
エリーパワー株式会社が展開する、二輪車始動用リチウムイオンバッテリー「HY battEliiy Pシリーズ」に、新たに大容量モデル「HY110SS」が追加された。加えて、この新型「HY110SS」は、スズキを代表するフラッグシップの大型二輪車「Hayabusa」の標準バッテリーとして採用されることになったという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:エリーパワー
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証
2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信頼性を築いてきた。
ユーザーからは「長く乗っていなくてもバッテリー上りがなく、寒い冬場でもエンジンを一発で始動できる」と評価されており、その高いパフォーマンスと安定性から「走りにフォーカスできるバッテリー」と呼ばれているという。
なかでもシリーズのひとつ「HY93SS」は、スズキのストリートバイク「GSX-8T」および「GSX-8TT」へ2025年7月に標準採用。さらに8月には、スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX-R1000」と「GSX-R1000R」にも採用が決定したことが明かされている。今回の「Hayabusa」への採用により、スズキの二輪車における標準バッテリーは3機種目となったわけだ。
Hayabusaに採用された「HY110SS」は、7月に発表された「HY93SS」の大容量モデルであり、大型かつ高性能なバイクに搭載されるバッテリーに求められる、より高い性能や安全性を満たしている。
事故ゼロの実績が実現した「BMUレス」設計
新型「HY110SS」の最大の特長は、創業以来「電池起因による事故ゼロ」という揺るぎない実績に基づいた、高い安全性を誇る設計にある。
一般的なリチウムイオンバッテリーに搭載されるBMU(バッテリーマネジメントユニット)は、過充電・過放電の防止や各セルの電圧バランス維持を目的とする監視・制御装置だ。しかし、HY110SSは、このBMUが不要という驚きの仕様。これは、エリーパワーが持つ高い安全技術への確固たる自信の表れといえよう。
BMU不要の秘密は、新たに開発された「SyncCell」技術にある。独自開発の電解液「Self-Syncing Electrolyte Technology」を採用することで、万が一セル電圧のばらつきが生じた場合でも自己抑制が可能となり、最適な電圧に自己同期できるようになっているのだ。また、過電圧が発生した際には、自らセルの内部抵抗を上げることで、自動的に電流を遮断できる機能を備えているという。
ライダーに直結する軽量化と利便性の向上
「HY110SS」は、ライダーにとって実用的なメリットも提供する。まず挙げられるのが、大幅な軽量・小型を実現していることだ。従来の同等クラスの二輪車に使用されていた密閉型鉛電池(重量2.4kg)と比較すると、新型「HY110SS」(約1.24kg)は重量で1.1kg、体積は約38.7%もの減少を達成した。
これは、走行性能の向上と車重のさらなる軽量化に大きく貢献する。なお、公称電圧は12V、定格容量は6.0Ah、CCAは120Aとなっている。
さらにメンテナンス性も向上している。HYバッテリーPシリーズには、過電流からバッテリーを保護するためのヒューズが搭載されているが、従来製品では交換ができないという弱点があった。
そこで「HY110SS」では「HY93SS」と同様に、ヒューズが作動した場合でも交換可能な設計とすることで、ライダーにとって利便性の高い仕様となっている。
スズキのフラッグシップモデル「Hayabusa」に採用されるのも納得なエリーパワーの新型リチウムイオンバッテリー。今後はアフターサービス用部品としての販売を予定しているというから、流用パーツとしても注目を集めそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
最新の関連記事(バイク用品)
ライディング後の“湿気/臭い”を手軽にケア バイクの走行後、ヘルメット内に残る汗や湿気、そして“帰宅後もほんのり気になる臭い”──そうした日常的な悩みに着目したのが、デイトナの「RE:MET(リメット[…]
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ライディング後の“湿気/臭い”を手軽にケア バイクの走行後、ヘルメット内に残る汗や湿気、そして“帰宅後もほんのり気になる臭い”──そうした日常的な悩みに着目したのが、デイトナの「RE:MET(リメット[…]
- 1
- 2






































