
第二世代の空冷Zとして1981年にデビューしたZ1000Jは、Z1系の問題点を解消し、ライバル勢へのアドバンテージを広げるべく、ほぼすべてのパーツを新設計したモデルだ。その軌跡を振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】
ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。
カワサキでは世界耐久選手権に向けてワークス活動をスタートさせたが、クランクなどに限界があり、すべてを一新することになったのだ。
そのため、完成の域にあったZ1系エンジンを基本に、各部を近代化。レース規定に合わせて排気量を1010cc→998ccとし、クランク重量を16.7kgから14.2kgへ軽量化したほか、カムやピストンの変更、φ34mmBSキャブの採用でマークIIと比較して9psのパワーアップに成功する。キックを廃して軽量化も図った。
車体はFフォークを径36→38mmに肉薄大径化、パイプの見直しなどを行い、マークIIから15kgも車重が軽くなった。
こうして高出力と軽量を得たZ1000Jは、レースでも強さを発揮。1981年/1982年には世界耐久選手権とAMAスーパーバイクでシリーズチャンピオンを獲得。
また、1982年からアメリカで警察用バイクとして採用され、20年以上に渡って生産が続いたことも、Z1000Jの素性を語るうえで欠かせない要素だろう。
【1981 KAWASAKI Z1000[J]】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 998cc 102ps/8500rpm 9.3kg-m/7000rpm 230kg(乾) ■タイヤF=3.25-19 R=4.25-18 ※輸出モデル
世界でたった30台だけ製作された市販レーサー【カワサキZ1000-S1】
1980年からUSカワサキに日本スタッフが渡米、ロブ・マジー&チーム・カワサキがE・ローソンとともに活躍する。
AMAスーパーバイク、世界耐久選手権、鈴鹿8耐用など並行して開発が進められた。
当時の広告に載ったスーパーバイク向けの市販レーサー、KZ1000-S1(1982年)は生産台数がわずか30台と言われる。
ホモロゲ最低販売台数をクリアする30台のみ生産。
当時の広告。S1のエンジンに投入した技術は、Z1100RやGPZ1100にフィードバックされた。
カワサキZ1000Jの系譜
【1981 KAWASAKI KZ1000[J1]】北米向けは車名にKが付く。燃料タンクはティアドロップで、容量は欧州向けの角型燃料タンクと同じ21.4L。前寄りのステップ、長いフロントフォークは北米専用。
【1982 KAWASAKI Z1000[J2]】J2は色変更が主だが、車体番号は007901から始まる。J1の車体色=赤/銀/青の3色から、J2は色調の異なる青/黒/銀/エボニーの4色となった。
【1983 KAWASAKI Z1000[J3]】メーターを分割式から、ワンピース構造のGPタイプに変更。フレーム番号は017501からで、カナダと欧州向けのみ生産する。丸型タンクは消滅。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
USB給電で発熱を活かせる構造と使いやすさ EK-304はUSBモバイルバッテリーから給電することで発熱し、首元を温められる仕様だ。走行中に冷えやすい首周りをケアすることで、体全体の冷えを抑えやすくな[…]
- 1
- 2

![カワサキ Z1000[J]|「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/022-01-768x512.jpg?v=1663321020)


![カワサキ Z1000[J1]|「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/022_02-768x512.jpg?v=1663321278)
![カワサキ Z1000[J2]|「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/022_03-768x512.jpg?v=1663321283)
![カワサキ Z1000[J3]|「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2022/09/022_04-768x512.jpg?v=1663321288)


































