
スクーターから大型スポーツモデルまで、幅広く個性的なラインナップを続けてくれているスズキ。そんな同社関連のニュースについて、世間の関心はどこに集まっていたか、WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、振り返ってみよう。集計期間は2025年1月1日から1月31日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:スズキ新スクーター「e-アクセス」「アクセス」登場【海外】
スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエタノール燃料対応の「GIXXER SF 250(ジクサーSF250)」の3車種を、インドで公開したことを報じた。これらの3車種はスズキのインドの二輪生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社で生産されるという。
注目したいのは同時にグローバルサイトで公開された機種名で、それぞれ「e-ADDRESS(e-アドレス)」「ADDRESS 125(アドレス125)」を名乗っている。日本で販売中の同クラスのスクーターは、インド仕様のアクセスに対しアドレスを名乗るのが慣例だ。それぞれe-アドレスおよびアドレス125として日本へ導入される可能性が高そうだ。
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
2位:スズキ「SV650」2025年モデルに新色登場!
スズキがSV650の新色を発表したことを報じた。既存色から3色あるバリエーションすべてが刷新され、新たにブルーのフレーム&ホイールを採用した「パールビガーブルー/マットブラックメタリックNo.2」、マットグリーンにブロンズカラーのフレーム&ホイールを組み合わせた「パールマットシャドーグリーン/マットブラックメタリックNo.2」、新色の艶消し黒とブロンズフレームを組み合わせた「マットブラックメタリックNo.2」がラインナップされる。
1998年にSV400、1999年に初代SV650が発売されて以降、元気がよく扱いやすいエンジンとニュートラルなハンドリング、そしてお財布に優しい価格で欧州を中心に絶大な支持を集めてきたスズキのミドルVツインスポーツ。幾度かのモデルチェンジを繰り返し、途中で“グラディウス”を名乗ったりしながら、現行世代のSV650が登場したのは2016年だった。
3色すべてニューカラーに スズキがSV650の新色を発表した。既存色から3色あるバリエーション全てが刷新され、新たにブルーのフレーム&ホイールを採用した「パールビガーブルー/マットブラックメタリックN[…]
3位:スズキ SV650X試乗インプレッション
名作と呼び声の高い645cc・V型2気筒エンジンを搭載するカフェレーサースタイルのミドルスポーツ「SV650X」。その新型が2025年1月24日に発売されることを記念し、スペックとしては同等な2022年モデルの試乗レビューをリバイバル配信した。
今や稀少な645cc水冷90度V型2気筒は、厳しい排ガス規制をパスしてなお小太鼓のようなビート感は健在で、1万rpmから始まるレッドゾーンまで小気味良く吹け上がる。新旧を直接比較していないので断言はできないが、高回転域のパワーが無理に抑えられたような印象はほぼなしだった。
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
4位:スズキ「GSX-S1000GX」試乗インプレッション
スズキが初めて量産バイクに電子制御サスペンションを投入した、GSX-S1000GX。そんな一台を、日本の道路に持ち出して試乗した模様をレポート。GXの軽快でスポーティーな走りは予想通り兄弟車のGSX-S1000や同GTに通じるもの。クロスオーバーとしての走りと、スズキアドバンスドエレクトロニックサスペンション(SAES)を中心にインプレをお届けした。
荒れ気味の路面から高速道路、快走ワインディングまで守備範囲は広く、いつでもスポーティーに走れるといった印象。リラックスしたライディングポジションと軽量コンパクトでスポーティーなキャラクターの組み合わせが面白く、前傾がきついのは嫌だけど速いのが欲しい、というベテランに最適といえる。
ワイルドさも残る洗練のクロスオーバー スズキの量産バイクで初めて電子制御サスペンションを採用したGSX-S1000GX(以下GX)は、前後17インチホイールを履いたクロスオーバー・アドベンチャー。欧州[…]
5位:日本初の2スト水冷モデル:スズキGT750
1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用した、スズキGT750を振り買った。パフォーマンス能力を重視したマッハIIIとは打って変わり、GT750のキャラクターは”ジェントル”そのもの。
開発目標は「最高出力67ps、最高速度180km/hで、低速から高速までフラットなトルクを生み出す」ことだった。つまり最高速度よりも、ツーリングバイクとしての余裕に重きを置いたということだ。
水冷の採用もパワー向上のためというより、ウォータージャケットでピストンまわりを覆うことでメカニカルノイズの低減を実現するためのもの。また、空冷だと中央シリンダーの熱が問題になると予想されたため、冷却の確実性を求めたという側面もあった。
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称"ウォーターバッファロー" 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
249cc/26psのスポーティな油冷単気筒エンジンを搭載 スズキは、油冷シングルのフルカウルスポーツモデル「ジクサーSF250」にニューカラーを設定し、2025年モデルとして3月25日に発売する。マ[…]
250ccフルスケールで断トツの安さ! 低燃費やスズキ独自の油冷単気筒も魅力 スズキは、独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツ「ジクサー250」にニューカラーを設定し、2025年モ[…]
WMTCモード燃費は50km/L……航続可能距離600km! スズキは、2017年に初代モデル登場、2020年に現行デザインへとモデルチェンジを受けた「ジクサー(150)」の2025年モデルを発表した[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
前輪19インチの無印800は全色刷新、前輪21インチの800DEは一部刷新とホイール色変更 スズキ「Vストローム800」「Vストローム800DE」の2025年モデルが登場。前者の無印800は全カラーバ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開してきたス[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
オフテイストでも走りの「GR」の魅力は健在 GRパーツ「ハイエース バージョンI」は、“オフロードイメージ”がコンセプト。 前後左右のアンダーパーツにディフューザーやスカート風のサイドステップを配置す[…]
最新の投稿記事(全体)
「ピクルスは付け合わせじゃない、主役になれる! 」 直径40cm。大きな特別生地を覆うのは、なんと600gものピクルスだ。 2023年に発売となり、SNSなどで大きな反響をよんだという”究極の”ピザが[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
答えは違反になる場合あり! 結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗る方は、違反の対象になる条[…]
渋系のダークカラーにメタリックの輝きも 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」にニューカラーが登場した。従来のライトブルーとレッド、ホワイトメタリックが廃止され、代わりにブラウン[…]
子供の夢を、ホンダが大人げないほど本気で作る この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子[…]
- 1
- 2