【危険な誤解!?】「原付や自動車免許で125cc」は間違い! 新基準原付のギモンを解説してみた

【危険な誤解!?】「原付や自動車免許で125cc」は間違い! 新基準原付のギモンを解説してみた

ときどき耳にする、「原付免許や自動車免許で125ccバイクに乗れるようになった」という噂。じつはこれ、大きな“勘違い”が含まれているのだ。その原因となった「新基準原付」の詳細を解説しよう。


●文:ヤングマシン編集部

新基準原付、その正体とは?

まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。

導入の背景には2025年11月1日から施行された「第4次排出ガス規制」がある。この規制がこれまでのものよりはるかに厳しく、現在生産されている総排気量50cc以下の原付一種では、もはやクリアすることが困難な状況に追い込まれていたのだ。

このままでは二輪車保有台数全体の4割以上を占める、約433万台にも上る原付一種ユーザーが生活の足に困ってしまうのは明白。そこで、警察庁、国土交通省、経済産業省と国内二輪メーカーが議論を重ねた結果、生まれたのが「新基準原付」なのだ。

具体的には、最高出力を4.0kW(5.4ps)以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車を、原付免許で運転できるようにするというもの。現行の原付一種モデルの出力値に相当する4.0kWという出力に制御されるのがポイントだ。

この改正による、原付免許の取得方法や取得条件に変更はない。つまり、免許そのものが緩和されるわけではなく、運転できる「車両の枠」が一部変更されるということなのである。

「125ccに原付免許や自動車免許で乗れる」は誤解

ところで「125ccに原付免許や自動車免許で乗れる」と聞いて思い浮かべるのは、パワフルで機動力の高い原付二種、つまり「イエローナンバー」や「ピンクナンバー」の車両だろう。

しかし、そこが大きな落とし穴。新基準原付が導入されても、原付免許や普通自動車免許に付帯する原付免許で、すべての125ccバイクを運転できるわけではない。あくまで原付免許で運転できるのは、さきほど言及した新基準原付に相当する「最高出力を4.0kW以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車」だけ。

なにせ現在の50cc超125cc以下の、いわゆる「原付二種」と呼ばれる車両は、そのほとんどが最高出力4.0kWを超えている。こうした本来の「原付二種」は、引き続き「小型限定普通二輪免許」、またはそれ以上の二輪免許がなければ運転できない。

もし原付免許や自動車免許しか持っていないのに、最高出力が4.0kWを超える原付二種を運転すれば、それは「無免許運転」となり、法律で厳しく罰せられることになるから、絶対にやめておこう。

現行ラインナップの125ccモデルに乗れるわけではないのだ!

交通ルールは原付一種そのまま!

「125ccの車体に原付免許で乗れるようになるなら、交通ルールも原付二種と同じになるんじゃ?」という考えの人もいるかもしれないが、もちろんそれも勘違い。新基準原付は、その名の通り「原付一種」の区分に追加される車両。つまり、交通ルールは現在の原付一種とまったく同じが適用されるのだ。

具体的には、下記のルールを厳守しなければならない。

  • 法定最高速度は時速30km以下
  • 通行帯が三車線以上ある道路の交差点を右折する際は、二段階右折が必要
  • 二人乗りは禁止
  • ヘルメット着用義務
  • 最大積載重量30kg以下
  • 高速道路や自動車専用道路の通行は禁止

車体は125ccクラスでも、交通ルールは50cc原付と同じ。この点をしっかりと頭に叩き込んでおかないと、思わぬ違反で切符を切られることになりかねないぞ。

税金、ナンバー、駐車場はどうなる?

新基準原付の税額とナンバープレートについても触れておこう。新基準原付は、従来の総排気量50cc以下の原付一種と同等に扱われるため、軽自動車税は2000円。ナンバープレートも、お馴染みの白色が交付されることになる。

また、街中で気になる駐車場での取り扱いだが、国土交通省の街路交通施設課から、各自治体の担当者に向けて「自動二輪の柔軟な受け入れ促進」や「車両の大型化に対応する線の引き直し」といった工夫を促す案内が送られている。

車体サイズは原付二種と同等でも、扱いが原付一種となる新基準原付がスムーズに駐車できるよう拡張されるか、今後の動向に注目していきたいところだ。

従来の50cc原付はもう乗れない?

「新基準原付が導入されたら、今まで乗っていた50cc原付は乗れなくなるの?」といった心配も無用だ。2025年10月31日をもって総排気量50cc以下の原付一種の生産は終了となるが、それ以降も、現在所有している50cc原付に乗ることは引き続き可能だ。

もちろん、中古車として売買することも制限されない。新基準原付は、あくまで「新たな選択肢」が追加されるという認識でOKだ。

まとめ:新基準原付を正しく理解し、安全なバイクライフを!

このように「125ccに原付免許で乗れる」という噂はあくまで誤解だ。最高出力を4.0kW以下に制御された総排気量125cc以下の車両が「新基準原付」であり、これが原付免許で運転できる新たなカテゴリーとなるというだけなのだ。

まだまだ新基準原付に相当するモデルラインナップは各メーカーで開発中。現行125cc区分のモデルはバリエーション豊かということもあり、原付ユーザーの選択肢をさらに広げてくれることだろう。これからの展開に期待だ。

2025年3月の大阪モーターサイクルショーにてサプライズ発表された新基準原付区分の「スーパーカブ110ライト コンセプト(Super Cub 110 Lite Concept)」。見た目はほとんどスーパーカブ110だが、60km/hメーターや『Super Cub Lite』のロゴステッカーといった違いがあった。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。