
ヴィンテージマシンを手に入れようと思ったら、まずはショーやサーキットイベントなどで人脈をつなぎ、アンテナを広げることが先決。〇〇が欲しい、探しているという発信をし続けることで、よほどのレアマシンでなければ大抵はレスポンスがあるはずです。オークションという手もあるっちゃありますが、手数料や輸送費といったコストがバカになりません。とはいえ、ご紹介するようなデイトナで優勝したTZ750そのものが出品されたりするのですからこれはこれで面白い。それにしても予想落札価格7万ポンド(約1390万円)とは驚きです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750
今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。
なお、後に登場するファクトリーマシンがYZR750で、TZ750はプライベーター向け市販モデルとして発売されました。
1970年代初頭、ヤマハはフォーミュラ750の制覇を目指してプロトタイプのTZ750を密かにテストしていたといいます。1973年にはオーストラリアのケル・カラザースがケニー・ロバーツに先がけてテスト。
この際、スイングアームの延長、それに合わせてフロントサスペンションを煮詰めなおしたと語っています。
1974年のデビュー戦となったデイトナ200ではMVアグスタから移籍したばかりのジャコモ・アゴスティーニが優勝し、ケニー・ロバーツはエキゾーストのひび割れからスピードが乗らず2位というリザルトに。
写真は1974年にデイトナ200でデビュー、翌1975年にジーン・ロメロによって同レースで優勝したマシンそのもの。レストアも見事にきまった1台。
本マシンはジーン・ロメロ自身が駆ったマシンそのもの
ご紹介するマシンは、彼らとともに走ったワークスライダー、ジーン・ロメロ自身が駆ったシリアルナンバー「409000295」そのもの。
ロメロは1975年も米国ヤマハファクトリーチームに所属していて、この年のデイトナ200ではロバーツはリタイヤ、ロメロはレース途中でエンジンの不調が発生したにもかかわらず、このマシンで優勝を手に入れたのでした。
ちなみに、この時のプリペアは有名なチューナー、ドン・ベスコ・モーターサイクルだったとされています。
その後、数人のオーナーを経て2004年にイギリスのクラシックバイクショーでレストアされた「409000295」がお披露目をされたとのこと。1974年から1979年の間に製造されたTZ750は567台とされておりますが(諸説あります)。
やはり、レースヒストリー、それも優勝記録があるマシンは価格以上の価値がありそうです。
TZ350の並列エンジンをつなげて4気筒化されたエンジンは今でもモンスターと称されるもの。ボアストローク64×54 mm、694cc、90ps/10500rpmが公表値。
北米ヤマハのファクトリーマシンながら、レースプリペアは知る人ぞ知るドン・ベスコによるもの。ヤマハファンにはお馴染みの名前でしょう。
2004年のイギリスで開催されたクラシックバイクショーで出展された「409000295」。またがっているのはロメロ本人でしょうか。
一般的なプライベーターマシンなら「バリュープライス」?!
なお、ご参考までに一般的なプライベーターマシンもご紹介しておきましょう。
こちらは1978年モデルのTZ750Eで、ホイールベースがそれまでの1407mmから1390mmへと変更されています。747ccへと排気量がアップされて出力が向上したほか、5kgの軽量化が図られるなど熟成が進んだマシンと言えるでしょう。
生産台数は162台とされ、1974年の初代(TZ750A)の213台に次ぐものとなります。
レースヒストリーは公表されていませんが、「409000394」のシリアルナンバーから紐解けばそれなりの背景が明らかとなるでしょう。こちらは、3万2400ドル(約470万円)で落札されています。
ロメロのマシンとは一桁違うものですが、そこはファクトリー、デイトナ優勝といった偉大なる付加価値と比べるのが酷というもの。
むしろ、史上最凶のモンスターとしてはなかなかのバリュープライスではないでしょうか。
1978年モデルは排気量がアップされ、ホイールベースを短縮。タンクやテールカウルの形状が違うことにもご注目。
乾燥重量が先代モデルの157kgから152kgまで減量され、またホイールベースも1407mmから1390mmへと短縮されています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2