
二輪メディア歴50年のベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回は若者の入門バイクの決定版だった50ccスクーターについて回想します。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗)●写真:YM Archives
0.1ps刻みのスペック競争
日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿った時代でした。そして、最終的には当時の庶民の足となっていた原付スクーターにまでその熱が伝わり、性能競争でヒートアップしていくことに。
今では考えられないけど、当時は多くの若者がバイクに憧れた時代。校則に懐事情もあって、すんなりと立派な中型バイクには乗れなかったけど、唯一、身近にあったのが50ccの原付スクーターでした。家にあった母親のスクーターで走り始めるパターンも多かったよね。当時はバイクレースも大いに盛り上がっていたから、血気盛んな若者は身近なスクーターでスピードを競い合った。レースでもセールスでも目が三角だったメーカーもまたしかり。かくして、街乗りスクーターにおいて0.1psの世界で凌ぎを削るカオスな争いが始まったのでした。
舞台も街中~峠では収まり切らず、最終的にはサーキットヘ。当初は変速機能がなかったり、遠心クラッチを利用した2段変速の買い物モデルしかなく、スクーターレースはそれなりの余興でしかなかったものの、無段変速機構が登場するとパフォーマンスが一変。プーリーを加工して最大変速比を高くしたり、ウエイトローラーの重さで変速のタイミングを変更したりと、セッティング幅が広くなり、スピードも向上。レースが一気に盛り上がっていった。
サーキットを埋め尽くした原付スクーター群。当初はギア付きオートバイがミニバイクレースの主流だったが、無段変速のスクーターが登場してからはその主役の座にのし上がった。写真はホンダDJ-RR系のワンメイクレースだろうか。少なくとも70台以上が走っている。
ハイスペックなスクーターが次々に誕生
そんな頃、ホンダはヤバいスクーターを発表した。水冷エンジンを採用した1983年式ビートだ。同期の初代ジョグが4.5psのところ、ビートでは7.2ps! しかも足踏みペダルで排気プリチャンバーを開閉するV-TACSという排気デバイスを装備していたうえ、2輪車初となるMFバッテリーやスクーター初2灯ヘッドライトも採用した尖ったスクーターでした。
原付スクーター初の水冷2ストエンジンを搭載し1983年にデビューしたホンダ・ビート。自主規制値いっぱいとなる7.2psを発揮し、排気ルートを変更する可変トルク増幅排気システム“V-TACS”も備えた最強スクーターでした。開発者の池ノ谷保男さんは、後にNSR250Rの開発責任者を務め、HRCの社長にもなったお方だ。
手軽に楽しめるということで始まったスクーターレースも、次第にヒートアップしてくる。人気市場なので、メーカーも高性能化を促進し、ママさん用のベーシックモデルはそのままに、スポーティな上位機種をヤング層向けに次々と投入する。最初は8インチタイヤでレース向きじゃなかったホンダDJ-1も、10インチ&パワーアップ版とした“DJ-1RR”となり、ディオも“ディオZX”に。ジョグなら“スーパージョグZR”、スズキのセピアは“セピアZZ(ジーツー)”。いかつい名前のスポーツスクーターが続々登場していくのでした。
原付スクーターとはいえ、さまざまなレプリカカラーも登場した。写真は1986年発売のスズキHiで、同時期に全日本で活躍した水谷勝選手をスポンサードしていたウォルターウルフカラーも用意され大人気に。ちなみにハイは6.5psが生む猛烈なダッシュが売りで、アクセルオンで簡単にフロントが跳ね上がるほどでしたw。
武川やキタコなど有力カスタムパーツメーカーも次々に誕生
スクーターブームは数多くのカスタムパーツメーカーも生んだ。関東だとO&Mがパイオニアだったかな。オートバイ誌のメイン企画だった「ゼロヨン最高速グランプリ」で活躍していた大下さんと三原さんが始めたショップだった。三原さんは後にミハラスペシャリティを設立して、ヤマハ社のチューニングやバンス&ハインズのマフラー輸入なんかで有名になりましたね。関西だとやっぱり武川、キタコ、オクムラあたりが有名で、スクーターパーツの開発販売をどんどん仕掛けて行く。もちろん宣伝の場はレースということになり、ショップワークスも参戦するようになって、よりスクーターレースは熱を帯びるようになっていった。
写真は1986年に鈴鹿で開催されたスクーター4時間耐久レースのスタート前の1カット。鈴鹿のホームストレートを50ccの原付スクーターが埋め尽くす様からは、当時の異様なまでの熱気がムンムンと伝わってくる。その後、排ガス規制に伴って2スト→4スト化されたこともあり、スクーターレースは衰退していった(4ストは手間とお金を掛けないと速いマシンが作れないから敷居が高いんだよね)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
最新の関連記事(新型スクーター | 名車/旧車/絶版車)
「1990~2000年代」250ccスクーターブーム回想 軽快さと機動力を重視したフリーウェイ。一方で、ロー&ロングな車体にゆったりと乗るフュージョン。これら1980年代に登場した2台の250ccモデ[…]
軽二輪の排気量上限「250ccスクーター」登場はスペイシー250フリーウェイから ホンダ PCXやヤマハNMAX、はたまたヤマハ マジェスティSなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら、排気量は[…]
BMWのスクーター・Cシリーズの1号車「C1」 BMW Cシリーズといえば、400ccクラスのC400X、C400GT、そして2022年4月に発売となる電動スクーターのCE 04がラインナップされる、[…]
そのスポーティな性能から、世界中にファン多し。台湾のスクーターメーカー、キムコから重量級旗艦スクーター「AK550」が日本でも正式発表された。53ps強を発揮するエンジンパワーや倒立フォークなどの装備[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
- 1
- 2





































