
ヴィンテージマシンを手に入れようと思ったら、まずはショーやサーキットイベントなどで人脈をつなぎ、アンテナを広げることが先決。〇〇が欲しい、探しているという発信をし続けることで、よほどのレアマシンでなければ大抵はレスポンスがあるはずです。オークションという手もあるっちゃありますが、手数料や輸送費といったコストがバカになりません。とはいえ、ご紹介するようなデイトナで優勝したTZ750そのものが出品されたりするのですからこれはこれで面白い。それにしても予想落札価格7万ポンド(約1390万円)とは驚きです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750
今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。
なお、後に登場するファクトリーマシンがYZR750で、TZ750はプライベーター向け市販モデルとして発売されました。
1970年代初頭、ヤマハはフォーミュラ750の制覇を目指してプロトタイプのTZ750を密かにテストしていたといいます。1973年にはオーストラリアのケル・カラザースがケニー・ロバーツに先がけてテスト。
この際、スイングアームの延長、それに合わせてフロントサスペンションを煮詰めなおしたと語っています。
1974年のデビュー戦となったデイトナ200ではMVアグスタから移籍したばかりのジャコモ・アゴスティーニが優勝し、ケニー・ロバーツはエキゾーストのひび割れからスピードが乗らず2位というリザルトに。
写真は1974年にデイトナ200でデビュー、翌1975年にジーン・ロメロによって同レースで優勝したマシンそのもの。レストアも見事にきまった1台。
本マシンはジーン・ロメロ自身が駆ったマシンそのもの
ご紹介するマシンは、彼らとともに走ったワークスライダー、ジーン・ロメロ自身が駆ったシリアルナンバー「409000295」そのもの。
ロメロは1975年も米国ヤマハファクトリーチームに所属していて、この年のデイトナ200ではロバーツはリタイヤ、ロメロはレース途中でエンジンの不調が発生したにもかかわらず、このマシンで優勝を手に入れたのでした。
ちなみに、この時のプリペアは有名なチューナー、ドン・ベスコ・モーターサイクルだったとされています。
その後、数人のオーナーを経て2004年にイギリスのクラシックバイクショーでレストアされた「409000295」がお披露目をされたとのこと。1974年から1979年の間に製造されたTZ750は567台とされておりますが(諸説あります)。
やはり、レースヒストリー、それも優勝記録があるマシンは価格以上の価値がありそうです。
TZ350の並列エンジンをつなげて4気筒化されたエンジンは今でもモンスターと称されるもの。ボアストローク64×54 mm、694cc、90ps/10500rpmが公表値。
北米ヤマハのファクトリーマシンながら、レースプリペアは知る人ぞ知るドン・ベスコによるもの。ヤマハファンにはお馴染みの名前でしょう。
2004年のイギリスで開催されたクラシックバイクショーで出展された「409000295」。またがっているのはロメロ本人でしょうか。
一般的なプライベーターマシンなら「バリュープライス」?!
なお、ご参考までに一般的なプライベーターマシンもご紹介しておきましょう。
こちらは1978年モデルのTZ750Eで、ホイールベースがそれまでの1407mmから1390mmへと変更されています。747ccへと排気量がアップされて出力が向上したほか、5kgの軽量化が図られるなど熟成が進んだマシンと言えるでしょう。
生産台数は162台とされ、1974年の初代(TZ750A)の213台に次ぐものとなります。
レースヒストリーは公表されていませんが、「409000394」のシリアルナンバーから紐解けばそれなりの背景が明らかとなるでしょう。こちらは、3万2400ドル(約470万円)で落札されています。
ロメロのマシンとは一桁違うものですが、そこはファクトリー、デイトナ優勝といった偉大なる付加価値と比べるのが酷というもの。
むしろ、史上最凶のモンスターとしてはなかなかのバリュープライスではないでしょうか。
1978年モデルは排気量がアップされ、ホイールベースを短縮。タンクやテールカウルの形状が違うことにもご注目。
乾燥重量が先代モデルの157kgから152kgまで減量され、またホイールベースも1407mmから1390mmへと短縮されています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
- 1
- 2