
エリーパワー株式会社が展開する、二輪車始動用リチウムイオンバッテリー「HY battEliiy Pシリーズ」に、新たに大容量モデル「HY110SS」が追加された。加えて、この新型「HY110SS」は、スズキを代表するフラッグシップの大型二輪車「Hayabusa」の標準バッテリーとして採用されることになったという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:エリーパワー
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証
2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信頼性を築いてきた。
ユーザーからは「長く乗っていなくてもバッテリー上りがなく、寒い冬場でもエンジンを一発で始動できる」と評価されており、その高いパフォーマンスと安定性から「走りにフォーカスできるバッテリー」と呼ばれているという。
なかでもシリーズのひとつ「HY93SS」は、スズキのストリートバイク「GSX-8T」および「GSX-8TT」へ2025年7月に標準採用。さらに8月には、スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX-R1000」と「GSX-R1000R」にも採用が決定したことが明かされている。今回の「Hayabusa」への採用により、スズキの二輪車における標準バッテリーは3機種目となったわけだ。
Hayabusaに採用された「HY110SS」は、7月に発表された「HY93SS」の大容量モデルであり、大型かつ高性能なバイクに搭載されるバッテリーに求められる、より高い性能や安全性を満たしている。
事故ゼロの実績が実現した「BMUレス」設計
新型「HY110SS」の最大の特長は、創業以来「電池起因による事故ゼロ」という揺るぎない実績に基づいた、高い安全性を誇る設計にある。
一般的なリチウムイオンバッテリーに搭載されるBMU(バッテリーマネジメントユニット)は、過充電・過放電の防止や各セルの電圧バランス維持を目的とする監視・制御装置だ。しかし、HY110SSは、このBMUが不要という驚きの仕様。これは、エリーパワーが持つ高い安全技術への確固たる自信の表れといえよう。
BMU不要の秘密は、新たに開発された「SyncCell」技術にある。独自開発の電解液「Self-Syncing Electrolyte Technology」を採用することで、万が一セル電圧のばらつきが生じた場合でも自己抑制が可能となり、最適な電圧に自己同期できるようになっているのだ。また、過電圧が発生した際には、自らセルの内部抵抗を上げることで、自動的に電流を遮断できる機能を備えているという。
ライダーに直結する軽量化と利便性の向上
「HY110SS」は、ライダーにとって実用的なメリットも提供する。まず挙げられるのが、大幅な軽量・小型を実現していることだ。従来の同等クラスの二輪車に使用されていた密閉型鉛電池(重量2.4kg)と比較すると、新型「HY110SS」(約1.24kg)は重量で1.1kg、体積は約38.7%もの減少を達成した。
これは、走行性能の向上と車重のさらなる軽量化に大きく貢献する。なお、公称電圧は12V、定格容量は6.0Ah、CCAは120Aとなっている。
さらにメンテナンス性も向上している。HYバッテリーPシリーズには、過電流からバッテリーを保護するためのヒューズが搭載されているが、従来製品では交換ができないという弱点があった。
そこで「HY110SS」では「HY93SS」と同様に、ヒューズが作動した場合でも交換可能な設計とすることで、ライダーにとって利便性の高い仕様となっている。
スズキのフラッグシップモデル「Hayabusa」に採用されるのも納得なエリーパワーの新型リチウムイオンバッテリー。今後はアフターサービス用部品としての販売を予定しているというから、流用パーツとしても注目を集めそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(バイク用品)
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
- 1
- 2