
国内最大の水平対向エンジンを搭載し、グランドツアラーという一大ジャンルを切り開いたホンダ「ゴールドウイング」。1975年に初代となるGL1000が登場してから50周年を迎える今、その変遷を振り返りたい。2018年モデルでは、6度目のフルモデルチェンジを敢行。外観だけでなく、ダブルウィッシュボーンサスや7速DCTを採用し新次元の領域に進化した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ『Gold Wing 50周年記念サイト』
名称も一新したフルモデルチェンジ
17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラインナップした。
従来F6Bと呼ばれていた、いわゆるバガータイプが無印のゴールドウイングとなり、これまでゴールドウイングと呼ばれてきたトップケース付きのモデルが、ゴールドウイング・ツアーとなった。エンジンは6速MTと7速DCTが用意されるが、トランクレスはMTのみとなる。
この撮影車両は最上級版のゴールドウイング・ツアーのDCT&エアバッグ装備車
HONDA GOLDWING[2018model]の主なアップデート内容
走りの魅力がさらに増した
6代目となるGL1800は、走りの魅力を徹底的に進化させることに主眼が置かれた。テレスコピックフォークに変わり、フロントにダブルウィッシュボーンサスペンションを採用したことで、サスのフリクションロスが軽減。さらにクッション性能とノーズダイブの低減による快適性の向上した。
また、ハンドルの回転軸とフロントフォークの回転軸が別なため、ハンドル位置のみをライダーに接近させることが可能に。操作性も向上していた。サスは減衰力のみ電子制御調整式でライディングモードと連動するようになった。
右はゴールドウイング/ツアー、左は同様のダブルウィッシュボーン構造のサスを採用しているBMWのKシリーズ。写真は2008年モデルのK1300で現行のK1600も基本構造はこれと同一。ハンドルとフォークの回転軸が同位置で大柄な車格だとライダーの乗車位置からハンドルが遠くなってしまうが、ゴールドウイング/ツアーは、ハンドル軸をだけをライダーに近づけることで解消した。またBMWのフォーク支持構造はハンドルの回転軸とストローク軸が同一でフリクションが大きく不安定になるが、ゴールドウイング/ツアーでは軸を分離した構造としている。
同じ1800でも4バルブユニカムを採用
従来型の国内仕様1832ccから1833ccに排気量が若干アップ。一方、動弁系はOHC2バルブ→4バルブとなっており、さらに7速DCT仕様の設定もあった。尚、6速MTにはクラッチが軽くなるアシストスリッパークラッチが追加された。
カム駆動はVFR1200Fなどと同じユニカムを採用。吸気はスロットル・バイ・ワイヤを採用し、トラクションコントロールも装備。さらにDCT仕様のみ、エンジン駆動による微速前後進できるウォーキングモードも用意していた。
7速DCTは第3世代と言われ、微速前後進することも可能。。アフリカツインの2.5世代仕様よりも進化している。
Apple CarPlayに初対応
電脳系は、まず走行に関する部分ではライディングモードの採用がトピックだった。スポーツ、ツーリング、レイン、エコノミーの4モードでDCT、トラコン、サス、ABSを統合制御。また、ブレーキ圧を操作して坂道発進でのエンストを抑止するヒルアシスト機能も装備したのも話題のひとつだった。
エンタメ系では、Apple CarPlayに対応しており、音声コマンドでナビやオーディオなどをシームレスに切り替え可能になった。
メーターはアナログ+フルカラー液晶を採用。スイッチ類も一気に現代的なものに進化。左ハンドルにはインフォテインメント用のホームボタンや電話発着信ボタンが配置されていた。
GL初の電動スクリーン&フルLED
フロントマスクは洗練された張りのあるデザインに進化した。徹底した空力マネジメントを図りながらエッジの効いた面構成としているだけでなく、スクリーンは上下と角度を無段階に調整できる電動式に変更された。ヘッドライトやリヤまわりの灯火類もLED化し、装備が現代的に。フルフェイスが収納可能なトップケースやパニアケースの開閉も、電気式となった。
ヘッドライトはジュエルアイと言われる、小粒のLEDが連続しているタイプ。ホンダの4輪でも多数採用されていたデザインだ。テールランプ&ウインカーは2011年モデルのデザインと近い路線といえた。
HONDA GOLDWING[2018model]主要諸元
HONDA GOLDWING Tour/Dual Clutch Transmission<AIR BUG>
主要諸元■全長2575 全幅925[905] 全高1430 軸距1695 シート高745(各mm) 車重379[383]kg(装備)■水冷4ストローク水平対向6気筒SOHC4バルブ 1833cc 126ps/5500rpm 17.3kg-m/4500rpm 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=130/70R18 R=200/55R16 ●価格:295万9200円~[331万5600円] ●色:赤、青、白[赤] ●発売日:2018年4月2日 ※[ ]内はDCT
【HONDA GOLDWING Tour Dual Clutch Transmission<AIR BUG>[2018 model]】キャンディアーダントレッド
【HONDA GOLDWING Tour[2018 model]】パールグレアホワイト
HONDA GOLDWING
主要諸元■全長2475 全幅925 全高1340 軸距1695 シート高745(各mm) 車重365kg(装備)■水冷4ストローク水平対向6気筒SOHC4バルブ 1833cc 126ps/5500rpm 17.3kg-m/4500rpm 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=130/70R18 R=200/55R16 ●価格:273万2400円 ●色:銀、茶、赤 ●発売日:2018年4月2日
【HONDA GOLDWING[2018 model]】キャンディアーダントレッド
HONDA GOLDWING最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スポーツ&ツーリング)
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
レンタルバイクの『料金』が気になるのは私だけじゃないはずだ 寒さも厳しさを増してきた冬のある日のこと。Hondaから『冬でもバイクは楽しいって証明できるようなツーリングをしてきてください。レンタルバイ[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2