
「さぁツーリング行くぞ! 遠出するし、タイヤの空気圧は・・・高めに入れときゃオッケーでしょ。」なんてこと、ありませんか? 実はそれ、ルートによっては危険なことになるかもしれません。タイヤの空気圧の見落としがちなリスクとその対策について、オジサンライダーの経験談を語らせてください~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある
タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、タイヤの変形で本来のコーナリング性能が発揮できなかったり、高速道路での走行時にタイヤが波打つ現象「スタンディングウェーブ現象(最悪バーストする現象)」を起こしたりと、低圧におけるデメリットは有名な話です。
ですが、空気圧が「高い」時のデメリットはどうでしょうか? タイヤの空気は自然に抜けていきます。それゆえに定期的なタイヤ空気圧のチェックが必要になるのですが、それが面倒だからと「空気を多めに入れちゃえ~」という対策をする方もいらっしゃることでしょう。
これは街中を通勤したり通学したり買い物したりといった、日常使いならそれほど問題にならないのですが、いざツーリングとなるとちょっと事情が変わってくるのです。それは・・・「気圧」です!
標高が上がると空気圧も上がる!
タイヤの空気圧というのは、それ単体で決まっているわけではありません。実は、「大気圧」との相対的なバランスで成り立っているのです。つまり、場所が変われば空気圧も変わる。とくに標高が高くなるような場所では、その変化が如実に現れます。
ツーリングでは山道を走ることもありますよね。そういう時、タイヤの空気圧は「上がる」方向に変化します。それはなぜかというと、標高が上がる→大気圧が下がる→タイヤの内圧が相対的に「高くなる」・・・という仕組みなんです。じつはそれが、危険なリスクになることもあるのですよ。
【実録】乗鞍スカイラインでスッ転んだ思い出
ここで、実際に筆者(=私)が経験したタイヤの空気圧管理の失敗談を語らせてください。あれは(かなり)昔のこと。キャンプを含むロングツーリングをしていた時に、荷物が多かったので、タイヤの空気圧を少し高めに設定していました。あれは乗鞍スカイラインだったと思います(昔はバイクも走れました)。
最初は快調に走っていて、標高が高くなるにつれて眺望が開けて、目の前に景色にワクワクしながら走っていました。それが、標高が上がるにつれて徐々に違和感を覚え始めたのです。
最初は「路面が荒れているのかな?」という、ガタガタ感を感じるところから始まって、「なんかハンドリング軽くなったね?」とコーナリング時の変化へ。そして、「なんか怖い!」という、タイヤ接地感の低下になっていきました。
そして、下りに差しかかったコーナーで「あっ」と思った時にはスコーン!と転倒していて、荷物をぶちまけてしまったのです。まるで氷に乗ったような感覚。スリップを立て直す余裕もなく、一気に地面に叩きつけられました。
まさか夏場に路面が凍結してるはずもなく、「高地の涼しさと乾いたアスファルトの影響で、タイヤが冷えすぎたのか?」と触ってみたら、あきらかに異常なまでにパンパンになってることに気づいたのです。
見たことのないタイヤの張り! 触っただけでわかる高圧力になっていました。
今にも爆発しそうな気がして、そりゃもう急いで空気を抜きましたよ。キャップを緩めてバルブを爪で押すと、勢いよく空気が出るわ、出るわ。みるみる萎んでいくタイヤがとんでもない圧力だった事を教えてくれているようでゾッとしてたのを今でも思い出します。
下山してガソリンスタンドで給油ついでに空気を入れ直したとき、お店のおっちゃんに事のあらましを話したら、「高地では空気圧がハネあがるんだよ」と大笑いされたのは、今となってはいい思い出です。
ツーリングは空気圧チェックを忘れずに!
乗鞍スカイラインは極端な例だとしても、富士山や山中湖、志賀草津高原ルート、ビーナスラインや箱根などなど、標高が1000mも超えればタイヤの空気圧は変化します。
荷物の多さや二人乗りなど、「適正」な空気圧は変わりますが、そこにツーリングルートも考慮のひとつに入れてみてください。せっかくの絶景も、ハンドリングが不安定だったら楽しめないですからね~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
- 1
- 2