
BMWモトラッドは1月21日、1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザー『R18(アールエイティーン)』シリーズの2025年モデルを発表した。現在のところ国内導入時期や車両価格は未発表だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:BMWモトラッド
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場
R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルでは、スタンダードモデルとなるR18のほか、スクリーンやパニアバッグを備えるR18クラシック、フェアリングとパニアケースを備えてバガースタイルとしたR18B、大型フェアリングとパニアケースに加えてトップケースを備えるR18トランスコンチネンタル、ミニエイプハンガーハンドルがカスタムムードを高めるR18ロクタンの5車種がある。
2025年式となる新型R18シリーズに共通するアップデート内容は、新排ガス規制対応を主軸とするマイナーチェンジとなっている。
・エンジン制御の改良によるトルク向上とユーロ5+対応
・外観デザインや利便性の向上
エンジンは新排ガス規制であるユーロ5+に対応。最高出力はそのままに、最大トルクは5Nm(0.5kg-m)増加させた163Nm(16.6kg-m)となった。また、2000~4000rpmで最大トルクの90%以上を発生するため、扱いやすさが向上している。
では、5車種が展開されるR18シリーズ、それぞれの変更点を見ていこう。
BMW R18
スタンダードとなるR18は、従来型では16インチだったリアホイール径が18インチと大径化され、新しいデザインとなる7本のダブルスポークを持つアルミ鋳造ホイールとなった。また、大径化によって装着されるタイヤのサイズは、180/65B16から180/55B18に変更。同時にリアサスペンションもリセッティングされ、従来モデルよりも快適な乗り心地を実現している。
オプションには機械加工されたアルミ鋳造ホイール(F19×R16、F21×R18)やワイヤースポークホイール(F19×R16)も用意される。
外装では、前後フェンダー、サイドカバーのデザインを刷新。フロントフォークからカバーを外してインナーチューブをむき出しにしたことで、ラフな印象を作り出している。
サイレンサーはフィッシュテールから円筒形へ変更。スポンジを10mm厚くして快適性を高めたシートは、カバー下に設けられたブッシュボタンの操作で簡単にロックを解除できる。このほか、デイタイムランニングライト(DRL)、USB-Cソケットが装備される。
オプションのコンフォートパッケージを選ぶと、クルーズコントロール、グリップヒーター、ヒルスタートコントロール、リモコンキー対応燃料タンクキャップが装備される。
BMW R18
BMW R18 CLASSIC
大型スクリーンとサブライト、ソフトタイプのサドルバッグを備えるのがクラシックだ。大きな変更点は、フロントホイール径が従来の16インチから19インチワイヤースポークとなったことで、タイヤサイズは130/90B16から120/70 R19になった。
フロントフェンダーはR18Bと同じ意匠のロングタイプとなり、クラシカルなルックスに磨きをかけた。DRLとUSB-Cソケットを装備する。エンジンはブラックアウト仕様を、エキゾーストにはダーククロームをオプションで選べるようになった。
オプションのコンフォートパッケージには、グリップヒーター、ヒルスタートコントロール、リモコンキー対応燃料タンクキャップが含まれる。
BMW R18 CLASSIC
BMW R18 ROCTANE
新色としてツートーンドラゴンファイヤレッドメタリックの車体色が登場するほか、プッシュロッド、インテーク、サイレンサー、ヘッドライトケースがダーククローム加工される。
オプションのコンフォートパッケージには、ヒルスタートコントロール、タイヤ空気圧モニター(RDC)、リモコンキー対応燃料タンクキャップ、グリップヒーターが含まれる。
BMW R18B
右側ハンドルスイッチに、集中ロックシステムボタンに代わって、頻繁に使う機能設定画面へ素早くアクセスできるフェイバリットボタンを装備する。なお、集中ロックボタンはリモコンキーに備わる。
オプションのコンフォートパッケージには、ヒルスタートコントロール、RDC、集中ロック、リモコンキー対応燃料タンクキャップ、シートヒーターが含まれる。
BMW R18 TRANSCONTINENTAL
新しい車体色のツートーンドラゴンファイヤレッドメタリックが加わり、フェイバリットボタンを装備する。
オプションのコンフォートパッケージには、ヒルスタートコントロール、RDC、集中ロック、リモコンキー対応燃料タンクキャップ、シートヒーターが含まれる。
なお、コンフォートパッケージの内容は欧州仕様のもので、国内仕様では変更になる可能性がある。
BMW R18 TRANSCONTINENTAL
1936年のR5をオマージュ
2020年に登場したR18は、BMWにとって2004年まで生産していたR1200Cシリーズ以来となるクルーザーだ。BMW史上最大排気量となる1802cc空油冷ボクサーエンジンを搭載する威風堂々たる車体のフォルムは、BMWが1936年に発売したR5をオマージュしている。
R5は、レーシングモデルRS 500の公道仕様として登場したモデルで、フロントサスペンションに高性能化した油圧式テレスコピックフォークを採用し、これに耐えうるべくプレスフレームからパイプフレームとしたスポーツモデルだ。ちなみに、現代では一般的となっているテレスコピック式フォークはBMWが発明したフロントサスペンションである。
リアショックを持たないリジット構造だったR5のスタイリング、燃料タンクからリアフレームへと流れる流麗なライン、OHVというバルブ開閉機構、ケースを持たずむき出しのまま回転するドライブシャフトなど、R18は往時のBMWボクサーのディテールを忠実に再現している。
伝統を継承しつつ、最新のノウハウとテクノロジーによってアメリカンクルーザーという沃野を開拓するR18は、BMWのチャレンジングスピリッツを体現したモデルである。2025年の最新R18は、エンジンの改良や電子制御デバイスの熟成などによって着実に深化している。
BMW R18 のスペックとカラーバリエーション
主要諸元■全長2440 全幅949 全高1126 軸距1731 シート高720(各mm) 車重345kg■空油冷4ストローク水平対向2気筒OHV4バルブ 1802cc 91ps/4750rpm 16.6kg-m/3000rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L■タイヤサイズF=120/70R19 R=180/55B18 ●色:黒、灰、つや消し濃灰、緑 ●価格:未発表 ●国内発売日:未発表 ※主要諸元は欧州仕様R18
R18
BMW R18
R18 CLASSIC
R18 ROCTANE
R18B
R18B
R18 TRANSCONTINENTAL
R18 TRANSCONTINENTAL
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
朝6時台には伊豆に到着? バイクならではの伊豆巡りを 週末の伊豆半島といえば“渋滞”。そんなイメージだろう。実際、東名高速下り線は朝の6時台には渋滞が始まり、伊豆に入っても沼津市街/東伊豆/下田といっ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
- 1
- 2