
バイクの楽しみ方は、ツーリングに出掛けたり、サーキットを走ったり、カスタムしたりと人それぞれ。レースの楽しみ方も、現地に赴いて観戦したり、配信で視聴したりと多種多様。いろいろな向き合い方がありますが、今回は「100均のハンガーでMotoGPサーキットを作ってしまう」という、大のバイク好きさんを紹介します!
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:NCコージ
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現!
筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだとか。
同じようにバイクも、ツーリングに出掛けたり、サーキットを走ったり、カスタムしたりと楽しみ方は人それぞれ。レースの楽しみ方も、現地に赴いて観戦したり、配信で視聴したりと多種多様。いろんな向き合い方がありますが、今回は100均のハンガーでサーキットを作る、激レアさん(?)をご紹介しましょう。
偶然、X(旧Twitter)で目にしたNCコージ(@kojiRVFNC35)さん。自作のサーキットハンガーをSNSに投稿し始めたきっかけは「針金ハンガーを曲げたら鈴鹿サーキットを作れるのでは?」と何気なく思ったから。「軽い気持ちで曲げてみたら上手に曲げられたのでXに投稿してみました」とのこと。
現在、2025年にMotoGPが開催される全サーキットのハンガーを開幕戦から順を追って鋭意制作中。今のところ、第13戦オーストリアGPが行われるレッドブルリンクまでが完成。簡単な説明を加えて、Xに絶賛投稿中です。ハンガーで描かれた滑らかな曲線を眺めると、コースの情景や繰り広げられるバトルが目に浮かぶ、高いクオリティーに驚かされます。
大阪在住のNCコージさんはRVF(NC35)をこよなく愛するバイク好きで、DIYでNC35をイジり倒して、もう1台RVFを制作中という剛の者。普段は化学工場などの設備保全、回転機の整備等をされています。
これまでは普段あまりMotoGPを観ていなかったものの、サーキットハンガーを作るようになってからは以前より観戦するようになったそう。
NCコージさんは「ALCHEMY WORKS」名義にて古い車種のウォーターポンプ整備も請け負っている。
サーキットハンガー制作だけでなく、副業でウォーターポンプ整備も請け負われているので、こちらについても尋ねてみました。
「愛車(RVF)のウォーターポンプが廃盤だったので分解整備したことをSNSに投稿したところ反響が大きかったんです。レーサーレプリカ全盛期に販売された車種のウォーターポンプは約30年前の物でもう限界がきていますし、素人には分解ができない車種も多く、メーカーからの部品供給もストップしています。そんな困ってる方々の声に答えたく、廃盤のウォーターポンプを整備して、まだまだ走って楽しんでもらおうと思い、活動しています。」というお返事。
こんな言葉からもNCコージさんの深いバイク愛が伝わってきますね。
制作方法は“手曲げ”! 作るのが難しかったサーキットは?
コーナー数自体が多く、かつ細かく曲がりくねったコーナーが多いニュルブルクリンク複合コース。
サーキットハンガーの制作方法は、バイク好きなら反応せずにはいられない“手曲げ”!
かかる時間は1時間程度だそうで、「これといったコツはないのですが、何回も曲げて慣れれば上手くなります。シケイン等の細かい部分はペンチを使用していますが、ペンチで挟んだ部分はビニール皮膜が凹んでしまって少し見た目が悪くなるので、できる限り素手で曲げています」とのこと。
立体交差のある鈴鹿サーキットが一番お好きだそうで、コースの全長とハンガーの全長が合わなければ何回もやり直しとなるため、コーナーの数自体が多く、かつ細かいコーナーが多いニュルブルクリンク複合コースがもっとも作るのが難しいそうです。
Xでのプレゼント企画には予想を大きく上回る応募数が!
4mmのアルミ棒を使っての試作にも挑戦している。
また、しばらく前にはXでサーキットハンガーのプレゼント企画を実施。
「プレゼント企画には約280名の応募がありました。100均ハンガーを曲げただけの作品なので多くても30名ほどかな? と思っていたのでビックリしました。今までXのフォロワーさんはバイク乗りの方がほとんどだったのですが、この企画がきっかけで四輪車でサーキットを走られている方やF1好きの方々からも多くフォローしていただきました」と振り返ります。
当選者10名の中には、今でも小椋藍選手が練習に訪れるMotoUP 桶川スポーツランドに通われている方もいたそうで、サーキットに行った際、同施設の桶の社の長こと、松崎社長にプレゼントしたら喜ばれたというエピソードも。
最近は4mmのアルミ棒を使っても試作。「100均やホームセンター等で曲げれそうな物を物色するようになったので、今後、100均ハンガー以外での制作も増えるかもしれませんね。F1サーキットや国内のローカルサーキットなど、リクエストがあればいろいろチャレンジしていこうと思ってます」と意欲を見せるNCコージさん。
MotoGP全サーキットが揃うのが楽しみですね!
すでに制作済みのMotoGPサーキットハンガーを一挙公開!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2























































