
●文:ヤングマシン編集部( DIY道楽テツ)
オフロードヘルメットは花粉症に強い!
バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡感覚が狂い、フラフラしちゃう始末。
さらには強烈なくしゃみ。腹筋から背筋まで使う全身運動なので、体がビクンと反応してしまう。これが操作に影響してかなり危なかったりして。こう考えると、どれもこれもバイク乗りにとっては致命的と言える問題ではないでしょうか。
ちなみに、筆者の友人は「くしゃみのはずみでシフトダウン」してしまい、エンジンをオーバーレブさせてぶっ壊したという伝説を持っています…。そんなわけで、バイク乗りにとってスギ花粉は強敵と言える存在です。そこで、マジでおすすめしたいのが――オフロードヘルメット!
筆者は昔からオフロードヘルメット推しでして、オンロードバイクやスクーターに乗る時でも愛用しております。で、これが花粉症の時期にめちゃくちゃ有効なんですよ!
1つ目:ゴーグルの圧倒的な気密性
オフロードヘルメットは、基本的にゴーグルを装着する前提で設計されています。家の中で気密性の高いゴーグルを装着したあと、そのまま外へ走りに行ってみましょう。途中でゴーグルを外さない限り目をしっかり守ってくれるんです。これ、マジでありがたいポイント。
2つ目:口まわりの広いスペース
フルフェイスヘルメットって、口元が狭い構造なので、息苦しさを感じることもしばしば。自分の吐いた息がこもる感じ、あれがどうにも苦手…。でもオフロードヘルメットなら、先端が尖った形状ゆえに口元に広い空間が確保されていて、じつに開放感がある!
さらにこの空間のおかげで、立体マスクを着けたままヘルメットが被れるのもポイント。花粉のピーク時期には、溶接工が使うような立体的な高機能マスクを使うこともあるのですが、オフロードヘルメットならそのまま装着可能なんです。これ、本当に助かります。
3つ目:バイザーの効果は想像以上
オフロードヘルメットにはおなじみの「バイザー」がついています。もともとは、オフロードレースで飛んでくる泥を防ぐためのひさしなんですが、走行中の風が直接顔に当たるのを軽減する効果もあります。つまり、このバイザーが意外なほど風や飛来する花粉を防いでくれるんです。しかも、フルフェイスとは違って、ヘルメットの中に花粉がこもることもない(コレが超重要!)。
もちろん、デザインやスタイルの好みもあるので、全員におすすめできるわけではありませんが…。筆者のようなアラフィフおじさんには、機能優先! この花粉の季節にバイクに乗る時、オフロードヘルメットには何度助けられたかわかりません。正直なところ、自転車に乗る時にも使いたいぐらいなんです。わはは。
花粉症バイク乗りのみなさんへ
花粉シーズンを乗り切る相棒に、オフロードヘルメットは本当にいいですよ。ジェットヘルや半ヘルよりも安全性が高い上に、フルフェイス以上の快適性を兼ね備えた逸品なのです~! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
- 1
- 2





































