
2023年11月に各メディアでガソリン税の「トリガー条項」に関する報道があり、現在の石破総理の「ガソリンが高いことに問題意識がある」との発言から、50年近く前の「当分の間税率」なんていうふざけた名前のガソリン税に対し、さらに消費税を乗せるという意味のわからない状況にくさびを打つかに思われた。しかし、衆議院予算委員会で2025年度を審議を行うなか、暫定税率廃止についての議論はあいまいなまま──。どうなってるの?
●文: Nom(埜邑博道)
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は……
ガソリン代の高騰が止まりません。
全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給されていましたが、段階的にその補助金が縮小。1月16日にはさらに補助金が5円程度縮小され、資源エネルギー庁が公表した2月17日のレギュラーガソリンの平均価格は184.4円。しかし、関東在住のライダーが利用する頻度の高い、近郊の高速道路SAのレギュラーガソリン代は200円/Lというところも少なくありません。
筆者もよく利用する東名高速道の海老名SAのスタンドでは、レギュラーが201円/L、ハイオクは212円/Lで(2月20日現在)、ついにここまで上がったかと非常に驚きました。
自己防衛のために、割高な高速道路のSAでは給油しないというのが基本かもしれませんが、週末のツーリングの際にそれまで忙しくて給油できず、仕方なく割高なSAのスタンドを利用することもあるはずです。
高速道路の各SAでのガソリン価格。
そんなとき、現状と同様のガソリン代だった場合、タンク容量21Lのホンダ・CB1300シリーズなら4221円、ハイオク指定のカワサキ・Z900RS(タンク容量17L)だと3604円、30Lの巨大タンクを採用するBMW・R1300GSアドベンチャー(ハイオク指定)だと6360円! という高額になってしまいます。
まさに前代未聞のガソリン高に見舞われていますが、昨年末、政府がとりまとめた2025年度の税制改正大綱に「いわゆるガソリンの暫定税率は、これを廃止する」という文言が明記されたことは多くの方がご存じでしょうし、これで本来の税率に上乗せされている25.1円がなくなり、ガソリン価格も安くなると喜んだ方も多いと思います。
ところが安くなるどころか、前述のように数度にわたる補助金の減少で、下がるどころか高騰の一途をたどっています。
巨大な燃料タンクを搭載するがゆえに満タン6000円超えという憂き目に……。
暫定税率廃止の時期はいまだに明言されていない
現在、衆議院予算委員会で2025年度予算の審議が行われていますが、「年収の壁」、「教育費の無償化」、「高額医療制度」についての議論が活発に行われているのに対し、暫定税率廃止については議論らしき議論すらほとんど行われていない様相です。
2月4日に石破総理が1Lあたり200円を超えたことについて、「政府としてもガソリンが高いことについて、非常に問題意識を持っている。適切に対応するように対策を講じている」と説明をしましたが、2月18日の予算委員会では立憲民主党の森山浩行議員の暫定税率をいつ廃止するのかという質問に、加藤勝信財務相は「具体的な実施方法等については、関係者間で誠実に協議を進める」と述べるにとどまり、実施期限は示されませんでした。
廃止することを決めたはいいが、その方法、時期については何ら明確な方向が示されないまま、ズルズルと引き延ばされている感が否めません。
先の総選挙で少数与党となった自民/公明と、自分たちが主張する政策を実現して存在感をアップしようとする野党の綱引き(足の引っ張り合い?)が続き、その間にもガソリン価格は高騰したまま。
公共交通網が十分に整備されておらず、通勤や通学にマイカーを使用する地方の方々の生活に、このガソリン価格の高騰は大きな影響を及ぼしています。
このガソリン価格の高騰を受けて、サブスク形式でEV車と充電環境を通勤用に提供するHakobuneのサービスが注目されているそうです。
従業員のほぼ全員がクルマ通勤をしている工場があるユニカフェ(神奈川県)では、Hakobuneのサービスを利用。自宅に充電設備がなくても、就業中に会社で充電することで快適で、ガソリン代よりも安い費用での通勤を実現しているそうです。
こうやって国民は、さまざまな知恵を使って生活防衛をしているのに対し、夏の参議院選挙を控え自分たちの存在感/党勢の拡大のために政策を利用しているとしか見えないような与野党の攻防にはしらけてしまうばかりです。
当初から、2025年度の暫定税率廃止は無理という声が聞こえていましたが、このまま与野党の駆け引きが続くようならそれが現実になりそうな雰囲気です。
ガソリンを使用するバイク/クルマのユーザーだけが負担させられている25.1円の暫定税率。
道路整備のために使用される「道路特定財源」から、用途を道路以外に拡大した「一般財源」となったのが2009年。そして、暫定税率の批判を受けて、ガソリンの全国平均小売価格が160円/1Lを3カ月連続で超えた場合に暫定税率分を一時停止する「トリガー条項」も2011年に発生した東日本耐震災がきっかけで凍結されたままになっていました。
受益者負担の観点から、徴収された税金が道路整備に使われるならともかく、他の用途に使用されるなんて一種の詐欺のようなものです。
加えて、バイク/クルマを所有していると自動車税も納付しなければいけなく、バイク/クルマのユーザーはまさしく税金の重みに押し潰されそうです。
3月いっぱいの2024年度内成立を目指して、激しい議論が交わされるであろう衆議院予算委員会。その議論の過程や結論で、どの党が真剣に国民の生活に向き合っているかが見えてくるはずです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
ヤングマシンの電子化について考えてみました ボクがヤングマシン編集部に配属されたのは、1983年の7月。バイクへの興味も知識もなく、二輪免許も持っていませんでした。なので、内外出版社に入社する際に、面[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]