「安全・軽量」の証明! エリーパワーの次世代バッテリー「HY110SS」がスズキ・メガスポーツ『Hayabusa』に標準採用決定

「安全・軽量」の証明! エリーパワーの次世代バッテリー「HY110SS」がスズキ・メガスポーツ『Hayabusa』に標準採用決定

エリーパワー株式会社が展開する、二輪車始動用リチウムイオンバッテリー「HY battEliiy Pシリーズ」に、新たに大容量モデル「HY110SS」が追加された。加えて、この新型「HY110SS」は、スズキを代表するフラッグシップの大型二輪車「Hayabusa」の標準バッテリーとして採用されることになったという。


●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:エリーパワー

スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証

2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信頼性を築いてきた。

ユーザーからは「長く乗っていなくてもバッテリー上りがなく、寒い冬場でもエンジンを一発で始動できる」と評価されており、その高いパフォーマンスと安定性から「走りにフォーカスできるバッテリー」と呼ばれているという。

なかでもシリーズのひとつ「HY93SS」は、スズキのストリートバイク「GSX-8T」および「GSX-8TT」へ2025年7月に標準採用。さらに8月には、スズキを代表するスーパースポーツバイク「GSX-R1000」と「GSX-R1000R」にも採用が決定したことが明かされている。今回の「Hayabusa」への採用により、スズキの二輪車における標準バッテリーは3機種目となったわけだ。

Hayabusaに採用された「HY110SS」は、7月に発表された「HY93SS」の大容量モデルであり、大型かつ高性能なバイクに搭載されるバッテリーに求められる、より高い性能や安全性を満たしている。

事故ゼロの実績が実現した「BMUレス」設計

新型「HY110SS」の最大の特長は、創業以来「電池起因による事故ゼロ」という揺るぎない実績に基づいた、高い安全性を誇る設計にある。

一般的なリチウムイオンバッテリーに搭載されるBMU(バッテリーマネジメントユニット)は、過充電・過放電の防止や各セルの電圧バランス維持を目的とする監視・制御装置だ。しかし、HY110SSは、このBMUが不要という驚きの仕様。これは、エリーパワーが持つ高い安全技術への確固たる自信の表れといえよう。

BMU不要の秘密は、新たに開発された「SyncCell」技術にある。独自開発の電解液「Self-Syncing Electrolyte Technology」を採用することで、万が一セル電圧のばらつきが生じた場合でも自己抑制が可能となり、最適な電圧に自己同期できるようになっているのだ。また、過電圧が発生した際には、自らセルの内部抵抗を上げることで、自動的に電流を遮断できる機能を備えているという。

ライダーに直結する軽量化と利便性の向上

「HY110SS」は、ライダーにとって実用的なメリットも提供する。まず挙げられるのが、大幅な軽量・小型を実現していることだ。従来の同等クラスの二輪車に使用されていた密閉型鉛電池(重量2.4kg)と比較すると、新型「HY110SS」(約1.24kg)は重量で1.1kg、体積は約38.7%もの減少を達成した。

これは、走行性能の向上と車重のさらなる軽量化に大きく貢献する。なお、公称電圧は12V、定格容量は6.0Ah、CCAは120Aとなっている。

さらにメンテナンス性も向上している。HYバッテリーPシリーズには、過電流からバッテリーを保護するためのヒューズが搭載されているが、従来製品では交換ができないという弱点があった。

そこで「HY110SS」では「HY93SS」と同様に、ヒューズが作動した場合でも交換可能な設計とすることで、ライダーにとって利便性の高い仕様となっている。

スズキのフラッグシップモデル「Hayabusa」に採用されるのも納得なエリーパワーの新型リチウムイオンバッテリー。今後はアフターサービス用部品としての販売を予定しているというから、流用パーツとしても注目を集めそうだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。