YZFシリーズのフラッグシップ交代も記憶に新しい、2024年のヤマハ。そんな同社のニュースに対して、読者はどんな関心を持っていたのだろうか。WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、深堀りしてみよう。集計期間は2024年1月1日から12月30日までだ。絶滅して久しい、名車たちに熱視線!
●文:ヤングマシン編集部
- 1 1位:【2024年5月版】125ccスクーターおすすめ11選!
- 2 2位:43年前のヤマハのバイクを“箱入り新車”のままゲット
- 3 3位:ヤマハ版ハンターカブ?! な「PG-1」ライバル比較試乗インプレ
- 4 4位:ヤマハ「セロー250」「TW200」の2025年北米モデル登場
- 5 5位:【2024年5月版】400ccバイクおすすめ20選!
- 6 6位:ヤマハWRが200ccの水冷DOHCで復活?!
- 7 7位:ヤマハが新型「NMAX125/テックマックス」発表【海外】
- 8 8位:ヤマハ新型「セロー」は水冷200ccでほぼ確定!?
- 9 9位:【2024年5月版】250ccバイク 国産おすすめ18選
- 10 10位:「PG-1」と「ハンターカブ」「クロスカブ」を比較検証
1位:【2024年5月版】125ccスクーターおすすめ11選!
恒例となっている125ccスクーターまとめ記事の5月版が1位。手軽なサイズで原付一種(50cc以下)よりもパワーがあり、幹線道路でも交通の流れに楽々乗れる原付二種(51~125cc)クラスのスクーターは、AT小型限定普通二輪免許で運転でき、普通自動車免許を持っていれば最短2日で同免許が取得できるとあって、通勤や通学、ショートツーリングまで大人気のカテゴリーだ。
ヤマハからのおすすめモデルは5台と、4大メーカーの中で一番多かった。ジョグ125、アクシスZ、シグナスグリファス、NMAX、トリシティ125を紹介した。
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
2位:43年前のヤマハのバイクを“箱入り新車”のままゲット
今から44年前、窓際のトットちゃんが大ブームになり、ガリガリ君や雪見だいふくが誕生したのが、1981年だ。その年に製造された新車のヤマハSR500が米国で発見。そんなSR500が眠りから覚め、初走行する様子を報じた1月の記事が2位。
箱を開ける時点から問題続きで、やっとこ開けてどこを探しても、キーがないという悲劇。20分にわたって探した彼らは、往年のヤマハを知るベテランメカニックに電話して助けを求めるが、あるはずのところにない。ついに見つけた場所は…動画の10分32秒のところで確かめてもらいたい。
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
3位:ヤマハ版ハンターカブ?! な「PG-1」ライバル比較試乗インプレ
ヤマハがタイおよびベトナムで発売した、125ccクラスレジャーバイク「PG-1」。2月に公開した、その試乗インプレが3位。比較用にはCT125ハンターカブ、クロスカブ110を用意した。
前後16インチという見慣れないホイールサイズに自動遠心クラッチの横型エンジン、シンプルなアンダーボーンフレームにオフロードイメージのスタイル──。ヤマハがタイおよびベトナムで発売した「PG-1」は、日本国内のカテゴリーでいえば原付二種レジャーバイクということになるのだろう。走れば走るほどに、ヤマハの良心が詰め込まれた安価で楽しいリトルバイクだと分かってくる。オンロードを走ってもオフロードを走っても、とにかく馴染みやすかった。
一見するとハンターカブっぽいけど…… 前後16インチという見慣れないホイールサイズに自動遠心クラッチの横型エンジン、シンプルなアンダーボーンフレーム(※)にオフロードイメージのスタイル──。ヤマハがタ[…]
4位:ヤマハ「セロー250」「TW200」の2025年北米モデル登場
ヤマハは北米で、2025年モデルの「XT250(日本でいうセロー250とほぼ同じ)」と「TW200」を発表したことを報じた8月の記事が4位。XT250はセロー250よりも大きいヘッドライトなどが特徴で、TWは初代と同じ四角いヘッドライトの200cc版だ。日本でもジャストサイズ・デュアルパーパス車の復活が待ち望まれているが、未だ情報は掴めていない。
カラーリングやスペックは2024年モデルから変更がなく、価格はセローが5499ドル(日本円換算約79万4000円)と上昇し、TW200は価格据え置きで4999ドル(約72万2000円)のままだった。
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
5位:【2024年5月版】400ccバイクおすすめ20選!
普通二輪免許で乗れる最高峰、400ccクラス(251~400cc)に関する5月のまとめ記事が5位。一般道で交通の流れを楽々リードでき、高速道路では120km/h区間でも不足ないクラスだけあって、アドベンチャーやネイキッド、スーパースポーツとラインナップは充実している。数は少ないがAT限定で乗れるスクータータイプもある。
おすすめモデルとして、ヤマハからは2モデルがラインナップ。YZF-R3、MT-03を紹介した。
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
6位:ヤマハWRが200ccの水冷DOHCで復活?!
グローバルモデルとしてヤマハがこのカテゴリーを盛り上げていくという機運を察知。新たに投入される200ccの単気筒DOHCエンジンをベースに、WRの復活を予想した5月の記事が6位。セロー250が生産を終えて早くも5年、WR250Rはその前に途絶えており、ヤマハの軽二輪オフロード車が日本から姿を消して久しく、後継モデルの登場が望まれている。
次世代のボリュームゾーン“ニヒャク”が来る?! アジアの小排気量車が日本の軽二輪に近付いてきている! ヤマハがグローバル展開する新型エンジンとして、200ccクラスのエンジンを新規開発しているというの[…]
7位:ヤマハが新型「NMAX125/テックマックス」発表【海外】
ヤマハが新型125ccスクーターの「NMAX125」「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を欧州で発表したことを報じた、11月の記事が7位。欧州ではこれまでTMAXをはじめとしたスポーツスクーターのMAXシリーズとしてXMAX300、XMA125、地域によってNMAX155/NMAX125をラインナップしてきたが、先日発表された新型TMAXシリーズに続くモデルチェンジを受けたのがNMAX125シリーズだ。
インドネシアで発表済みの「NMAXターボ」のグローバル版! ヤマハは欧州で新型125ccスクーターの「NMAX125」「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。欧州ではこれまでT[…]
8位:ヤマハ新型「セロー」は水冷200ccでほぼ確定!?
2020年夏にファイナルエディション最後の1台が工場から出荷され、早5年弱…。ヤマハの良心と言われたセロー250の後継モデルについて報じた3月の記事が8位。ヤマハが開発中の新4ストローク200ccエンジンのバリエーションとして、展開が期待されている。
車名が『セロー』になるかは不明だが、セロー的なものになるのは確実 オフロード好きでなくても、セローで育ったとか、セローを街乗りで使っていたというライダーは数多い。そういったベテランだけでなく、10代、[…]
9位:【2024年5月版】250ccバイク 国産おすすめ18選
普通二輪免許で運転できて、高速道路が走れて車検も不要。そんな都合のいいバイクといえる、軽二輪(126~250cc)クラスの5月まとめ記事が9位。おすすめモデルとして、ヤマハからは3モデルがラインナップ。YZF-R15、YZF-R25、MT-25を紹介した。
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
10位:「PG-1」と「ハンターカブ」「クロスカブ」を比較検証
ヤマハがタイおよびベトナムで発売した原付二種クラスのレジャーバイク「PG-1」を、CT125ハンターカブ、クロスカブ110と比較した3月の記事が10位。ディテールおよびスペックを比べていくと、意外にも違いは多かった。
道具として優れるホンダ、バイクとの触れ合いを楽しめるヤマハ ヤマハの良心はアジアで息づいていた! そう感じさせたPG-1の試乗ではタイトル画像のようなキャラクターの違いが明らかになったが、各部のディテ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
最新の関連記事(ランキング)
第1位:B+COM SB6XR [サインハウス] インカム売れ筋第1位にランクインしたのは、SYGN HOUSE(サインハウス)の製品「B+COM SB6XR」です。 SB6XRは、シンプルなデザイン[…]
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー] 売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。 この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
1位:【2024年5月版】125ccスクーターおすすめ11選! 恒例となっている125ccスクーターまとめ記事の5月版が1位。手軽なサイズで原付一種(50cc以下)よりもパワーがあり、幹線道路でも交通[…]
人気記事ランキング(全体)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]