
ライダーの命を守るために重要な役割を果たすヘルメット。選ぶ際に着目したい要件は、安全性/快適性/防風性/着脱性/軽量性の5つで、これらの性能と各ヘルメット固有の特徴を比較することで、適した用途を導き出せます。現在、一般公道向けの主流であるフルフェイス型/ジェット型/システム型/アドベンチャー型は、それぞれ異なる特徴を持っていますが、それぞれどのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
4タイプの特徴/メリット/デメリット
フルフェイス型
フルフェイスヘルメット
・安全性:★★★
・快適性:★☆☆
・防風性:★★★
・着脱性:★☆☆
・軽量性:★★☆
顔全体が覆われるフルフェイス型は、安全性が高く、車種/用途を問わず幅広く使用されるヘルメットです。しかし、高い防風性を備える代わりに通気性では劣り、寒い時期の快適性は高いものの、気温が高い時期は内部が蒸れやすい欠点があります。
着脱のしにくさに加え、視野の狭さを嫌う人もいますが、総合性能の高さではフルフェイス型が随一と言えるでしょう。また、エアベンチレーター付きの製品なら通気性の悪さを緩和できます。
ジェット型
ジェットヘルメット
・安全性:★☆☆
・快適性:★★★
・防風性:★☆☆
・着脱性:★★★
・軽量性:★★★
ジェット型は、アゴ部を保護するチンガードがない代わりに、シールドが顔全体を覆う構造のヘルメットです。
広い視野が確保でき、軽量なうえヘルメットをしたまま飲食ができる点は、ツーリング時の大きなメリット。また、着脱時に内装が顔に触れないためメイクが落ちにくく、なかにはメガネをつけたまま装着できるヘルメットもあります。
ただし、チンガードがないことで事故の際に顔にケガを負う危険性があり、下側から風が巻き込むため、通気性はよいものの防風性/防寒性は低い欠点があります。
システム型
システムヘルメット
・安全性:★★☆
・快適性:★★☆
・防風性:★★☆
・着脱性:★★☆
・軽量性:★☆☆
システム型は、シールドと一体化したチンガードが備わることで、フルフェイス型の安全性/防風性とジェット型の快適性/着脱性を兼ね備えたヘルメットです。
フリップアップ型/着脱型の2種類があり、フリップアップ型はシールドを開けるだけでジェット型に早変わりし、着脱型はチンガードの着脱に手間がかかるため、季節によってフルフェイス型とジェット型を使い分ける人に向いています。
なお唯一の欠点は、部品点数が多くなることでヘルメットが重くなる点。ただし、軽量なモデルはフルフェイス並みの重量に抑えられています。
アドベンチャー(ADV)型
アドベンチャーヘルメット
・安全性:★★★
・快適性:★☆☆
・防風性:★★★
・着脱性:★☆☆
・軽量性:★★☆
ADV型は、ゴーグル着用を前提としたオフロードヘルメットにシールドを装着したヘルメットです。ゴーグルをつけてオフロードヘルメットとしても使用でき、オン/オフロードの両方で使えることから「デュアルパーパスヘルメット」とも呼ばれます。
基本的な特性はフルフェイスと同様ですが、飛来する砂や石から目のまわりを保護するバイザーが備わる点と、呼吸のしやすさを確保するため前方に伸びた形状のチンガードが特徴です。ただし高速走行時の空気抵抗低減のために、本格的なオフロードヘルメットに比べてバイザーはやや短めになっています。
オンロードバイクとオフロードバイクの2台持ちをしている人にとっては、ひとつのヘルメットで済ませられる点もメリットと言えるでしょう。
用途にベストなヘルメットはコレ! サイズ選びとアゴ紐の締め具合もしっかりと
各ヘルメットが持つ利点を最大化しつつ欠点を最小化できる用途は、以下の組み合わせになります。
- フルフェイス型:オンロードサーキット/スポーツ走行
- ジェット型:街乗り
- システム型:ツーリング
- ADV型:林道/オフロード
もちろん、ヘルメットを使用するシーンに特別なルールが定められているわけではないため、見た目の好みで選んでも問題ありません。しかし、主体とする用途に適したヘルメットを選ぶことで、より快適な移動ができるようになります。
着用するヘルメットは用途によって使い分けるとよい
またヘルメット選びの際、タイプ選び以上に大切なのがサイズ選び。
どれだけ用途にベストマッチしたヘルメットでも、サイズが合わないと疲労の原因になったり、風圧/衝撃でズレたり外れるなどして危険を招いてしまうので、ヘルメットサイズはやや窮屈に感じるぐらいの大きさがベストです。
さらに、どれだけジャストフィットするヘルメットであっても、アゴ紐がしっかり締まっていなければ事故の際に抜けてしまい、ヘルメットの役目を果たせません。アゴと紐の間に指が接しながら1〜2本入る程度を目安にして、確実に締めるよう心がけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
- 1
- 2