
のっけからゴメンなさい。以前お送りした硬化ゴムの改善記事内容を大幅に訂正せねばならない事態になりました。いやいや間違ってもないし、ましてや嘘は書いてない、だけどそれを丸ごとひっくり返すようなケミカルに出会ってしまったのです。その名も【ラバゲイン】。いや~、これがとにかくスゴいのです。まさに効果てきめん(硬化だけに)。その威力のほどをどうか見ていってくださいませ~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・
ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可塑剤など)が抜けたりするためで、この地球上で使ってる限りはある程度どうしようもない自然現象。
だけどそれによっていろいろ困ることが出てきちゃうんですよね~。たとえばこれ、キャブレターのインシュレーター。カチカチに固くなってしまうとまずキャブレターが外れない。
夏ならまだ気温が高いおかげで柔軟性が残っていたとしても、気温が下がる冬にもなるとまるで石のようにカチコチになっちゃうのです。そうなるともはやゴムとしての機能を失ったも同然。とても困るのですよ。
この硬化したゴムを少しでも柔らかくする方法として、以前、廃エンジンオイルに浸けこむことで(原因は不明確ですが)ゴムが柔らかくなるという記事をお送りしました。これは紛れもない事実だし、そこそこの効果を得られたのですが、これを見たフォロワーさんがとあるケミカルを教えてくれました。
その名も「硬くなったゴムの弾性回復剤」【ラバゲイン】。ネーミング元が「RUBBER GAIN」なのか「RUBBER AGAIN」なのか気になるところですが・・・。このラベルに書いてある文字がなんとも頼もしい。
「バイク 車のインシュレーターマニホールド等を短時間で柔らかくして整備作業を容易にします」
そのまんまだね、ドンピシャリ!まさにその効能が欲しかったんですよ。教えていただき誠にありがとうございます!
ラバゲインの使い方
取扱説明書の冒頭はこんな文言から始まります。「浸して待つだけでカチカチのインマニを柔らかく!硬化ゴムを柔らかくして整備作業を容易にし、二次空気の吸収を抑えます。」
おお、なんと頼もしい! そして付属品はこちら。計量カップ、注ぎ用ノズル、袋止めタイ。ここからは、使用方法に乗っ取って作業していきましょうか。
使用方法①PPまたはPE袋にゴム部品を入れます。
今回使用したのは、ガレージにあると何かと便利なジップロック。
これなら液体が漏れることもないし、丈夫なので部品を入れていても穴が開きにくいのでとても頼りになります。
使用方法② 適量のラバゲインを注入。
使用量の目安は「大型バイクのインレットマニホールド1個に対し多少弾性があるゴムは約20ccで1〜3時間程度、弾性がまったくない場合は約30ccで4〜6時間程度」とのことだったので、とりあえず20ccを注入して3時間置くことにしましょう。
使用方法③ できるだけ空気を抜き全体が浸かった状態で密閉。
説明書の通りできるだけ空気が入らないようにしてビニールタイで縛って、柔らかくしたい部分を下に向けて準備は完了。この状態でしばらく放置してみましょう。
一時間浸けてみた経過報告
とりあえず1時間置いてみました。
正直、1時間でどれぐらい変化があるかなんて期待はしてなかったんですけども、袋を持ち上げた時点ですでに異変を感じます。
インシュレーターをつまんでみると・・・ふおおっ!柔らかくなってるぞ!! 決して大げさに言っておりません。だってマジで柔らかくなってるんだもの。これはひょっとするとマジで期待できるかもしれない??
三時間経過
はやる気持ち抑えてじっと3時間待ちました。
ジップロックの中から取り出してみるとこんな状態に。色が変わってるよね? 濡れてるだけじゃないよね?? さっそく効果測定をしたいところだけど、じつはまだ終わりじゃないんです。
使用方法④ 柔らかくなったら袋から取り出し濡れたまま1〜2時間程置き、布ウエス等で拭き取って終了。
マジか。まだ置くんですか。なかなかにジラしてくれますね・・・!
ぐっとこらえて言われた通りにウエスでラバゲインの溶剤を拭き取って、そのまま空気にさらして放置します。さあこの結果やいかに・・・?
四時間経過でその結果は・・・?
いや~、待ちました。なんだかんだ合計で4時間半ほどですか。そしてその結果、インシュレーターはどうなったかというと・・・
色が変わった! ゴム保護剤を吹き付けたものとは明らかに違う艶っぽさ。例えるならシャワーを浴びた後と温泉にじっくり入った後の肌の色ぐらい違う(いや、分かりにくいか?)控えめに見ても、この色艶は新品のインシュレーターのソレですよ。画像を拡大してもらえれば、決して大げさではないことが伝わるハズ! そして肝心の「効果」について。どれぐらい柔らかくなったかというと・・・
むに。
ぷにゃ。
マジかっっ!!!! 柔らかい柔らかいマジで柔らかい。ぷにぷにしてる。何がすごいって、温めた時のような部分的な柔軟性ではなくて、先端部をつまむとその根っこの方やインシュレーター全体がたわむのですよ。つまりは全体的に柔軟性を取り戻しているということ。
いや、すんごい。心底驚いちゃった。「ほえ~」とか言いながら飽きずにグニグニグニグニ揉んじゃいましたよ。ラバゲインすげぇ。一体どんな成分があったらこんなに柔らかくできるのでしょうか・・・?
キャブレター取り付けたら理解が追い付かない
これならさぞかしキャブレターの取り付けも簡単になるだろうと思っていたら
「ポコッ」
・・・え?
押し込むのが楽になるとかそれ以前の話で、ほとんど触ることなく「ぱこっ」と入っちゃいました。
いやいや新品でもこんな入り方しないような気がするぞ!? そんなこんなで初めて使ってみたのですが、びっくり仰天の連続でした。教えてくださったフォロワーさんに感謝です!
これはまた次回もテストしてみたいですね。このラバゲインはOリング、オイルシール、ゴムパッキン類への使用は不可とのことですが、それ以外のゴム部品やホースなどにも使用できるとのことなので、ぜひともいろいろ試してみたいものです。
次回までに硬化したゴム部品を集めておいて、今回柔らかくしたインシュレーターの経過報告含めてまたレポートしたいと思います。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
カチコチに硬化したゴムがプニプニ復活!【ラバゲイン】これは レストア界隈の革命なのでは!? #レストア #ゴム復活
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2





















































