
バイクの楽しみ方は、ツーリングに出掛けたり、サーキットを走ったり、カスタムしたりと人それぞれ。レースの楽しみ方も、現地に赴いて観戦したり、配信で視聴したりと多種多様。いろいろな向き合い方がありますが、今回は「100均のハンガーでMotoGPサーキットを作ってしまう」という、大のバイク好きさんを紹介します!
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:NCコージ
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現!
筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだとか。
同じようにバイクも、ツーリングに出掛けたり、サーキットを走ったり、カスタムしたりと楽しみ方は人それぞれ。レースの楽しみ方も、現地に赴いて観戦したり、配信で視聴したりと多種多様。いろんな向き合い方がありますが、今回は100均のハンガーでサーキットを作る、激レアさん(?)をご紹介しましょう。
偶然、X(旧Twitter)で目にしたNCコージ(@kojiRVFNC35)さん。自作のサーキットハンガーをSNSに投稿し始めたきっかけは「針金ハンガーを曲げたら鈴鹿サーキットを作れるのでは?」と何気なく思ったから。「軽い気持ちで曲げてみたら上手に曲げられたのでXに投稿してみました」とのこと。
現在、2025年にMotoGPが開催される全サーキットのハンガーを開幕戦から順を追って鋭意制作中。今のところ、第13戦オーストリアGPが行われるレッドブルリンクまでが完成。簡単な説明を加えて、Xに絶賛投稿中です。ハンガーで描かれた滑らかな曲線を眺めると、コースの情景や繰り広げられるバトルが目に浮かぶ、高いクオリティーに驚かされます。
大阪在住のNCコージさんはRVF(NC35)をこよなく愛するバイク好きで、DIYでNC35をイジり倒して、もう1台RVFを制作中という剛の者。普段は化学工場などの設備保全、回転機の整備等をされています。
これまでは普段あまりMotoGPを観ていなかったものの、サーキットハンガーを作るようになってからは以前より観戦するようになったそう。
NCコージさんは「ALCHEMY WORKS」名義にて古い車種のウォーターポンプ整備も請け負っている。
サーキットハンガー制作だけでなく、副業でウォーターポンプ整備も請け負われているので、こちらについても尋ねてみました。
「愛車(RVF)のウォーターポンプが廃盤だったので分解整備したことをSNSに投稿したところ反響が大きかったんです。レーサーレプリカ全盛期に販売された車種のウォーターポンプは約30年前の物でもう限界がきていますし、素人には分解ができない車種も多く、メーカーからの部品供給もストップしています。そんな困ってる方々の声に答えたく、廃盤のウォーターポンプを整備して、まだまだ走って楽しんでもらおうと思い、活動しています。」というお返事。
こんな言葉からもNCコージさんの深いバイク愛が伝わってきますね。
制作方法は“手曲げ”! 作るのが難しかったサーキットは?
コーナー数自体が多く、かつ細かく曲がりくねったコーナーが多いニュルブルクリンク複合コース。
サーキットハンガーの制作方法は、バイク好きなら反応せずにはいられない“手曲げ”!
かかる時間は1時間程度だそうで、「これといったコツはないのですが、何回も曲げて慣れれば上手くなります。シケイン等の細かい部分はペンチを使用していますが、ペンチで挟んだ部分はビニール皮膜が凹んでしまって少し見た目が悪くなるので、できる限り素手で曲げています」とのこと。
立体交差のある鈴鹿サーキットが一番お好きだそうで、コースの全長とハンガーの全長が合わなければ何回もやり直しとなるため、コーナーの数自体が多く、かつ細かいコーナーが多いニュルブルクリンク複合コースがもっとも作るのが難しいそうです。
Xでのプレゼント企画には予想を大きく上回る応募数が!
4mmのアルミ棒を使っての試作にも挑戦している。
また、しばらく前にはXでサーキットハンガーのプレゼント企画を実施。
「プレゼント企画には約280名の応募がありました。100均ハンガーを曲げただけの作品なので多くても30名ほどかな? と思っていたのでビックリしました。今までXのフォロワーさんはバイク乗りの方がほとんどだったのですが、この企画がきっかけで四輪車でサーキットを走られている方やF1好きの方々からも多くフォローしていただきました」と振り返ります。
当選者10名の中には、今でも小椋藍選手が練習に訪れるMotoUP 桶川スポーツランドに通われている方もいたそうで、サーキットに行った際、同施設の桶の社の長こと、松崎社長にプレゼントしたら喜ばれたというエピソードも。
最近は4mmのアルミ棒を使っても試作。「100均やホームセンター等で曲げれそうな物を物色するようになったので、今後、100均ハンガー以外での制作も増えるかもしれませんね。F1サーキットや国内のローカルサーキットなど、リクエストがあればいろいろチャレンジしていこうと思ってます」と意欲を見せるNCコージさん。
MotoGP全サーキットが揃うのが楽しみですね!
すでに制作済みのMotoGPサーキットハンガーを一挙公開!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
- 1
- 2