
二輪メディア歴50年のベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回は若者の入門バイクの決定版だった50ccスクーターについて回想します。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗)●写真:YM Archives
0.1ps刻みのスペック競争
日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿った時代でした。そして、最終的には当時の庶民の足となっていた原付スクーターにまでその熱が伝わり、性能競争でヒートアップしていくことに。
今では考えられないけど、当時は多くの若者がバイクに憧れた時代。校則に懐事情もあって、すんなりと立派な中型バイクには乗れなかったけど、唯一、身近にあったのが50ccの原付スクーターでした。家にあった母親のスクーターで走り始めるパターンも多かったよね。当時はバイクレースも大いに盛り上がっていたから、血気盛んな若者は身近なスクーターでスピードを競い合った。レースでもセールスでも目が三角だったメーカーもまたしかり。かくして、街乗りスクーターにおいて0.1psの世界で凌ぎを削るカオスな争いが始まったのでした。
舞台も街中~峠では収まり切らず、最終的にはサーキットヘ。当初は変速機能がなかったり、遠心クラッチを利用した2段変速の買い物モデルしかなく、スクーターレースはそれなりの余興でしかなかったものの、無段変速機構が登場するとパフォーマンスが一変。プーリーを加工して最大変速比を高くしたり、ウエイトローラーの重さで変速のタイミングを変更したりと、セッティング幅が広くなり、スピードも向上。レースが一気に盛り上がっていった。
サーキットを埋め尽くした原付スクーター群。当初はギア付きオートバイがミニバイクレースの主流だったが、無段変速のスクーターが登場してからはその主役の座にのし上がった。写真はホンダDJ-RR系のワンメイクレースだろうか。少なくとも70台以上が走っている。
ハイスペックなスクーターが次々に誕生
そんな頃、ホンダはヤバいスクーターを発表した。水冷エンジンを採用した1983年式ビートだ。同期の初代ジョグが4.5psのところ、ビートでは7.2ps! しかも足踏みペダルで排気プリチャンバーを開閉するV-TACSという排気デバイスを装備していたうえ、2輪車初となるMFバッテリーやスクーター初2灯ヘッドライトも採用した尖ったスクーターでした。
原付スクーター初の水冷2ストエンジンを搭載し1983年にデビューしたホンダ・ビート。自主規制値いっぱいとなる7.2psを発揮し、排気ルートを変更する可変トルク増幅排気システム“V-TACS”も備えた最強スクーターでした。開発者の池ノ谷保男さんは、後にNSR250Rの開発責任者を務め、HRCの社長にもなったお方だ。
手軽に楽しめるということで始まったスクーターレースも、次第にヒートアップしてくる。人気市場なので、メーカーも高性能化を促進し、ママさん用のベーシックモデルはそのままに、スポーティな上位機種をヤング層向けに次々と投入する。最初は8インチタイヤでレース向きじゃなかったホンダDJ-1も、10インチ&パワーアップ版とした“DJ-1RR”となり、ディオも“ディオZX”に。ジョグなら“スーパージョグZR”、スズキのセピアは“セピアZZ(ジーツー)”。いかつい名前のスポーツスクーターが続々登場していくのでした。
原付スクーターとはいえ、さまざまなレプリカカラーも登場した。写真は1986年発売のスズキHiで、同時期に全日本で活躍した水谷勝選手をスポンサードしていたウォルターウルフカラーも用意され大人気に。ちなみにハイは6.5psが生む猛烈なダッシュが売りで、アクセルオンで簡単にフロントが跳ね上がるほどでしたw。
武川やキタコなど有力カスタムパーツメーカーも次々に誕生
スクーターブームは数多くのカスタムパーツメーカーも生んだ。関東だとO&Mがパイオニアだったかな。オートバイ誌のメイン企画だった「ゼロヨン最高速グランプリ」で活躍していた大下さんと三原さんが始めたショップだった。三原さんは後にミハラスペシャリティを設立して、ヤマハ社のチューニングやバンス&ハインズのマフラー輸入なんかで有名になりましたね。関西だとやっぱり武川、キタコ、オクムラあたりが有名で、スクーターパーツの開発販売をどんどん仕掛けて行く。もちろん宣伝の場はレースということになり、ショップワークスも参戦するようになって、よりスクーターレースは熱を帯びるようになっていった。
写真は1986年に鈴鹿で開催されたスクーター4時間耐久レースのスタート前の1カット。鈴鹿のホームストレートを50ccの原付スクーターが埋め尽くす様からは、当時の異様なまでの熱気がムンムンと伝わってくる。その後、排ガス規制に伴って2スト→4スト化されたこともあり、スクーターレースは衰退していった(4ストは手間とお金を掛けないと速いマシンが作れないから敷居が高いんだよね)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
最新の関連記事(新型スクーター | 名車/旧車/絶版車)
「1990~2000年代」250ccスクーターブーム回想 軽快さと機動力を重視したフリーウェイ。一方で、ロー&ロングな車体にゆったりと乗るフュージョン。これら1980年代に登場した2台の250ccモデ[…]
軽二輪の排気量上限「250ccスクーター」登場はスペイシー250フリーウェイから ホンダ PCXやヤマハNMAX、はたまたヤマハ マジェスティSなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら、排気量は[…]
BMWのスクーター・Cシリーズの1号車「C1」 BMW Cシリーズといえば、400ccクラスのC400X、C400GT、そして2022年4月に発売となる電動スクーターのCE 04がラインナップされる、[…]
そのスポーティな性能から、世界中にファン多し。台湾のスクーターメーカー、キムコから重量級旗艦スクーター「AK550」が日本でも正式発表された。53ps強を発揮するエンジンパワーや倒立フォークなどの装備[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
- 1
- 2











































 
   
   
   
   
   
  