花粉症対策の新定番! バイク乗りがオフロードヘルメットを使うべき3つの理由

花粉症対策の新定番! バイク乗りがオフロードヘルメットを使うべき3つの理由

●文:ヤングマシン編集部( DIY道楽テツ)

オフロードヘルメットは花粉症に強い!

バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡感覚が狂い、フラフラしちゃう始末。

さらには強烈なくしゃみ。腹筋から背筋まで使う全身運動なので、体がビクンと反応してしまう。これが操作に影響してかなり危なかったりして。こう考えると、どれもこれもバイク乗りにとっては致命的と言える問題ではないでしょうか。

ちなみに、筆者の友人は「くしゃみのはずみでシフトダウン」してしまい、エンジンをオーバーレブさせてぶっ壊したという伝説を持っています…。そんなわけで、バイク乗りにとってスギ花粉は強敵と言える存在です。そこで、マジでおすすめしたいのが――オフロードヘルメット!

筆者は昔からオフロードヘルメット推しでして、オンロードバイクやスクーターに乗る時でも愛用しております。で、これが花粉症の時期にめちゃくちゃ有効なんですよ!

1つ目:ゴーグルの圧倒的な気密性

オフロードヘルメットは、基本的にゴーグルを装着する前提で設計されています。家の中で気密性の高いゴーグルを装着したあと、そのまま外へ走りに行ってみましょう。途中でゴーグルを外さない限り目をしっかり守ってくれるんです。これ、マジでありがたいポイント。

2つ目:口まわりの広いスペース

フルフェイスヘルメットって、口元が狭い構造なので、息苦しさを感じることもしばしば。自分の吐いた息がこもる感じ、あれがどうにも苦手…。でもオフロードヘルメットなら、先端が尖った形状ゆえに口元に広い空間が確保されていて、じつに開放感がある!

さらにこの空間のおかげで、立体マスクを着けたままヘルメットが被れるのもポイント。花粉のピーク時期には、溶接工が使うような立体的な高機能マスクを使うこともあるのですが、オフロードヘルメットならそのまま装着可能なんです。これ、本当に助かります。

3つ目:バイザーの効果は想像以上

オフロードヘルメットにはおなじみの「バイザー」がついています。もともとは、オフロードレースで飛んでくる泥を防ぐためのひさしなんですが、走行中の風が直接顔に当たるのを軽減する効果もあります。つまり、このバイザーが意外なほど風や飛来する花粉を防いでくれるんです。しかも、フルフェイスとは違って、ヘルメットの中に花粉がこもることもない(コレが超重要!)

もちろん、デザインやスタイルの好みもあるので、全員におすすめできるわけではありませんが…。筆者のようなアラフィフおじさんには、機能優先! この花粉の季節にバイクに乗る時、オフロードヘルメットには何度助けられたかわかりません。正直なところ、自転車に乗る時にも使いたいぐらいなんです。わはは。

花粉症バイク乗りのみなさんへ

花粉シーズンを乗り切る相棒に、オフロードヘルメットは本当にいいですよ。ジェットヘルや半ヘルよりも安全性が高い上に、フルフェイス以上の快適性を兼ね備えた逸品なのです~! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。