
1992年に登場し、幾度かのモデルチェンジを経ながら400ccネイキッドカテゴリーを長らく牽引し続けてきたホンダCB400スーパーフォア。惜しくも2022年10月の生産終了とともに、約30年の歴史を終えてしまったが、今でも復活を望む声が大きい人気モデルだ。その変遷を振り返りたい。
●文:ヤングマシン編集部
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ
滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっきりとした外観を表現しながらも、精悍で迫力ある個性的なフォルムを実現した初代CB400スーパーフォアは、1992年4月23日から順次発売された。
カラーリングは 3種類のシンプルなソリッドカラーと、2種類のシックなツートンカラーの計5色展開だった。価格はソリッドカラーが58万9000円、ツートンカラーが59万9000円の設定だった。
【HONDA CB400SUPER FOUR[1992 model]】主要諸元■全長2085 全幅735 全高1080 軸距1455 最低地上高125 シート高770(各mm) 車重192kg(装備) ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.7kg-m/1000rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L ■タイヤサイズF=110/70‐17 R=140/70‐17 ●価格:58万9000円〜 ●色:白×赤、青、黒 ●発売日:1992年4月23日~
1999年モデル:量産バイク初の油圧制御可変バルブ搭載
1992年の発売開始以来、400ccネイキッドの世界で王座を維持してきたCB400スーパーフォアは、その地位を盤石にするべく、1999年型でフルモデルチェンジを敢行。その最たるアップデートが、動弁系に採用された可変バルブ機構、ハイパーVTECだ。
これは1983~1985年型CBR400FのREVや、4輪のVTECとはまったく異なる構成で、当時のスポーツバイクの主流だった直打式カム&バルブのままで(REVと4輪のVTECはロッカーアーム式)、油圧を用いて1気筒あたりの作動バルブ数を2→4へ切り替えていた。
【HONDA CB400SUPER FOUR[1992 model]】主要諸元■全長2050 全幅725 全高1215 軸距1070 最低地上高130 シート高760(各mm) 車重188kg(装備) ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.9kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L ■タイヤサイズF=120/60ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:60万9000円〜 ●色:銀、青、黒 ●発売日:1999年2月23日
「直押しタイプ」としては量産車世界初の機構「ハイパーVTEC」 1992年の発売開始以来、400ccネイキッドの世界で王座を維持してきたCB400スーパーフォアは、その地位を盤石にするべく、1999年[…]
2005年モデル:ハーフカウルの「スーパーボルドール」追加
高速走行時の風圧の軽減と、走行安定性の向上を実現するモデルとして、CB400スーパーフォアをベースとしたハーフカウル装備の「スーパーボルドール」がこの年から登場。発売は2005年3月30日だった。スーパーフォア、スーパーボルドールともに、カラーリングは、ツートーンタイプにキャンディブレイジングレッド、ソリッドタイプをブラックを設定。これらのスタンダードな2色展開のほか、カラーオーダープランとして10色が設定されており、合計14色の中から好みに合わせた選択が可能だった。
【HONDA CB400SUPER BOL D’OR[2005 model]】主要諸元■全長2040 全幅725 全高1155 軸距1410 最低地上高130 シート高755(各mm) 車重195kg(装備) ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/11000rpm 3.9kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L ■タイヤサイズF=120/60ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:73万5000円〜 ●色:白×赤、黒 ●発売日:2005年3月30日 ※[]内はABS
2018年モデル:熟成のマイナーチェンジ
ライバルがこぞって生産終了するなか、貴重な直4・400ネイキッドとなっていたCB400スーパーフォア(SF)&スーパーボルドール(SB)。2017年10月20日発売の2018年モデルでは、各部の熟成と、平成28年度排出ガス規制の法規対応が実施された。
SFに丸型LEDヘッドライトを採用したほか、SBともに共通で前モデルから3psのパワーアップを実現。新マフラーは、同時に直4らしい伸び感のあるサウンドも実現した。サスペンション内部も軽快なハンドリング性能をさらに熟成。もちろんヘルメットホルダーほか各部の使い勝手も向上していた。
【HONDA CB400SUPER FOUR[2018 model]】主要諸元■全長2080 全幅745 全高1080 軸距1410 最低地上高130 シート高755(各mm) 車重199[201]kg(装備) ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 56ps/11000rpm 4.0kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L ■タイヤサイズF=120/60ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:81万5000円〜 ●色:白×赤、青、黒 ●発売日:2017年10月20日 ※[]内はABS
排出ガス規制に合わせつつパワーアップ&各部熟成 ライバルがこぞって生産終了するなか、貴重な直4・400ネイキッドとなっていたCB400スーパーフォア(SF)&スーパーボルドール(SB)。2017年10[…]
2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル
発売は、2018年11月26日。2019年モデルには、ABSが標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したスーパーボルドールの方は、ABS、スポーツグリップヒーター、ETC2.0車載器を標準装備した2タイプが設定され、利便性を高めていた。
2019年モデルのカラーバリエーションは、躍動感あるホワイトとブルーを主体色にレッドのストライプを採用した「アトモスフィアブルーメタリック」と、重厚感のある「ダークネスブラックメタリック」を新たに設定。従来色の「キャンディークロモスフィアレッド」と合せて3色展開となった。
2020年には限定カラーモデルが販売されたものの、通常ラインナップとしては2019年モデルの仕様が、生産終了となる2022年10月までそのまま継続。CB400スーパーフォア/スーパーボルドールの実質的なファイナルモデルとなった。
【HONDA CB400SUPER FOUR[2019 model]】主要諸元■全長2080 全幅745 全高1080 軸距1410 最低地上高130 シート高755(各mm) 車重201kg(装備) ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 56ps/11000rpm 4.0kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L ■タイヤサイズF=120/60ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:86万8320円〜 ●色:黒、青、赤 ●発売日:2018年11月26日
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
2020年限定モデル:マットシルバー登場
2020年モデルは、2020年1月17日に発売。新たなカラーリング「マットベータシルバーメタリック」をまとった、2019年12月16日から2020年5月31日までの受注期間限定生産だった。
このスペシャルカラーは、マットベータシルバーメタリックを主体色としながら、燃料タンクとシートカウルにローコントラストのストライプを採用。併せて、シリンダーヘッドと前後ホイールをブラウンゴールドで引き締め、スポーティーながら落ち着いた雰囲気を演出していた。販売計画台数は、たったの400台だった。
【HONDA CB400SUPER FOUR[2020 model]】主要諸元■全長2080 全幅745 全高1080 軸距1410 最低地上高130 シート高755(各mm) 車重201kg(装備) ■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 56ps/11000rpm 4.0kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L ■タイヤサイズF=120/60ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:91万7400円 ●色:銀 ●発売日:2020年1月17日
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
新型CB400は2025年秋登場!?
新開発の400cc4気筒エンジンを搭載し、CB400スーパーフォアの後継機として、ホンダ新型CB400は開発中。2025年秋頃とされる正式発表前から登場が待ち望まれている1台だ。ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏も、ホンダ新ヨンヒャクの存在を認めていることもあり、嫌が応にも期待が高まるというもの。ヤングマシンでは、某メーカーで30年以上にわたって車両開発に携わってきたエキスパートに、さまざまな角度からその車体構成を予想してもらったこともある。新情報が出るまで、こちらをチェックして妄想を膨らませておこう。
バランス重視キャラでコストと性能を両立か 「カワサキとの真っ向勝負は避けるとしても、出力的に70ps程度は出してくるだろう。フレームは軽量化のため、ダイヤモンド型を採用する可能性が高い」 ヤングマシン[…]
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
先代譲りの緻密さは最新電脳で究極化?! 旧CB400はハイパーVTECやABSこそあったものの、従来型(NC42)の登場は2007年だけに、近年の最新電脳デバイスは皆無だった。しかし新型CB400は電[…]
HONDA CB400 SUPER FOUR/SUPER BOL D’OR最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
最新の関連記事(CB400SF/SB)
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
ホンダCB400スーパーフォア試乗レビュー 姿は変わらずとも進化を続けた直4ネイキッド 教習車として多くのライダーを路上に送り出してきたエントリーモデルであるのと同時に、普通二輪免許で手にできるフラッ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
- 1
- 2