ps)、最高速は190km/h前後だった。とはいえ、Z650は決して大人しいキャラクターではなく、乗り手の技量や走る場面によっては、兄貴分を凌駕するほどの運動性能を備えていたのだ。
日本仕様は’78年、海外仕様は’83年で生産が終了したZ650だが、このエンジンとシャーシは多種多様な新技術を取り入れながら時代に応じた変化を遂げ、結果的にザッパー系は30年以上にわたって販売が続く長寿機種となった。
ホンダ・スーパーカブやヤマハSRなど、世の中にはさまざまな長寿車が存在するけれど、Z650に端を発するザッパーシリーズのように、変化に富んだ生涯を送ったモデルはそう多くはないはずだ。
なおザッパーとは、風を切って走る音・ZAP(辞書には、素早く動く、攻撃などと記されている)を語源とする造語で、カワサキはマッハIIIやZ1の開発時にもこの言葉を使っていた。
言って見れば当時の同社は、すべての分野で軽さと運動性能を追求していたのだが、カワサキ好きの間では、ザッパー=Z650とその後継車、というのが昔から定説になっている。
KAWASAKI Z650 OUTLINE & EXTERIOR
下面が後端に向かってシャープに跳ね上がるテールカウルは、兄貴分とは異なるZ650ならではの特徴。撮影車は、リヤショックが純正より全長が短いアフターマーケット製に変更されている( ※撮影車は’79年式の北米輸出仕様・KZ650-B3)。
【国内外で異なった兄貴分との価格差】Z750フォアより5万円しか安くない43万5000円という価格が災いしたのか、日本では短命に終わったZ650。北米での初期型の価格は、Z900より500ドルほど安い2000ドル前後だった(当時の為替レートは1ドル=約290円だから、価格差は約14万5000円)。
スピードメーターのフルスケールこそ控えめに設定されているが、砲弾型メーターと警告灯の構成は、同時代の兄貴分とまったく同じ。
軽快感を優先した結果、兄貴分では定番パーツだったシートレール左右を結ぶグラブバーは、Z650では採用されなかった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
- 1
- 2