
バイクの「レギュレター」は、壊れます。丈夫そうな外見とは裏腹に、とくに古いバイクは意外にもあっさり壊れたりします。レギュレターが壊れてしまうと電装系の部品が次々と連鎖して壊れていくのでマジで注意が必要。目立たないけど実は重要なパーツ「レギュレートレクチファイア/Regulator Rectifier」について考えてみたいと思います!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか?
こういうの部品です。
車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところに取り付けられています。たとえばリトルカブはここ。
ズーマーはECUと一緒くたになってるのでかなり大型です
作りもシッカリしてるし、手触りもザラザラしていてとても壊れるようには見えないのですが、これが壊れるときは、いともアッサリと逝きます。しかも、その壊れっぷりはかなりド派手!
それもそのはず、レギュレーターの活動が停止した時に起こるのは電圧の急上昇(!)なのですよ。レギュレター故障時の典型的な症状としては…
- ヘッドライトや電球が次々に切れる
- ヒューズが頻繁に飛ぶ
- バッテリーが過充電となり、破損や膨張を引き起こす
以前体験したものとしては、バッテリーの代わりに大容量コンデンサを搭載しているバイクだったのですが、走行中に何か焦げ臭い匂いがしたと思ったらコンデンサーがパンパンになってしかも高熱を発して煙を出してました・・・(あの時はさすがに焦りましたね!)。こうしたトラブルが続いた場合、まずレギュレーターの不調を疑うべきでしょう。
レギュレーターの役割とは?
ちなみにレギュレターは、正しくは「レギュレートレクチファイア/Regulator Rectifier」という名称です。エンジンが発電する電気は交流(AC)であり、その電圧は回転数に比例して大きく変動します。以前、筆者が試したところでは、アクセルをちょっと煽って回転を上げただけで、あっという間に30Vにも達しました。
当然ながら、バイクの電装系は(一部の車種を除いて)12Vで設計されているので、このままでは高回転時に電装系が片っ端から破損してしまいます。そこで必要になるのがレギュレートレクチファイアです。
これは「レギュレーター」と「レクチファイア」が一緒になっていて、下記2つの仕事を同時にこなしてくれているのです。
- レギュレーター(Regulator):電圧を一定に制御
- レクチファイア(Rectifier):交流(AC)を直流(DC)に変換
ちなみに、レギュレーターの端子部分を覗くと、4つの端子があります。ひとつはアースで、もうひとつがAC入力端子。ここから入ったエンジンからの電流が、交流の12Vと直流の12Vになって出てくるのです。もっとも車種によって配置や役割も変わるのでご注意を! これは一例です。
エンジンから発電された不安定な電力を直流に整え、安定した電圧でバイク全体に供給する・・・イメージするなら「ダム」のような存在で、川(発電された電気)の流れを調整し、下流(電装系)に常に一定の水位(電圧)で送り出す役割をはたしています。ダムがしっかり管理されていれば、下流に住む人々(ヘッドライトやメーター、バッテリーなどの電装品)は安心して暮らせます。
しかし、ダムのゲートが壊れてしまえばどうなるでしょうか? 一気に濁流が流れ込み、家々は流され、作物は枯れてしまう・・・これが「レギュレーター故障時に電装品が次々に壊れていく」状況そのものなのです。
つまり、レギュレーターの不調はすなわちバイク全体の故障の元凶となりうる、とても恐ろしいことなのですよっ!
旧車がレギュレーター交換で12V化できることも
ここで、電装系が6V旧車がレギュレーターの交換だけで12Vになったという実例を挙げてみますね。
ヤマハのDT50初期型の場合
DT50の後期型は12Vですが、初期の頃は6Vでした。これがヘッドライトはぐらいはウインカーもあんまり見えないわでなんとかして12Vとかしたかったのですが、よくよく調べてみると、発電機の性能はそんなに違いがないことがわかったんですよ
ノーマルはこんな感じにレギュレーターとレクチファイヤーが別体式なのですが、それを12Vの汎用品レギュレートレクチファイアに交換しました。
同時に、ウィンカーリレーや、ライトバルブ、そしてバッテリーも12V用に交換したところ、あとは配線を組み替えるだけで12Vになってしまいました!! これは、レギュレーターの役割をはっきり体感できた経験ですね~。
壊れる原因と寿命の目安
ではレギュレーターが壊れる原因とは何でしょうか? レギュレーターの外見はアルミ製のヒートシンク付きユニットです。つまりは、発熱量が多いということ。冷却が必要な部品なんですよね!
取り付け場所にもよりますが、たとえばシート下にレギュレーターが付いていて、そのまわりに荷物を詰め込んでいたり風通しが悪くなっていたりすると、レギュレーターの放熱が不十分となり熱暴走(サーマルダウン)で故障する可能性があります。
とある友人はシートしたの小物入れに軍手やウェスを詰め込んでいたところ、その横にレギュレーターが付いていて、熱がこもって壊したことがありました。また、経年劣化による性能低下も避けられません。
寿命は使用環境によりますが、おおよそ3万~5万km程度が目安とされます。とくに空冷エンジンを搭載する旧車は熱の影響を受けやすいため、注意が必要です。
交換時の注意点
交換する際に注意すべきは「安価な粗悪品を避けること」です。
レギュレーター自体の値段はそこそこするものなので、少しでも出費を抑えようとついつい安いもの買ってしまいがちですが安価な社外品の中には、以下のようなリスクが報告されています。
- 電圧が安定しない
- 発熱耐性が低い
- 数か月で故障する
こうした製品を使用した結果、バッテリーやCDI、配線など他の電装系統まで損傷し、修理費が膨れ上がるケースもあります。総合的に考えると、結論としては信頼性・耐久性・適合性の面で純正品がもっとも安心と言えるでしょう。
まとめ:電装系を守る重要部品がレギュレーター!
レギュレーターは目立たない部品ですが、電装系全体を守る重要な役割を担っています。
とくに筆者の経験上、レギュレーターの異常に気づけないでいるとトラブルの泥沼にはまり込んでしまったり、他の部品を次々破損する結果となって大きなトラブルに発展した例が少なくありません。
なんたって電気系は目に見えないものなので、もし電装系に異常を感じたら、早めの点検・交換を強くおすすめします!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
- 1
- 2














































