
ライダーの命を守るために重要な役割を果たすヘルメット。選ぶ際に着目したい要件は、安全性/快適性/防風性/着脱性/軽量性の5つで、これらの性能と各ヘルメット固有の特徴を比較することで、適した用途を導き出せます。現在、一般公道向けの主流であるフルフェイス型/ジェット型/システム型/アドベンチャー型は、それぞれ異なる特徴を持っていますが、それぞれどのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
4タイプの特徴/メリット/デメリット
フルフェイス型
フルフェイスヘルメット
・安全性:★★★
・快適性:★☆☆
・防風性:★★★
・着脱性:★☆☆
・軽量性:★★☆
顔全体が覆われるフルフェイス型は、安全性が高く、車種/用途を問わず幅広く使用されるヘルメットです。しかし、高い防風性を備える代わりに通気性では劣り、寒い時期の快適性は高いものの、気温が高い時期は内部が蒸れやすい欠点があります。
着脱のしにくさに加え、視野の狭さを嫌う人もいますが、総合性能の高さではフルフェイス型が随一と言えるでしょう。また、エアベンチレーター付きの製品なら通気性の悪さを緩和できます。
ジェット型
ジェットヘルメット
・安全性:★☆☆
・快適性:★★★
・防風性:★☆☆
・着脱性:★★★
・軽量性:★★★
ジェット型は、アゴ部を保護するチンガードがない代わりに、シールドが顔全体を覆う構造のヘルメットです。
広い視野が確保でき、軽量なうえヘルメットをしたまま飲食ができる点は、ツーリング時の大きなメリット。また、着脱時に内装が顔に触れないためメイクが落ちにくく、なかにはメガネをつけたまま装着できるヘルメットもあります。
ただし、チンガードがないことで事故の際に顔にケガを負う危険性があり、下側から風が巻き込むため、通気性はよいものの防風性/防寒性は低い欠点があります。
システム型
システムヘルメット
・安全性:★★☆
・快適性:★★☆
・防風性:★★☆
・着脱性:★★☆
・軽量性:★☆☆
システム型は、シールドと一体化したチンガードが備わることで、フルフェイス型の安全性/防風性とジェット型の快適性/着脱性を兼ね備えたヘルメットです。
フリップアップ型/着脱型の2種類があり、フリップアップ型はシールドを開けるだけでジェット型に早変わりし、着脱型はチンガードの着脱に手間がかかるため、季節によってフルフェイス型とジェット型を使い分ける人に向いています。
なお唯一の欠点は、部品点数が多くなることでヘルメットが重くなる点。ただし、軽量なモデルはフルフェイス並みの重量に抑えられています。
アドベンチャー(ADV)型
アドベンチャーヘルメット
・安全性:★★★
・快適性:★☆☆
・防風性:★★★
・着脱性:★☆☆
・軽量性:★★☆
ADV型は、ゴーグル着用を前提としたオフロードヘルメットにシールドを装着したヘルメットです。ゴーグルをつけてオフロードヘルメットとしても使用でき、オン/オフロードの両方で使えることから「デュアルパーパスヘルメット」とも呼ばれます。
基本的な特性はフルフェイスと同様ですが、飛来する砂や石から目のまわりを保護するバイザーが備わる点と、呼吸のしやすさを確保するため前方に伸びた形状のチンガードが特徴です。ただし高速走行時の空気抵抗低減のために、本格的なオフロードヘルメットに比べてバイザーはやや短めになっています。
オンロードバイクとオフロードバイクの2台持ちをしている人にとっては、ひとつのヘルメットで済ませられる点もメリットと言えるでしょう。
用途にベストなヘルメットはコレ! サイズ選びとアゴ紐の締め具合もしっかりと
各ヘルメットが持つ利点を最大化しつつ欠点を最小化できる用途は、以下の組み合わせになります。
- フルフェイス型:オンロードサーキット/スポーツ走行
- ジェット型:街乗り
- システム型:ツーリング
- ADV型:林道/オフロード
もちろん、ヘルメットを使用するシーンに特別なルールが定められているわけではないため、見た目の好みで選んでも問題ありません。しかし、主体とする用途に適したヘルメットを選ぶことで、より快適な移動ができるようになります。
着用するヘルメットは用途によって使い分けるとよい
またヘルメット選びの際、タイプ選び以上に大切なのがサイズ選び。
どれだけ用途にベストマッチしたヘルメットでも、サイズが合わないと疲労の原因になったり、風圧/衝撃でズレたり外れるなどして危険を招いてしまうので、ヘルメットサイズはやや窮屈に感じるぐらいの大きさがベストです。
さらに、どれだけジャストフィットするヘルメットであっても、アゴ紐がしっかり締まっていなければ事故の際に抜けてしまい、ヘルメットの役目を果たせません。アゴと紐の間に指が接しながら1〜2本入る程度を目安にして、確実に締めるよう心がけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
- 1
- 2