
南房総を代表する海沿いの絶景ロード「房総フラワーライン」。冬から春にかけて咲く菜の花と青い海のコントラストは、バイクツーリングでしか味わえない特別な景色です。本記事では、房総フラワーラインのおすすめルート、バイクで立ち寄りたい道の駅、開花情報や見頃の時期などを詳しくご紹介します。
●文&写真:ヤングマシン編集部(カイ
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由
房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のGoogle mapのルートでは観光スポットをいくつか経由することで約51kmの道のりになりました。
ゆっくり景色を楽しみながら食事や休憩を挟んでも、およそ2〜3時間で全ルートを走破できるため、ツーリング初心者からベテランまでのんびりエンジョイできるコースであり、房総半島は冬でも温暖で走りやすく、ツーリングシーズンが長いことでも知られています。年間を通して楽しめるのも、房総フラワーラインが人気の理由です。
房総フラワーラインはその名が示すように、春は菜の花、夏はマリーゴールドが道沿いを飾り、ただ走っているだけでも楽しめます。鮮やかな四季の花と、海のマリンブルーが魅せる絶妙なコントラストがライダーの心を掴んで離しません。
房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のGoogle mapのルートでは観光スポットをいくつか経由することで約51kmの道のりになりました。
館山市内から房総フラワーラインはスタート。今回は県道で言うところの257号線を西へ、洲崎灯台を目指す反時計回りで進む。道すがら「房総フラワーライン」の標識が設置されているものの、その数は多くないので見逃し注意。右の写真は房総フラワーラインの東端。
房総フラワーラインのおすすめバイクルート
ルート概要と見どころ
都内からだと、東京湾アクアラインを利用して木更津を経由し、そのまま東関東自動車道館山線を南下。終点から国道127号線をひたすら南に進みます。館山市街に入ってから国道128号線との分岐を西に向かい、同様に国道410号線の分岐を南下、さらに県道257号線に分岐して西へ向えば房総フラワーラインのスタートです。
また、東京湾アクアラインを使わず、神奈川県の久里浜から富津市の金谷港まで東京湾フェリーに乗って11.5km/40分の船旅を楽しむプランも魅力的です。実はこのルート、東京湾アクアラインが大渋滞した際のエスケープルートにも使えるので覚えておいて損はありません。
館山市街は信号も交通量も多いため決して快適ではありませんが、「内房なぎさライン」と合流したあたりから流れはスムーズになり、やっとツーリングが始まったという気分になれるでしょう。
高低差のあるワインディングを少し進めば、房総フラワーライン上の観光スポット第一弾、房総半島最西端の「洲崎灯台」にたどり着きます。そして海沿いに走り続けると、昭和61年に「日本の道百選」に認定された、伊戸から相浜までの約6Kmの道に繋がります。
ここは美しい砂浜の平砂浦海岸沿いにあり、海岸と道の間には冬季の強い南西風を防ぐためクロマツ林が広がっています。この砂防用の松林と砂浜の美しさから、平砂浦海岸は「白砂青松 100選」に選ばれ、現在では房総フラワーラインの一部として人気のツーリングスポットになっています。
房総フラワーラインは信号も少なく海沿いの景色を楽しみながら快適なライディングを楽しめますが、しばらく進むと海岸線から離れて内陸を進みます。シーズン毎に路肩に植えられた菜の花などの花々が目を楽しませ、フラワーラインの名前通りの景観が続きます。
やがて国道410号線に合流したあたりから海沿いに戻り、太平洋を東に臨みながら北上。途中、房総半島最南端の「野島崎灯台」に寄り道するのも良いですし、ルート上にある海鮮食堂で食事を摂るのも楽しみのひとつになります。
房総半島の南端をつなぐ房総フラワーラインは、激しい太平洋の荒波が作り上げた奇岩を見るのにも向いている。また、房総半島の最西端&最南端の灯台を一度に観光することができるのもこのルートならではだろう。
走りやすさ・路面状況
基本的に房総フラワーラインは片側1車線ですが、道幅はそれほど狭い箇所もなくカーブも緩やかで初心者でも安心してライディング可能です。ただし週末や連休は観光客のクルマも多いので安全運転を心がけてください。
景観が良いのでよそ見にはくれぐれも注意したいところですが、さらに海沿いは強風に晒されることが多いためライディング時に風で煽られるような服装は避けましょう。
また、砂浜から飛んでくる砂によって路面コンディションが悪いケースも少なくありません。砂がのった路面では急ブレーキや急ハンドルでいとも簡単に転倒します。常に路面状況に注意し、スピードの出しすぎなどの無理なライディングは禁物です。
強い南西風を防ぐためのクロマツ林が広がる平砂浦海岸脇を通る。約6kmのストレートは本州ではなかなかお目にかかれないもので、房総フラワーラインツーリングのハイライトのひとつだ。
バイクで立ち寄りたい!房総フラワーライン周辺の道の駅
道の駅ちくら 潮風王国
南房総には10箇所以上の道の駅があります。それぞれ特色をもっているので、見かけたら何回でも立ち寄りたいもの。
房総フラワーライン上では、「道の駅ちくら 潮風王国」が南房総市千倉町にオープンし、ライダーやドライバーを迎えてくれます。カフェやショップ、レストランでは千倉ならではの物産が利用され、特に地元で水揚げされた魚介類が人気。
乗船できる漁船のレプリカ「第一千倉丸」が敷地内に停泊しており、休憩や散策に向いた広大な芝生広場や、道をはさんで山側にある千田の花畑など、のんびり過ごすのもオススメです。バイク専用駐車スペースがあるのも見逃せないポイントですね。
●千葉県南房総市千倉町千田1051
Tel: 0470-43-1811
房総フラワーラインのルート上にある道の駅ちくら 潮風王国。カフェやレストラン、ラーメン、海鮮市場などのテナントを擁し、隣接する広大な芝生広場や磯遊びに適した千田海岸など、ツーリングの休憩スポットに最適だ。
道の駅ローズマリー公園
房総フラワーラインをさらに北上していくと、ヨーロッパ風の庭園とおしゃれなカフェが人気の「道の駅ローズマリー公園」があります。
シェイクスピアが晩年を過ごした家を再現した中世ヨーロッパ調の建物が特徴で、季節ごとに目を悦ばせる様々な花が咲く庭園も人気です。手軽に異国情緒を感じられるだけでなく、農産物直売所や房総名物を取り揃えた「はなまる市場」もぜひ立ち寄りたい場所です。
「食のテーマパーク」を謳う地産の花や農産物を販売する「はなまる市場」は、旅行客だけでなく地元の人々からも人気。中世ヨーロッパの家屋を再現した建物はいずれも雰囲気満点で、異国情緒を堪能できる。
施設内には色とりどりの花々が咲く庭園を併設。南房総市に合併する前の丸山町はローズマリーの故郷である地中海のクレタ島やキプロス島と同じ北緯35度に位置し、栽培に適したローズマリーを核とした公園を整備している。
房総フラワーラインの開花情報と見頃はいつ?
房総フラワーラインの代名詞とも言える花はなんといっても菜の花。例年1月中旬~3月上旬が見頃で、道の両脇を鮮やかな黄色の菜の花がどこまでも続き、春の訪れを体感させてくれます。
ただし菜の花の開花は気象条件によって前後しますので、ツーリングに出発する前に最新の開花情報を確認することをおすすめします。
菜の花以外でも春はポピー、夏~秋はマリーゴールドなども場所によっては楽しめますので、季節を問わず”フラワーライン”を満喫できることでしょう。
温暖な気候の房総半島は春の訪れも早く、菜の花の開花は通常1月中旬から3月上旬が見頃となる。もちろん気象条件によって開花時期が前後することもあるので、事前に確認したい。
ツーリング中に立ち寄りたい絶景・撮影スポット
野島崎灯台
房総半島最南端から太平洋を望むパノラマが有名な野島崎灯台は、地上から構造物の頂部まで29m/平均水面上から灯火まで36m/地上から灯火まで24mの高さを誇る八角形の灯台。
中に入って踊り場から海を臨むことができ、太平洋の雄大なパノラマが楽しめます。付近には駐車場も整備され、お土産物屋や食堂もあり、房総フラワーラインから少し寄り道するカタチになりますが、ぜひ抑えておきたい観光スポットです。
周囲は国定公園に選定され、様々な奇岩やモニュメントも見どころ。海辺にはきれいな夕日で人気の「ラバーズベンチ」と呼ばれる白いふたりがけのベンチが海に向かって設置されている。
洲崎灯台
房総半島最西端に位置する洲崎灯台は、コンクリートづくりの灯台としては初期型に当たることから国の登録有形文化財に指定されています。条件が揃えば富士山と夕景を同時に楽しめるため、人気の高いビューポイントです。
高さは約14.75mあり、初点灯が1919年という100年以上の歴史がある灯台とは思えないほどきれいで、こじんまりした可愛い灯台はぜひ立ち寄りたいもの。あまり観光地然としていない素朴さも特筆です。
100年以上も東京湾の入口を守ってきた洲崎灯台。シンプルなデザインが好ましい。ちなみに洲崎灯台のある岬はその周辺でマーガレットの栽培が盛んだったこともあり「マーガレット岬」の別名もある。
岡本桟橋(原岡桟橋)
房総フラワーラインに向かう途中、南房総市の海岸にある「岡本桟橋(原岡桟橋)」は全国でも珍しい木製の桟橋がエモーショナル。
1921年(大正10年)に漁業用として整備された歴史ある桟橋で、どこかノスタルジックさを感じさせる佇まいが人気となり、特に夕日を背景に撮影する人が絶えません。
岸から伸びる木製の桟橋で有名な「岡本桟橋(原岡桟橋)」。板の隙間から海面が見えるため少々スリリングな気分も味わえる。西に向かって桟橋は伸び、夕日との組み合わせがエモい。
房総フラワーラインツーリングの注意点とアドバイス
絶景が続く房総フラワーラインは、得てして路肩にオートバイを停めて撮影したくなるもの。しかし道幅は特別広くはないので、できるだけ道の駅や駐車場を活用して路上駐車は避けましょう。特に菜の花の開花シーズンは交通量も増えるため、慎重な対応を心がけましょう。
また、全ルートの半分以上は海沿いを通るため、特に冬は強い風に注意してください。他より温暖だとはいえ、服装にも注意を。
信号の少ない快走ルートですが、ハイシーズンはクルマも増えます。混雑を避けるなら早朝~午前中の出発がおすすめです。特に館山市の市街地は交通量が多く信号も多いので、できるだけ早い時間にパスするのが無難です。
まとめ
房総フラワーラインは冬でも温暖で、菜の花や海の絶景を楽しめる関東屈指のツーリングルートです。特に平砂浦海岸付近は気持ちの良い直線が続いて走る楽しさを満喫させてくれます。
道の駅での休憩や開花情報を事前にチェックしながら、絶景スポットを巡るルートを計画して、安全で楽しいバイク旅を満喫してください。
走ると同時に色とりどりの花や景色を楽しめる房総フラワーライン。このツーリングルートは首都圏からのアクセスも良好な上、年間を通して利用できることも特筆事項。ぜひこの快走ルートを次のツーリング計画に加えてみたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
- 1
- 2