
ヴィンテージマシンを手に入れようと思ったら、まずはショーやサーキットイベントなどで人脈をつなぎ、アンテナを広げることが先決。〇〇が欲しい、探しているという発信をし続けることで、よほどのレアマシンでなければ大抵はレスポンスがあるはずです。オークションという手もあるっちゃありますが、手数料や輸送費といったコストがバカになりません。とはいえ、ご紹介するようなデイトナで優勝したTZ750そのものが出品されたりするのですからこれはこれで面白い。それにしても予想落札価格7万ポンド(約1390万円)とは驚きです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750
今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。
なお、後に登場するファクトリーマシンがYZR750で、TZ750はプライベーター向け市販モデルとして発売されました。
1970年代初頭、ヤマハはフォーミュラ750の制覇を目指してプロトタイプのTZ750を密かにテストしていたといいます。1973年にはオーストラリアのケル・カラザースがケニー・ロバーツに先がけてテスト。
この際、スイングアームの延長、それに合わせてフロントサスペンションを煮詰めなおしたと語っています。
1974年のデビュー戦となったデイトナ200ではMVアグスタから移籍したばかりのジャコモ・アゴスティーニが優勝し、ケニー・ロバーツはエキゾーストのひび割れからスピードが乗らず2位というリザルトに。
写真は1974年にデイトナ200でデビュー、翌1975年にジーン・ロメロによって同レースで優勝したマシンそのもの。レストアも見事にきまった1台。
本マシンはジーン・ロメロ自身が駆ったマシンそのもの
ご紹介するマシンは、彼らとともに走ったワークスライダー、ジーン・ロメロ自身が駆ったシリアルナンバー「409000295」そのもの。
ロメロは1975年も米国ヤマハファクトリーチームに所属していて、この年のデイトナ200ではロバーツはリタイヤ、ロメロはレース途中でエンジンの不調が発生したにもかかわらず、このマシンで優勝を手に入れたのでした。
ちなみに、この時のプリペアは有名なチューナー、ドン・ベスコ・モーターサイクルだったとされています。
その後、数人のオーナーを経て2004年にイギリスのクラシックバイクショーでレストアされた「409000295」がお披露目をされたとのこと。1974年から1979年の間に製造されたTZ750は567台とされておりますが(諸説あります)。
やはり、レースヒストリー、それも優勝記録があるマシンは価格以上の価値がありそうです。
TZ350の並列エンジンをつなげて4気筒化されたエンジンは今でもモンスターと称されるもの。ボアストローク64×54 mm、694cc、90ps/10500rpmが公表値。
北米ヤマハのファクトリーマシンながら、レースプリペアは知る人ぞ知るドン・ベスコによるもの。ヤマハファンにはお馴染みの名前でしょう。
2004年のイギリスで開催されたクラシックバイクショーで出展された「409000295」。またがっているのはロメロ本人でしょうか。
一般的なプライベーターマシンなら「バリュープライス」?!
なお、ご参考までに一般的なプライベーターマシンもご紹介しておきましょう。
こちらは1978年モデルのTZ750Eで、ホイールベースがそれまでの1407mmから1390mmへと変更されています。747ccへと排気量がアップされて出力が向上したほか、5kgの軽量化が図られるなど熟成が進んだマシンと言えるでしょう。
生産台数は162台とされ、1974年の初代(TZ750A)の213台に次ぐものとなります。
レースヒストリーは公表されていませんが、「409000394」のシリアルナンバーから紐解けばそれなりの背景が明らかとなるでしょう。こちらは、3万2400ドル(約470万円)で落札されています。
ロメロのマシンとは一桁違うものですが、そこはファクトリー、デイトナ優勝といった偉大なる付加価値と比べるのが酷というもの。
むしろ、史上最凶のモンスターとしてはなかなかのバリュープライスではないでしょうか。
1978年モデルは排気量がアップされ、ホイールベースを短縮。タンクやテールカウルの形状が違うことにもご注目。
乾燥重量が先代モデルの157kgから152kgまで減量され、またホイールベースも1407mmから1390mmへと短縮されています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
- 1
- 2