
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第141回は、復調が見えたかに思えるMotoGP日本メーカーと、欧州勢が台頭してきた全日本ロードレースについて。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Red Bull
予選PP、決勝2位のクアルタラロ
MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジションを獲得し、決勝も2位表彰台に立ちました。ポールポジションは’22年インドネシアGP以来、表彰台は’23年のインドネシアGP以来ですから、本当に久しぶりです。
優勝は、MotoGPクラスでは自身初となるアレックス・マルケスで、3位はフランチェスコ・バニャイア。アレックスの兄、マルクは転倒して大きく順位を落とし、12位に終わりました。
クアルタラロの健闘は光りましたが、上位陣を見ると、トップ10以内に日本メーカーはヤマハのクアルタラロと、10位のホンダ、ルカ・マリーニだけ。逆にリタイヤしたライダー5人のうち3人は日本メーカーです。ヤマハはもともとヘレスでは好調だったので、今回だけで「日本メーカー復調」と言うのはちょっと難しいかな、と感じます。
スプリントレースでは転倒したものの決勝では快走を見せ、2022年3月のインドネシアGP以来63戦ぶりのポールポジションスタートと、560日ぶりの表彰台を満喫した。
日本人の僕としては、もちろん日本メーカーに頑張ってほしいのですが、現状、ドゥカティとの差はまだ大きいように思います。今回は確かにクアルタラロがポールポジション&決勝2位という成果を残しましたが、シーズンを通してどのサーキットでも上位になれるかと言うと……。まだ「ドゥカティ勢強し」の印象は変わりません。
ドゥカティとBMWが全日本に旋風
……という事態を象徴するような出来事が、全日本ロードレースでも起きましたね。先日、もてぎ2&4レースで開幕したJSB1000クラスで、水野涼くん+ドゥカティ・パニガーレV4Rが独走優勝を果たしました。ヤマハYZF-R1で戦う中須賀克行くんとの差は6.7秒と、かなりのものでした。
3位につけたのは、今年からBMW M1000RRのSBK(スーパーバイク世界選手権)ファクトリースペックを走らせている、浦本修充くん。直前のテストがシェイクダウンでしたが、中須賀くんの背中に迫る力走で、初レース・初表彰台を獲得しました。スーパーバイク・スペイン選手権帰りの浦本くんも素晴らしいし、マシンのポテンシャルもすごい! 改めて、今のヨーロッパメーカーの強さを思い知らされました。
ホールショットを奪ったのは水野涼。
パニガーレV4Rの走りを見ていると、電子制御が優れていることがよく分かります。エンジンがパワフルなのでコーナー立ち上がりでリヤタイヤがスライドするのですが、横方向に逃げてしまうのではなく、縦方向──つまりマシンを前進させる方向に作用しているんです。制御でパワーを抑えすぎるとロスになるし、横方向にスライドしすぎてもロスになる。パニガーレV4Rは、パワーを抑えすぎることなく、なおかつ横方向にはスライドしないような、絶妙な制御になっているようです。
一方のBMW M1000RRはエンジンの速さが際立った一方で、どっしりとした安定志向に見えました。浦本くんのコメントなどから察すると、ウイングレットがかなりのダウンフォースを発揮しており、これがハンドリングの重さにつながっているようです。
中須賀くんのYZF-R1も今年からウイングレットを装着。最大限の注意を払って開発した、とのことですが、やはり課題は残っているらしく、まだまだセットアップの合わせ込みが必要という段階でした。
ヤマハファクトリーの中須賀克行に食らいつく浦本修充。
いずれにしてもドゥカティの独走優勝だった全日本ロード開幕戦ですが、こちらも1戦だけでシーズンの行方を占うのは早すぎるというもの。第2戦の舞台は、ヤマハが得意とするスポーツランドSUGO。ここでの結果次第で、ヤマハ、ドゥカティ、そしてBMWそれぞれの強みと弱点がハッキリしてくるでしょう。
MotoGPはドゥカティ勢に席巻され続けていますが、全日本ロードは日欧メーカーによる覇権争いの真っ最中。しかも第1戦はここにホンダのHRCテストチーム、そしてスズキCNチャレンジと2メーカーの直系チームも加わり、とても華やかでした。「やはり全日本はこうでないと!」と思いましたね。ホンダもスズキも鈴鹿8耐のテストを兼ねてのスポット参戦ということですが、このまま本気でフル参戦してもらいたいものです。
特に僕が気になっているのは、スズキCNチャレンジです。ご存じの通り、「CN」はカーボンニュートラルのこと。レースからバイクの持続可能性を探るという試みは、今まさに社会に求められていることを先行開発しているイメージで、レースの価値や社会的認知度を高めてくれるように思います。
鈴鹿8耐で昨年以上の成績を目指すチームスズキCNチャレンジの津田拓也。
実際のところは性能に極端に影響するほどのカーボンニュートラル化は施されておらず、ライダーの津田拓也くんも第1戦を6位と上位で終えています。ということは、カーボンニュートラル化に関する技術的なトライはわずかなのかもしれません。でも僕は、何もやらないよりちょっとずつでもチャレンジするべきだと考えます。
何しろ、一般の方がレースを見る目が変わるかもしれない。「レースって、社会の役に立つんだね」と思ってもらえれば、それだけでもチャレンジの価値が大いにあります。スズキにはぜひこのCNチャレンジを積極的にPRしてもらいたいし、何より鈴鹿8耐だけではなく、全日本フル参戦にも期待したいところです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
『状況によって』と予想はしたが── 前回のコラムで「状況によってはトップ5に入る」と予想していた、小椋藍くん。MotoGP開幕戦・タイGPで、本当にやってくれました! 土曜日のスプリントレースが4位、[…]
最新の関連記事(モトGP)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
2023年モデル概要:400クラス唯一のクルーザーとして登場 カワサキ「エリミネーター/SE」の初公開は、2023年3月17日に開催された大阪モーターサイクルショーでのこと。発売はその約1ヶ月後となる[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
最新の投稿記事(全体)
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー [○]フロント19インチの味わい。これぞスタンダード ’19年、3年ぶりにカワサキのネオクラシックモデル・W800シリーズがラインナップに復活した。アップハ[…]
- 1
- 2