
●文:ヤングマシン編集部( DIY道楽テツ)
オフロードヘルメットは花粉症に強い!
バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡感覚が狂い、フラフラしちゃう始末。
さらには強烈なくしゃみ。腹筋から背筋まで使う全身運動なので、体がビクンと反応してしまう。これが操作に影響してかなり危なかったりして。こう考えると、どれもこれもバイク乗りにとっては致命的と言える問題ではないでしょうか。
ちなみに、筆者の友人は「くしゃみのはずみでシフトダウン」してしまい、エンジンをオーバーレブさせてぶっ壊したという伝説を持っています…。そんなわけで、バイク乗りにとってスギ花粉は強敵と言える存在です。そこで、マジでおすすめしたいのが――オフロードヘルメット!
筆者は昔からオフロードヘルメット推しでして、オンロードバイクやスクーターに乗る時でも愛用しております。で、これが花粉症の時期にめちゃくちゃ有効なんですよ!
1つ目:ゴーグルの圧倒的な気密性
オフロードヘルメットは、基本的にゴーグルを装着する前提で設計されています。家の中で気密性の高いゴーグルを装着したあと、そのまま外へ走りに行ってみましょう。途中でゴーグルを外さない限り目をしっかり守ってくれるんです。これ、マジでありがたいポイント。
2つ目:口まわりの広いスペース
フルフェイスヘルメットって、口元が狭い構造なので、息苦しさを感じることもしばしば。自分の吐いた息がこもる感じ、あれがどうにも苦手…。でもオフロードヘルメットなら、先端が尖った形状ゆえに口元に広い空間が確保されていて、じつに開放感がある!
さらにこの空間のおかげで、立体マスクを着けたままヘルメットが被れるのもポイント。花粉のピーク時期には、溶接工が使うような立体的な高機能マスクを使うこともあるのですが、オフロードヘルメットならそのまま装着可能なんです。これ、本当に助かります。
3つ目:バイザーの効果は想像以上
オフロードヘルメットにはおなじみの「バイザー」がついています。もともとは、オフロードレースで飛んでくる泥を防ぐためのひさしなんですが、走行中の風が直接顔に当たるのを軽減する効果もあります。つまり、このバイザーが意外なほど風や飛来する花粉を防いでくれるんです。しかも、フルフェイスとは違って、ヘルメットの中に花粉がこもることもない(コレが超重要!)。
もちろん、デザインやスタイルの好みもあるので、全員におすすめできるわけではありませんが…。筆者のようなアラフィフおじさんには、機能優先! この花粉の季節にバイクに乗る時、オフロードヘルメットには何度助けられたかわかりません。正直なところ、自転車に乗る時にも使いたいぐらいなんです。わはは。
花粉症バイク乗りのみなさんへ
花粉シーズンを乗り切る相棒に、オフロードヘルメットは本当にいいですよ。ジェットヘルや半ヘルよりも安全性が高い上に、フルフェイス以上の快適性を兼ね備えた逸品なのです~! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2