
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダCO-29他、オートマモデルの様々な試みを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:本田技研工業、YM Archives
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用
1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTORCYCLE DESIGN WORLD(ホンダモーターサイクルデザインワールド)」というイベントが実施された。当時、同プラザはオープンして4年が経過。総来場者は250万人を数えたところだったが、このMOVEは本田技術研究所のデザイン部門が持ち込んだ珍しい企画として注目された。青山の1Fスペースに研究所のデザインルームを特設スタジオとして再現し、一般に初公開。デザインスタディモデルを多数展示するなどして来場客の目を楽しませるだけでなく、優秀なデザイナーをホンダに引き付けるという狙いもあったようだ。
展示の目玉は、ショールーム中央に展示されたこのCO-29。これは、同年10~11月に開催された東京モーターショーでも2つ目のステージのセンターに置かれたコンセプトモデル。パワートレインは2スト90㏄のCVT駆動で、要はスクーターのそれだが、無段変速の先進性に斬新なコンセプトを与えることで、未来のバイク像を強く主張するものとなる。後日談では「映画・マンガ『AKIRA』に登場したバイクが、デザイナーのイメージにはあったでしょうね」ということだが、駐停車中は格納できるポップアップ式スクリーンやコンピューターライズされたデジタルオペレーションシステムなどを採用と謳うあたり、いかにも劇中に登場してきそうなコンセプトモデルと言える。
「ホンダは、まったく新しい観点からモーターサイクルを見つめ直し、ここに新しい可能性を表現しました。来るべきBIKEの姿を暗示するマシン、それがCO-29。近未来を駆けるリトル・ランナバウトとして、モーターサイクル・デザイナーが描いた一つの回答です」(ホンダの解説より)
【HONDA CO-29 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】ナイケンや新型ゴールドウイングが採用して話題となった「デュアルピボットステアリングシステム」を採用してハンドル位置に自由度をもたせている。また、暗証番号スタートイグニッションシステムでキーレス化を実現。■全長1720mm シート高640mm ■空冷2スト単気筒90㏄ 前後タイヤ10インチ
北イタリア、トリノのヴェナリア宮殿で実施中のバイクアート展「EASY RIDER」のカタログに掲載されているAKIRAの金田バイク。’80年代にイメージされていた未来のバイクの象徴とも言える存在で、当時これに憧れたライダーは多い。
【HONDA NM4 for GHOST IN THE SHELL 2017年モーターサイクルショー出品車】最近ではNM4が映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」(2017年)でホンダ自らのデザインによってモディファイされて使用されるなど、ホンダのデザイン部門はAKIRAを代表とする近未来世界のバイクの具現化に長年取り組んでいる?!
オートマ版NSR50的な「PR-0」はメットインスポーツ
無段変速のパワートレインを採用したデザインスタディはCO-29以外にも多数あり、このPR-0はフルカウルスポーツモデルの1台。エンジンは2スト50㏄で、当時全盛を誇っていたNSR50に近いサイズ。先進的なのはメットインとなっているところで、1991年に発売されたNS-1にコンセプトが受け継がれた可能性もありそうだ。メットインのフルカウルスポーツと言えばスズキのアクロス(1990年)があるが、PR-0はアクロスの前身となる「X913」が1989年の東京モーターショーに出品される前の展示となるので、発表としてはホンダが先行していたとも言える。
「ワイドレシオを誇るベルト式無段変速のイージー操作により、スクーターとはひと味違った機敏な走りが可能です。キュートなエアロフォルム。意外にもフルフェイスがすっぽりと入る、メットイン・ラゲッジスペース。アルミキャストホイールやチューブレス扁平タイア。フロント・リアディスクなどなど。アクティブな都会の若者のハートを射抜く、小粒のスパルタンスポーツ」(ホンダの解説より)
【HONDA PR-0 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】ヘルメットを収納できるメットイン機能の他、主な特徴としてカウル内収納チャンバーが挙げられた。■全長1510mm シート高620mm ■空冷2スト単気筒50㏄ ■前後タイヤ10インチ
ショートテールの「AW-2」
1989年当時、50㏄スクーターは各社の激しい競争によりハイスペック化が推進されており、ホンダもそれに沿ったデザインスタディを製作していたのが分かる「AW-2」。ハイスペックぶりをアピールする前後ディスクブレーキやカスタム風チャンバーの装備だけでなく、デザイン面でもショートテールとし、最新のCB1000Rなどが採用する凝縮した台形シルエットを実現している。
「スクーターの気軽さをそのままに、よりスタイリッシュに、スポーティに展開。そのコンセプトは『元気そのもの』です。新しい走りを表現する、ハイレスポンスエンジン。フロント・リアディスク&扁平タイヤの採用。シェイプアップされたスタイリングなど、遊びゴコロが満タン。どのパーツをとって見ても、いつ走っても、FUN! FUN! FUN!なのです」(ホンダの解説より)
【HONDA AW-2 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】メットインスペースを犠牲にしてスタイルを取ったショートテールがスポーティなイメージを生み出す。さらにセンターサスペンションとし性能面も追求しているのが特徴だ。■全長1500mm シート高680mm ■空冷2スト単気筒50㏄ ■前後タイヤ10インチ
未来版モンキーのような「PI-003」
モンキーZ50A以降の50㏄モンキーと同じ8インチサイズのタイヤを履く「PI-003」。コンセプトもモンキーに似ており、ハンドルが折りたためるようになっている。全長は1170mmで軽自動車のトランクに積むことができるコンパクトサイズを実現。エンジンスタートは発電機や芝刈り機などと同じリコイルスターターというのもユニークだ。
「スタイリングコンセプトは、デリンジャー。あるときは、自宅の高層マンションのエントランスに! またあるときは、クルマのトランクに! 好きなところに待機させておくことができる小型BIKEです。目的地につけばすぐさま360°自在にネットワーク。デリンジャーの名のごとく、鋭い走りを披露します。モダンでキュート。ポケットに隠しておきたい大人のアクション・ギアです」(ホンダの解説より)
【HONDA PI-003 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】デリンジャーは小型の拳銃の名称、モンキーとは異なりモダンなデザインだ。ステップが見当たらないので格納式だったと思われる。エンジンは2スト30㏄で1速固定のベルト駆動だった。■全長1170mm シート高570mm ■空冷2スト単気筒30㏄ ■前後タイヤ8インチ
エンジンをリヤホールに格納した「CITY MOPET」
当時、無段変速の50㏄は、女性向けモデルもニーズが高かった時代。だが、この「CITY MOPET」のようなモデルはついぞ発売には至っていない。一世を風靡した’76年のロードパルのような自転車感覚の気軽さを、新たなメカニズムで実現しようとしていたのだろう。現代であれば、EVで上手くまとめられそうなデザインだ。
「ファッションに敏感なヤングレディ達が、もっと生き生きと健康的につきあえるオシャレではつらつとしたシティコミューター。デザインコンセプトは、街に新風”シンプル、スリム”。もちろんスクーターとは一目で違うヨーロッパ感覚のモペットをイメージしたスタイリングです」(ホンダの解説より)
【HONDA CITY MOPET 1989年MOVE展出品コンセプトモデル】インホイールエンジンが大きな特徴。往年のベスパもリヤホイール部分にエンジンを搭載しており、それに近いレイアウトとなる。1速固定→2速と進化した’70年代のロードパルから変速機構が刷新されていたのかは不明。■全長1600mm シート高740~800mm(可変) ■空冷2スト50㏄ ■前後タイヤ17インチ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]
- 1
- 2