![[バイク駐車場問題]千葉市の拡充取り組みを調査:125ccバイクを駐輪場へ積極的に受け入れていた](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/05/2025_5_riyoukankyou_1_KP_15944.jpg?v=1748226565)
2023年4月、千葉県千葉市が自動二輪車(50cc超)駐車施設の附置義務化を施行した。バイク駐車場の増加が期待されるが、はたして現状はどれほど充実しているのだろうか? 実際に調査してみた結果をレポートしよう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市
千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。
都心や成田空港へのアクセスもよく、駅ビルのほか、そごう千葉店などの大規模商業施設も集積している。
そのためか、千葉駅の各出入口周辺には自転車駐輪場が数多く設置されている。
こうした施設には2013年の自転車条例規則の改正以降、125cc以下の自動二輪車(原付二種)を受け入れているところもあり、東口にほど近い第5自転車駐車場もそのひとつだ。
収容台数311台という大きな駐輪場で、その一画に原付二種の置き場が作られていた。
駐車枠が原付一種(一般原動機付自転車)のままなのでお尻がはみ出ているバイクもあったが、実用上は問題ないレベルで、リーズナブルな料金とあわせてありがたい施設だ。
今回調査してみて、とくに駅前は賑わいと活気にあふれていた。それだけに、附置義務化による自動二輪駐車場の増加に期待したいところだ。
形式 | 原付一種が駐車可 | 左のうち原付二種も駐車可 |
管理棟がある駐輪場 | 21 | 10 |
コイン式駐輪場 | 10 | 2 |
千葉駅東口第5自転車駐車場
千葉駅東口第5自転車駐車場。
千葉駅東口から370mに位置し、自動二輪車(50cc超125cc以下)まで駐められる自転車駐車場。千葉都市モノレール1号線・栄町駅にもほど近く、立地の良さが魅力だ。
バイクの一時利用は入庫から24時間まで150円、以後24時間ごとに150円が加算される。定期利用もでき、市民の場合は1か月600円、1年6600円とリーズナブル(高校生以下なら半額)。
また市民以外も定期利用が可能となっている。
千葉市役所バイク駐車場
千葉市役所バイク駐車場。
用務のため市役所本庁舎に来庁した方のためのバイク駐車場。
2ヶ所あり、大型バイクにも対応。自治体の姿勢が見える場所でもある。
千葉駅西口第1自転車駐車場
千葉駅西口第1自転車駐車場。
千葉駅西口から130mに位置する立体駐車場の1階にあり、原付一種まで駐められる自転車駐車場。
原付の一時利用料金は入庫から24時間まで150円、以後24時間ごとに150円が加算される。
定期利用については市民なら1か月1000円、1年1万1000円(高校生以下なら半額)。なお市民以外も定期利用可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
- 1
- 2