![[バイク駐車場問題]千葉市の拡充取り組みを調査:125ccバイクを駐輪場へ積極的に受け入れていた](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2023年4月、千葉県千葉市が自動二輪車(50cc超)駐車施設の附置義務化を施行した。バイク駐車場の増加が期待されるが、はたして現状はどれほど充実しているのだろうか? 実際に調査してみた結果をレポートしよう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市
千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。
都心や成田空港へのアクセスもよく、駅ビルのほか、そごう千葉店などの大規模商業施設も集積している。
そのためか、千葉駅の各出入口周辺には自転車駐輪場が数多く設置されている。
こうした施設には2013年の自転車条例規則の改正以降、125cc以下の自動二輪車(原付二種)を受け入れているところもあり、東口にほど近い第5自転車駐車場もそのひとつだ。
収容台数311台という大きな駐輪場で、その一画に原付二種の置き場が作られていた。
駐車枠が原付一種(一般原動機付自転車)のままなのでお尻がはみ出ているバイクもあったが、実用上は問題ないレベルで、リーズナブルな料金とあわせてありがたい施設だ。
今回調査してみて、とくに駅前は賑わいと活気にあふれていた。それだけに、附置義務化による自動二輪駐車場の増加に期待したいところだ。
形式 | 原付一種が駐車可 | 左のうち原付二種も駐車可 |
管理棟がある駐輪場 | 21 | 10 |
コイン式駐輪場 | 10 | 2 |
千葉駅東口第5自転車駐車場
千葉駅東口第5自転車駐車場。
千葉駅東口から370mに位置し、自動二輪車(50cc超125cc以下)まで駐められる自転車駐車場。千葉都市モノレール1号線・栄町駅にもほど近く、立地の良さが魅力だ。
バイクの一時利用は入庫から24時間まで150円、以後24時間ごとに150円が加算される。定期利用もでき、市民の場合は1か月600円、1年6600円とリーズナブル(高校生以下なら半額)。
また市民以外も定期利用が可能となっている。
千葉市役所バイク駐車場
千葉市役所バイク駐車場。
用務のため市役所本庁舎に来庁した方のためのバイク駐車場。
2ヶ所あり、大型バイクにも対応。自治体の姿勢が見える場所でもある。
千葉駅西口第1自転車駐車場
千葉駅西口第1自転車駐車場。
千葉駅西口から130mに位置する立体駐車場の1階にあり、原付一種まで駐められる自転車駐車場。
原付の一時利用料金は入庫から24時間まで150円、以後24時間ごとに150円が加算される。
定期利用については市民なら1か月1000円、1年1万1000円(高校生以下なら半額)。なお市民以外も定期利用可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】 モンキー125をベースにした「ゴリラ125」が、タイでプロトタイプとして登場。鉄製12L(リットル)のビッグタンクに鋲打ちシートは、まさに往年のゴリラそのも[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力 楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
- 1
- 2