
1980年代前半、ターボバイクブームの口火を切ったホンダCX500ターボ。今までにない市販車ターボを強く印象付ける外観は、あまりにも印象的だった。今回はその開発経緯を、振り返っていこう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダ初の市販ターボ【1981 ホンダCX500ターボ】
時は1980年代。本車が”省エネ目的”というお題目で当時の陸運局を”陥落”させ、日本にもターボの時代が訪れた。これを追うように各バイクメーカーも、ターボ車の開発へとまい進した時代だった。
真っ先にターボバイクを登場させたのはホンダ。1980年のドイツ ケルンショーでCX500ターボを発表し、翌1981年にホンダとしては2輪/4輪含めて初の市販ターボが市場に投入されることになる。
水冷OHV2気筒のエンジンはGL500ベースと言われているが、実際には高出力や高熱に耐えるため、ほぼ新設計と言っていいほどの改良が施された。
このエンジンにターボが装着され、498ccのエンジンから82psのパワーを引き出したのだ。
目論みは「ミドルクラスの車体にビッグマシンのパワー」。
たしかにパワーは達成できたものの、車重の重さやいわゆるターボラグなどでターボバイクというジャンルは終焉を迎えるのだが、その中にあって継続機種が作られたのは、唯一このCX500ターボのみだった。
【1981 HONDA CX500 TURBO】■空冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 496.9cc 82ps/8000rpm 8.1kg-m/4500-7500rpm ■239kg ■タイヤF=3.50-V18 R=120/90V17 ※輸出モデル
ホンダCX500ターボ エンジン解説【縦置きVに巧みにターボオン】
エンジンを見てみよう。まずそのボア×ストロークは当時のホンダF1と同じ78×52.2mmを採用。
タービンは現IHIが開発した当時としては、量産用世界最小を誇った。
ちなみにターボが効きはじめるポイントは、約4500回転から。それまでは低圧縮のため、トルクがかなり細かった。
タービンはエキゾーストパイプの管長を短く取れるシリンダーVバンク前に配置されていた。
速度、回転のアナログメーター以外は、現在の水準と比べても遜色のないデジタル表示。中央上部にはターボランプが配置されている。
ホンダCX500ターボの系譜
【1983 HONDA CX650 TURBO】1983年には排気量を拡大し、加給セッティングの変更により、乗りやすさを大幅に向上させたCX650ターボが登場。カウルもFRPから樹脂に変更するなどして、約9kgの計量かに成功している。
ホンダCX500ターボ 兄弟モデル:同系エンジンを搭載
CX500ターボのエンジンレイアウト母体になったのは、OHVならではのコンパクトヘッドを、軽合金プッシュロッドなどの先進技術で高性能化したGL400/500。
CX500ターボのデザインエッセンスやリヤプロリンクサスやフロントのTRACなど、足まわり技術をそのまま受け継いだのが、ツアースポーツのCX-EUROだ。
【1982 HONDA WING GL400/500】主要諸元■水冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 396cc 40ps/9500rpm 3.2kg-m/7500rpm ■218kg ■タイヤF=100/90-18 R=120/80-18 ●価格:49万8000円
【1982 HONDA CX-EURO】主要諸元■水冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 396cc 40ps/9500rpm 3.2kg-m/7500rpm ■209kg ■タイヤF=3.25S19-4PR R=3.75S18-4PR ●価格:43万8000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
- 1
- 2