記事へ戻る

[画像 No.10/19]排気量拡大で王座を維持:カワサキMACH III / IV【1969~1975】各部解説

|排気量拡大で王座を維持:カワサキMACH III / IV【1969~1975】各部解説
【良好な燃焼を実現するCDI点火】2ストの持病であるスパークプラグのカブリを避け、良好な燃焼を実現するため、'68年型A7で革新的なバッテリーCDI点火を導入したカワサキは、マッハシリーズにも同様の機構を採用(ただし欧州仕様はポイント式だった)。なお750SSの点火ユニットは、構造の簡素化を図ったマグネトーCDIで、500SSも‘73年型から同様の機構を導入。
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。 目次 1 ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式2 FRAME & CHASSIS:あえて設定したジャジャ馬的 […]